今回は、EBS関連について紹介します。
内容は、AWSアカウント毎に管理しているEBSを取得する方法になります。
これを取得することで、EBSボリュームの状態を確認することができます。
取得できる内容は、EC2のインスタンスと同じくAWS SDKの独自のクラスで返ってきます。
以下サンプルコード
/* *amazonEC2ClientはAmazonEC2Clientのインスタンスという前提 *アカウントで管理しているEBSボリュームを取得する */ DescribeVolumesResult describeVolumesResult = amazonEC2Client.describeVolumes(); //ボリュームのListを取得 ListvolumeList = describeVolumesResult.getVolumes(); //各ボリュームの中身を確認 for(Volume volume :volumeList) { //EBSボリュームのID Log.i("VolumeId",volume.getVolumeId()); //容量(ギガバイト) Log.i("Size",volume.getSize().toString()); //状態 Log.i("State",volume.getState()); }
下記が出力結果になります。
describeVolumesメソッドはDescribeVolumesRequestクラスを引数にすることで、複数のボリュームIDの指定、Filterクラスによる条件も指定可能のようです。
EBS関連はEC2との組み合わせもあるため、ボリュームの作成、EC2へのアタッチ、スナップショットなど、使う頻度の高い機能が多いようなので、今後、紹介していきたいと思います。
こちらの記事はなかの人(hiroki0907)監修のもと掲載しています。
元記事は、こちら