71zqnrmorzl

シンジです。何がスゴかったって、本を書くまでの過程がマジ超ITフル活用で、おじさんついていけませんでした。今だから書いちゃう実はあーだったこと、書き連ねて懺悔しようと思います。

何の本を書いたかって

これです。

効果的なアプリ/Web開発のための コラボレーションツール活用入門
以下「商品の説明」のコピペ

チームでプロジェクトを進めるのに必須のツールと、その活用法がこれでわかる!

Webやアプリの開発プロジェクトを効率的・効果的に進めるのに、コミュニケーションツール、コラボレーションツールは必要不可欠なものとなりつつあります。しかし、自分のプロジェクトに合うかどうか、また使いどころはどこなのか、など悩みも多いもの。本書はエンジニアが、現場目線でツールを紹介し、使いどころや「効く」機能を解説した本です。

まず、Chapter1「コラボレーションツールが必要とされる意味」では、なぜ昨今こういったツールが注目されているのか、どういったところが便利で改善されるのか。既存のツールのままでは何がよくないのか。そういった内容について解説します。

Part1~6では、それぞれのツールについてジャンルごとに分けて、ツールごとの概要と使い方を紹介します。

Part1「コミュニケーション」ではSlack、チャットワークのほか、Web会議ツールとしてSkype、Googleハングアウト、appear.inを紹介。Part2「ソースコード」ではGit、SourceTree、GitHub。Part3「ドキュメント」ではGoogleドキュメントとMarkdownについて。Part4「ファイル共有」ではDropbox、Googleドライブ、宅ふぁいる便を紹介。Part5「デザイン」ではProttとCacoo。Part6「プロジェクト管理」ではBacklogとTrelloを、それぞれ解説していきます。
そしてPart7では、複数のツールを組み合わせ、より実務に沿った形でプロジェクトを進める場合の手法を解説します。
Slack+Trello+Backlogといった組み合わせや、チャットワーク+Zapier+Gmail+ Google カレンダーという組み合わせで、どういうふうに役立つかを紹介します。

「一口にコミュニケーション、コラボレーションツールと言っても、非常に多くのツールがあり、その利用目的や利用方法は様々です。また、すでに利用されているツールについて、古いものは今すぐやめようということではありません。チームごとに利用するツールセットは異なるでしょう
本書を読んでいただくことで、新たなツールや、それらを組み合わせた実際の利用方法を知っていただき、今もしくはこれから先に担当されるプロジェクトにおいて、ツールの選択肢が広がれば幸いです。
また、結果としてプロジェクトをうまくすすめることに協力できたとすれば、書き手にとってこれ程嬉しいことはありません。」(著者「はじめに」より)

ということでシンジはSlack担当

13人もの著者が名を連ねておりますが、シンジ担当のSlackだけでも、そこそこのボリュームを書いたつもりです。で、最初はHow-toにしようか悩んだんですけど、悩んでたらSlackのHow-to本が発売されてて、んじゃもうそっち読めばええやんと思ったので、概要の紹介はそこそこに、おそらくSlackの内部の人間でもあまり知られていないであろうあんなことこんなことを書くことにしました。もちろんこのブログでも書いていません。

どうやって書いたか

13人も著者がいるわけですから、まずこの13人と編集社とのコミュニケーションを取らなければなりません。

当然、Slackを使います。Slack最高。

だがしかし、シンジ、OSの再インストールなどを経て、このSlackチームに参加することをすっかり忘れること数ヶ月。シンジの記憶からも消えつつあったのです。

原稿はGitHubで管理される

各々がプルリクしたりなんやかんやするわけです。昔からGithub使うところがあるのは知っていましたが、マジで使うんだなと。もちろんシンジの担当部分は、0バイトです。はっはっはー。

そしてやってくる「進捗どうですか」

この書籍を取り仕切ってるのは、AWS界隈では超有名なメガネさんこと、株式会社mgn代表の大串 肇(おおぐし はじめ) さんなのですが、あまりにもシンジがSlackで反応しない空気を読み取ったか、Facebookメッセンジャーでメッセージを送ってきました。

しかも長文。
長文の時点でお察しなのですが要約すると、

「シンジさん、代わりはいるからダメならダメと言ってくれ」

ぴゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてシンジの返答はこちら

「あーごめんなさい、もう書けてるんですけどね、すいません〜今夜あげまーす」

もちろんそう、0バイト。進捗ダメです。はいすぐ死にます。

Cloud9で執筆環境を作る

時代はクラウドだろ!!!!!!!!!!
とか言ってる場合じゃねえええええええ
例のメッセが来たタイミングでは会社にいたんですよ。そっから書き始めたら、自宅で書くにもどうやって同期とろうか、あれがいいかこれがいいか、いやもうCloud9でGithub直繋ぎだろおらああああああああってことでセットアップ。

さすがAWSに買収されるサービスなだけあって環境構築まであっという間でしたわ。書式はマークダウンなので簡単。

おらあああああ書くぞおおおおおおおお

ってことで書き始めたのは帰宅してから。

「今夜」

と言ってしまった以上、あと数時間で書くしかない。

だがしかし、シンジのブログ慣れを舐めるなよおおおおおおおおおお
シンジのブログは1記事10分〜20分程度で書いています。

つーことで3時間で書きました。さーせん。
ベッドでごろごろしながら書くと捗るわー。
Slackのスクショも撮って、社内の鬼レビュアーで有名な数人に構成チェック。もちろんだめ出しされるが即修正。

読めば分かるさ、でかいスクショでページ数をごまかしたあの感じ!!!

本を書くのに使ったSaaS

Google Apps、Slack、Cloud9、そしてGithub
たまにGoogle Hangoutでビデオミーティングもしていたらしいです(Slack見てなかったので分からず)

いやークラウド時代やわー

というわけで

本書はSlackの本というわけでは無くて、様々なクラウドサービスを駆使して効率的にコミュニケーションを取るためにはどうしているのか、というのが分かる1冊となっております故、Amazon.co.jpがダウンするまで購入ボタンを押して下さい。そしてメガネさん、なんかいろいろすいませんでした。

元記事はこちら

シンジ、本を出版する<2016/10/5発売