こんにちは。
見習い職人の小森です。
前回は、Elastic BeanstalkとはでEclipseからBeanstalkにデプロイするところまでをやりました。
今回はその続きになりますが、BeanstalkにServletをデプロイしていつものHelloWorldをしてみたいと思います。
今回使用するサーブレットで単純なHTMLを出力するサンプルプログラムになります。
package HelloWorld;
import java.io.IOException;
import java.io.PrintWriter;
import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.http.*;
public class HelloWorld extends HttpServlet
{
public void doGet(HttpServletRequest request,HttpServletResponse response)
throws ServletException, IOException
{
response.setContentType("text/html; charset=Shift_JIS");
PrintWriter out = response.getWriter();
out.println("");
out.println("");
out.println("HelloWorld ");
out.println("");
out.println("");
out.println("");
out.println("Hello World");
out.println("");
out.println("");
out.println("");
out.close();
}
}
srcフォルダの下にHelloWorldというパッケージを作成し、パッケージの下にHelloWorld.javaを作成します。

さらにweb.xmlにサーブレットを追加します。
HelloWorld HelloWorld.HelloWorld HelloWorld /HelloWorld
プロジェクト名を右クリックしてAWS Web サービス→Deploy to AWS Elastic Beanstalkを開きます。
それ以降の手順はElastic Beanstalkとはに記載した手順でデプロイ可能です。
デプロイ後は、ManagementConsole→ElasticBeanstalk→Overviewを参照し記述されているURLに
/HelloWorldを付けアクセスし、ブラウザにServletで出力したHTMLが表示されれば成功です。
もし、表示されない場合は、ManagementConsole→ElasticBeanstalk→Eventsに
ログがあるので原因が特定できるかもしれませんので確認してもらえればと思います。
※この記事は、なかの人(spitz8008)が書いています。