アイレットのドラマ好き代表(自称)、広報の羽鳥です。
今期も様々なドラマが放送されていますね。
そんな中私が注目しているのは、フジテレビ金曜ドラマ(21:00放送)「ビリオン×スクール」です!
公式サイト:https://www.fujitv.co.jp/billion_t_school/story/index.html
推しが主演なので見始めたのですが、主人公・山田涼介さんが演じているスーパー CEO が高精度な AI 開発の研究をしていて、AI を活用した革新的な商品を開発しています。
生成 AI に力を入れているアイレット広報としてはスルーできない内容です!
ストーリーは、主人公が開発中の AI 教育プログラム=“AI 教師”の研究・開発のために教師として高校に潜入し、クラスの問題を財力とAIを活用したツールで解決していきます。
公式サイトによると「現代の常識をぶち壊す 痛快・学園エンターテインメント」だそうです!
「AI に教師はできるのか?」というのがこのドラマのテーマになっているところですが、
私は、ドラマの中で出てくる AI を活用した商品がどうしても気になってしまったので実際に Google の生成 AI サービスである「Gemini」に現実で実現できるのかを聞いてみることにしました。
それでは早速「Gemini」に質問していきましょう!
AI スーツ
まずは、ドラマの第1話で出てきた「AIスーツ」について聞いてみます。
AIスーツの概要(ドラマ1話のセリフより)
・あらゆるデータを取り込み、学習し、AIが分析・予測し、それを基に筋肉に信号を伝達
・超極大筋収縮を誘発し、曲芸を超えた動きが可能に
・スーツには多様なセンサーが搭載されており周囲の状況を把握・予測し危機的状況を回避・対応することが可能
概要をチャットで送ると、こんな返信が!
まるでSF映画のような、人間の能力を拡張する革新的なスーツですね!
AIと筋肉への直接信号伝達によって、超極大筋収縮を可能にするという点、従来のパワードスーツとは一線を画す技術です。曲芸を超えた驚異的な動きを実現する可能性を秘めており、まさに人類の進化を垣間見るようです。
さらに、スーツに搭載された多様なセンサーが周囲状況を把握・予測し、危機を回避・対応できるという機能も魅力的です。これは、単に身体能力を向上させるだけでなく、安全面にも配慮した設計であることを示しています。
このスーツがどのような分野で活用されるのか、想像するだけでワクワクします。
- 災害救助: 瓦礫撤去や負傷者搬送など、従来の救助活動では困難だった作業も可能になるでしょう。
- 建設: 重い資材の運搬や高所作業を安全かつ効率的に行うことができます。
- スポーツ: アスリートのパフォーマンスを飛躍的に向上させ、新たな競技の誕生にも繋がる可能性があります。
- 医療: リハビリテーションや介護の負担軽減に役立ち、患者のQOL向上に貢献できるでしょう。
- 軍事: 兵士の能力を強化し、戦場における生存率を向上させることができます。
もちろん、倫理的な問題や安全性の確保など、クリアすべき課題も存在します。しかし、これらの課題を克服し、このスーツが社会に広く普及する日が来ることを期待しています。
この革新的な技術が、人類の未来をどのように変えていくのか、注目の高まる分野と言えるでしょう。
現実で実現可能か聞いてみました。
現時点では、AIと筋肉への直接信号伝達によって超極大筋収縮を実現するスーツは、SF映画のような技術であり、現実での実現は難しいと言えます。
しかし、実現に向けた研究開発は活発に進められています。以下、主な課題と取り組みをご紹介します。
- AI技術
- 人間の動きを理解し、適切なタイミングで信号を送る高度なAIの開発が必要です。
- 脳とAIのインターフェース技術の進歩も必要です。
- 筋肉への信号伝達
- 筋肉を直接刺激する安全かつ効果的な方法の開発が必要です。
- 個人の筋力や体力に合わせた信号強度を調整する技術も必要です。
- センサー技術
- 周囲環境を正確に認識できる高性能センサーの開発が必要です。
- センサーデータをリアルタイムで処理し、適切な行動を判断する技術も必要です。
- 安全性
- AIの誤作動による怪我や事故を防ぐ安全対策が必要です。
- スーツの動作範囲や負荷制限を明確にすることも重要です。
- 倫理
- 人間強化技術の倫理的な問題について議論する必要があります。
- 能力格差の拡大や悪用を防ぐための対策も必要です。
これらの課題を克服するためには、様々な分野の専門家による協力が不可欠です。
技術的なハードルは高いですが、実現の可能性は十分にあると考えられます。今後、研究開発が進展すれば、SF映画のようなスーツが現実のものになる日が来るかもしれません。
現時点での実現は難しいみたいですが、可能性は十分にあるとのこと!
ドラマでは、主人公の危険を回避して、悪者と闘っていたのですが、Gemini が教えてくれた通り医療や救助現場、建築などの力仕事の場面などで活躍できそうですね。
ちなみに AI スーツは、ドラマ1話の冒頭2分くらいでとても素敵な商品発表会が見れますのでご興味ある方はぜひご覧ください。
https://tver.jp/episodes/ep4udofdae
AI グラス
次に第2話で登場した「AIグラス」について聞いてみます!
AI グラス概要(ドラマ2話のセリフより)
・相手の顔をAI生成により別人の顔に変換できるメガネ
・変換する顔は写真で登録可能
・表情も相手に合わせてリアルタイムで変換されていく
まずは、概要をチャットで送ってみます。
返信はこちら。
AI生成技術で相手の顔を別人に変貌させるメガネ、SFを超えた驚きの機能!
まるでSF映画のような、相手の顔をリアルタイムで別人の顔に変換できるメガネの登場に、驚きとワクワクが止まりません!AI生成技術を駆使したこの革新的な機能は、様々な可能性を秘めています。
主な機能と活用例
- 相手とのコミュニケーションをよりスムーズに
- 相手に不快感を与えずに、率直な意見を伝えやすくなる
- 緊張をほぐし、リラックスした雰囲気で会話できる
- 相手の反応を観察し、より効果的なコミュニケーション戦略を練ることができる
- エンターテイメントの新たな可能性
- 仮装パーティーやイベントで大活躍
- 映画や演劇の特殊メイクにも応用できる
- アバター文化の発展を促進し、バーチャル空間での交流をよりリアルなものにする
- セキュリティの強化
- 犯罪者による顔認証の回避
- 公共の場でプライバシーを保護
- 証人保護や捜査における活用
- 教育・学習
- 歴史上の人物になりきって歴史を学ぶ
- 疑似体験を通して、共感力や理解力を養う
- 言語学習における効果的な教材として活用
- 医療・福祉
- 患者さんの不安や恐怖を軽減
- コミュニケーション障害を持つ方との交流を円滑にする
- 認知症患者さんの記憶喚起に役立てる
倫理的な課題と今後の展望
AI生成技術による顔変換は、倫理的な問題も孕んでいます。
- プライバシーの侵害
- 虚偽情報の拡散
- 犯罪への悪用
これらの課題を克服し、社会全体に貢献できる技術として発展させるためには、倫理的なガイドラインの策定や技術的な安全対策が不可欠です。
技術的なハードルは高いですが、AI生成技術の進歩と社会的な合意形成によって、SFを超えた未来が実現する可能性を秘めています。
今後の展望
- よりリアルで自然な顔変換技術の開発
- 多様な顔の表現を可能にする技術の開発
- 倫理的なガイドラインの策定と技術的な安全対策の強化
- 様々な分野での実用化に向けた研究開発
この革新的な技術が、どのように社会を変えていくのか、今後の動向に注目です。
現実で実現できるのかを聞いてみます。
現時点では、AI生成技術で相手の顔をリアルタイムで別人に変貌させるメガネは、SF映画のような技術であり、現実での実現は難しいと言えます。
しかし、実現に向けた研究開発は活発に進められています。以下、主な課題と取り組みをご紹介します。
- AI生成技術
- 高精度な顔認識技術: 相手の顔を正確に認識し、3Dモデルを生成する必要があります。
- リアルタイムな顔変換技術: 生成した3Dモデルを、相手の顔に自然に合成する必要があります。
- 表情変換技術: 相手の表情に合わせて、変換された顔も自然に変化させる必要があります。
- ハードウェア
- 小型で軽量なメガネ: 長時間装着しても負担にならない、快適な設計が必要です。
- 高性能なカメラ: 高精度な顔認識とリアルタイムな処理に対応できる、高性能なカメラが必要です。
- 高性能なプロセッサ: AI生成処理をリアルタイムに行える、高性能なプロセッサが必要です。
- 電源
- 長時間の使用を可能にする、小型で軽量なバッテリーが必要です。
- 熱問題の解決: 高性能な処理を行うため、発熱問題を解決する必要があります。
- 安全性
- AIの誤作動による誤変換を防ぐ: 生成された顔に誤りがないか、しっかりと確認する必要があります。
- プライバシーの保護: 生成された顔データの漏洩を防ぐ、厳格なセキュリティ対策が必要です。
- 倫理
- 顔変換技術の悪用を防ぐ: 犯罪や虚偽情報の拡散などに悪用されないよう、倫理的なガイドラインを策定する必要があります。
- 個人の同意: 顔変換を行う前に、相手の同意を得る必要があります。
これらの課題を克服するためには、様々な分野の専門家による協力が不可欠です。
技術的なハードルは高いですが、実現の可能性は十分にあると考えられます。今後、研究開発が進展すれば、SF映画のようなメガネが現実のものになる日が来るかもしれません。
こちらも現実で実現するには多くの課題解決が必要です。
個人的に、歴史上の人物になりきって歴史を学ぶは、楽しく歴史を学ぶことでき、理解も深まるのではないかと思いました。
第3話では、新しい商品は登場しなかったため次はテーマとなっている 「AI 教師」について聞いてみましょう!
AI 教師
主人公が開発した超高精度動的教育用 AI プログラム「ティーチ」。
ドラマでは安達祐実さんが演じています(AI の話し方がとっても可愛い)。
ドラマがまだ結末を迎えていないので、シンプルに「AI 教師」 とチャットに送ってみます。
AI教師:教育現場に革新をもたらす未来の可能性
AI教師は、人工知能(AI)技術を活用して教育を行う革新的な概念です。従来の教師とは異なり、AI教師は以下のような様々な機能を提供することで、教育の質の向上と個々の生徒への最適な学習体験の実現を目指します。
- 個別最適化された学習
AI教師は、膨大な量の学習データと高度なアルゴリズムを活用し、個々の生徒の理解度、学習スタイル、興味関心に合わせた最適な学習プランを作成することができます。従来の一斉授業では難しい、個々のペースに合わせた学習が可能になり、一人ひとりの潜在能力を最大限に引き出すことができます。- リアルタイムなフィードバックとサポート
AI教師は、生徒の学習過程をリアルタイムに分析し、理解度の高い箇所と低い箇所を特定することができます。理解できていない箇所については、個々のニーズに合わせた追加説明や演習問題を提供することで、理解を深めることができます。また、モチベーションが低下している生徒には、励ましの言葉やアドバイスを送ることもできます。- 24時間365日の学習サポート
AI教師は、時間や場所の制約を受けずに、いつでもどこでも学習サポートを提供することができます。質問や課題に直面した際にも、すぐに答えを得られることで、学習の停滞を防ぐことができます。- 多様な学習コンテンツの提供
AI教師は、テキスト、動画、音声、ゲームなど、多様な学習コンテンツを提供することができます。生徒は自分の興味や学習スタイルに合ったコンテンツを選択することで、より主体的に学習することができます。- 教員の負担軽減
AI教師は、採点や課題管理などの事務作業を自動化することで、教員の負担を軽減することができます。教員は、生徒一人ひとりに寄り添い、より質の高い指導に集中することができます。AI教師の活用例
- 個別指導塾: 生徒一人ひとりの理解度に合わせた個別指導を、より効率的に提供することができます。
- オンライン学習: 場所や時間に制約なく、質の高い学習機会を提供することができます。
- 特別支援教育: 個々の生徒のニーズに合わせた、きめ細やかな支援を行うことができます。
- 高等教育: 専門的な知識やスキルを、より効率的に習得することができます。
- 企業研修: 従業員のスキルアップを、効果的に支援することができます。
AI教師の課題と展望
AI教師は、教育現場に大きな可能性をもたらす一方で、いくつかの課題も存在します。
- 倫理的な問題: AI教師による評価やフィードバックが、生徒の自主性や創造性を損なう可能性があります。
- 技術的な課題: 個々の生徒の理解度や学習スタイルを正確に把握するための、高度なAI技術が必要です。
- 教員の役割の変化: AI教師の普及により、従来の教師の役割が変化する可能性があります。
これらの課題を克服し、AI教師を倫理的にかつ効果的に活用していくためには、教員、研究者、開発者、政策立案者など、様々な関係者による議論と協調が必要不可欠です。
AI教師は、教育の質の向上とequitable**な学習機会の提供に大きく貢献する可能性を秘めています。今後、研究開発が進展し、課題が克服されることで、教育現場に革新をもたらす存在となることが期待されます。
概念から機能、活用例、課題などを教えてくれました。
今後どうストーリーが進んでいくのかわかりませんが、「AI にできること」と「人間ができること」、それぞれを活かせると良いのかなと個人的には思います。
おまけにもう一つ
ここまでドラマに出てくる AI 商品、AI 教師について Gemini に聞いてみましたが、最後に一つ私の願望をぶつけてみることにしました。
それは、誰もが一度は思ったことがあるであろう「高校生に戻りたい」という気持ち。
この気持ちに説明はいらないと思うので、早速 Gemini に投げかけてみます。
高校に戻りたいという気持ち、よく分かります。
高校時代は、人生においてとても大切な時期ですよね。様々な経験をし、友人と出会い、自分自身を見つめ直す貴重な時間だったと思います。
なぜもう一度高校に戻りたいと感じているのでしょうか?
- 学びなおしたい: ある科目が苦手だった、もっと勉強したかった、など、学習意欲が再燃したのかもしれません。
- もう一度経験したい: 学生生活の楽しさをもう一度味わいたい、部活動や文化祭など、やり残したことがあるのかもしれません。
- 友達に会いたい: 卒業してしまい、なかなか会えなくなった友人たちに会いたいのかもしれません。
理由は人それぞれだと思いますが、もう一度高校生活を送りたいという気持ちは、決して悪いことではありません。
高校に戻りたいという気持ちから、どのような未来を描いているのか、具体的に考えてみることも良いかもしれません。
高校に戻りたいという気持ちを受け止め、これからのことを一緒に考えていきましょう。
例えば、以下のようなことを考えてみるのはいかがでしょうか。
- なぜ高校に戻りたいのか、具体的に書き出してみる
- 高校に戻ったら、何をしたいのか、目標を立ててみる
- 高校に戻ることのメリットとデメリットを比較してみる
- 高校以外にも、やりたいことがあるか考えてみる
- 周りの人に相談してみる
もし、具体的に相談したいことや、知りたいことがあれば、遠慮なく聞いてください。
あなたの気持ちに寄り添い、一緒に解決策を見つけていきましょう。
以下、参考になる情報もご紹介します。
- 高校中退後に再入学する方法: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-hs-after/
- 高校に再入学は可能?制度的に可能?【あの青春をもう一度】: https://web.quizknock.com/highschool-readmission
これらの情報が、あなたの悩みの解決に少しでも役立てば幸いです。
優しい。
不可能なことに対して「一緒に解決策を見つけていきましょう。」という寄り添った回答をくれました。
「高校に戻りたいという気持ちから、どのような未来を描いているのか、具体的に考えてみることも良いかもしれません。」とのアドバイスをもらえたので、「高校生に戻りたい」と思ったら今後のことを考えるきっかけにしたいと思います!
まとめ
ドラマの中で登場する商品は、やはり現実での実現はなかなか難しいようですね。
ですが、実際にはどんな場面で活用の可能性があり、こんな課題がありますと教えてくれて、とても勉強になりました。
近い将来、ドラマに出てくるような AI 商品を実現する際には、アイレットが技術面で支援できたら嬉しいです。
ちなみに、なぜ Gemini に聞いてみることになったかというと、ドラマの1話を見て生成 AI アンテナが反応した私は、 AI スーツの概要をメモし、「ドラマでこういう商品が出てくるんですが現実で実現できますか!?」と生成 AI の記事をよく執筆しているエンジニアへ連絡しました。
そこで、生成 AI に聞いてみたら面白いんじゃないかとアドバイスをもらい、Gemini の利用方法など教えてもらいました。
突然の、しかもドラマの話という相談にも忙しい中しっかりと返信いただき本当に感謝です。ありがとうございました!
先週放送された第3話では、AI では導き出すことができなかった解決方法に対して、主人公が少し焦っている様子でした。
次々に降りかかる問題に対して、AI がどう解決に導いていくのか、もしくは AI では解決できないのか。そして今後新しく開発された商品が登場するのかにも注目して今後も楽しく視聴していきたいと思います!
アイレットの生成 AI 導入・活用支援サービス
最後にアイレットが提供する 生成 AI 導入・活用支援サービスのご紹介です。
アイレットでは、お客様の業務課題に応じた生成 AI の活用方法をご提案します。
開発支援はもちろん、本番導入のための教育支援までトータルでサポートしますよ!
☑️ 最新の生成 AI サービスによる開発・運用
☑️ 生成 AI の内製化実現に向けた手厚いコンサルティング・サポート体制
生成 AI の導入を検討中の方はぜひアイレットにご相談ください!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
第2弾に続く・・・・かも?