こんにちは。
クラウドインテグレーション事業部の為岡です。
今回は大阪オフィスの登山部メンバーで
奈良県の曽爾高原と倶留尊山へハイキングと登山に行ってきましたので、
その様子を紹介させていただきます。
はじめに
曽爾高原とは
奈良県宇陀郡曽爾村にある標高約700メートルの高原です。
関西有数のススキの名所として知られており、
秋には一面に広がるススキが黄金色に輝く壮大な景色を楽しむことができます。
秋のイメージが強い曽爾高原ですが、四季を通じて様々な表情を見せてくれる場所です。
今回は、夏ならではの青空と緑の絨毯を楽しむことを目的にハイキング・登山を企画しました。🌿⛰️
倶留尊山(くろそやま)とは
曽爾高原の東側にそびえる標高1,037メートルの山です。
日本三百名山の一つに数えられ、別名「伊賀富士」とも呼ばれています。
活動詳細
参加メンバー
今回は男女4名で活動しました。
そのうちの1名がイベント初参加となりました。
当日の行程
8:00にJR大阪駅に集合。
車で移動してから10:00-14:30にハイキング・登山という行程としました。
登山後は、あらかじめ決めていたスポットを車でまわりながら、ゆっくり大阪まで帰ります。
詳細は次の通り。
コースタイムなど
計画データは次の通り。
距離:4.6km
上り:558m
下り:558m
コースタイム:3時間14分(休憩時間含まない)
当日の様子
曽爾高原野口駐車場に到着。
大阪駅から車で2時間。車内はずっと社内の話で盛り上がっていました。
駐車場の横に曽爾高原への入り口があります。
ここから開始します。
開始してから直ぐに曽爾高原に着きました。
写真や動画で見た景色が目の前に広がっています。
有名なススキ。
秋のシーズンに向けて大きく育ってます。
お亀池を通過。
亀山峠に向けて目の前にそびえる斜面を登っていきます。
日陰なしの登りが続きます。
無慈悲な日差しが体力を奪っていきます。汗
ようやく、亀山峠付近まで登ってきました。
振り返ると綺麗な景色。✨
登ってきた感が味わえます。
無事、亀山峠に到着。
ここで少し休憩してから、奥に見える二本ボソ(という山)へ向かいます。
ここから先は、雰囲気が変わり、本格的な登山道になっていました。
草原の最高地点に到着。✨
歩いてきた道が全て見えます。
おそらく今日一の映えスポット。(後述の俵ハンバーグを除く)
そして、ようやく樹林帯に入りました。
日差しが遮られ、ひんやりとした空気に変わり涼しい。
二本ボソまで残り300m。
本日1つ目の山、二本ボソの山頂に到着!
二本ボソからの眺望。
先程通過した亀山峠がギリギリ見えます。
バンザイ。
次は、倶留尊山へ。
一旦下ってから登り返します。
登りはロープ有りの急な岩場になってました。
非日常感があるからか、皆、楽しそうに登っていました。
そして、ついに、日本三百名山の倶留尊山の山頂に到着!
全員、無事です。
山頂でゆっくり休憩してから、来た道を引き返していきます。
最初の分岐点である亀山峠まで戻ってきました。
ここから、亀山に登って下山する計画でしたが、
ちょっともろもろキツい状態だったため、登らずに下山することにしました。
下山後、車で曽爾高原ファームガーデンに寄りました。
できたての曽爾高原のビールがたくさん並んでいます。🤤
金賞の瓶のビールを1本購入しました。
缶のビールもあります。
その後、道の駅 宇陀路大宇陀へ。
当初の計画にはありませんでしたが、
道の駅周辺に古い街並みを発見したので皆で散策しました。
最後は、大阪府堺市にある炭焼き俵バーグのお店で俵ハンバーグをいただきました。
おつかれ山でした。
振り返り
・車を使った活動は今回が初めてでした。
そのおかげで、公共交通機関だけではアクセスしづらい場所で活動でき、
よい景色を見ることができました。
車を出してくれたメンバーに感謝。
また、車での移動が4時間くらいありましたが
その間ずっと話してました。笑
意外と話って尽きないし、時間を使うものだなと感じました。
たまにはこういう機会があるのもよいですね!
・今回の活動には、さまざまな部署からメンバーが集まりました。
普段の業務で接点は少ないですが、
この活動を通して親睦を深めることができ、
有意義な時間となりました。
最後に
アイレットでは、このようなオフラインの活動が盛んです。
それが職場全体の活性化に繋がっているのだと思います。
この記事を読んでアイレットに少しでも興味が湧いたエンジニアの方は、
月一回開催しているオンライン中途採用説明会「うぇぶはち会」への参加、採用ページをご覧ください。
登山やアウトドアに興味がある方の入社をお待ちしています!
▼オンライン中途採用説明会の詳細はこちら▼
https://cloudpack.jp/event_list/recruitment/
▼中途採用ページはこちら▼
https://www.iret.co.jp/recruit/job/