皆さん、こんにちは。アイレット Global Solutions事業部です。
今回は、近年DXを進める取り組みで顕著になっている「システムの内製化」について少し考えてみたいと思います。

1. 内製化とは?

企業のシステムはその構築やメンテナンスにあたり、多くの作業を外部のベンダーに依頼するケースがあります(外注 = アウトソーシング)。昨今では自社システムの構築やメンテナンスを自社の人材でカバーしようという動きが盛んになりつつあります。一般的に内製化(インソーシング)とは、自社のシステムを自社のリソースで構築・メンテナンスすることを指します。

2. なぜ内製化するのか?

企業によって内製化に乗り出す動機は様々ですが、主に次の理由が一般的でしょう。
知識や技術の蓄積:アウトソーシングはその分野のエキスパートをすぐ利用可能というメリットがありますが、システムの(場合によっては業務も)ナレッジが自社から失われる懸念があります。内製化によって、必要な知識や技術を自社に蓄積できることが期待されます。

コスト削減 :
外部ベンダーに支払うコストが不要となるため、将来的なコスト削減につながる可能性があります。

タイムリーな変更が可能な柔軟性 :
自社でナレッジや技術を保有しておくことで、外部ベンダーの動きに依存することなく、自社の判断のみでタイムリーにシステムの変更が可能になることが期待できます。自社内でスピーディに動くことが可能になるので、変化するDX時代の中でビジネス環境の変化にも柔軟に対応できるでしょう。

セキュリティやガバナンスのコントロール :
システム構成やデータの管理など、セキュリティやガバナンスの管理に重要な部分を自社内でコントロールできるようになります。

内製化は企業にとって一つの重要なオプションになっており、今後もその動きは顕著になってくるものと思われます。

3. どのように内製化するのか?内製化のパターン

内製化を行うにあたっては、どの部分を内製化するのか?が大きなテーマとなります。
切り口は多くありますが、一つ考えられるのは、システム構築のライフサイクル上で、どの部分を自社で行いどの部分をアウトソースするのか、が検討ポイントとなり得ます。具体的に見ていきましょう。例えば、システム構築で発生し得る一つの流れは、

企画 → 要件定義 → 設計 → 実装 → テスト → 運用・保守

です。
「ビジネス戦略上何が必要で」「その中のどの部分を実現するべく」「どのようなシステムを作るのか」を決定し、実際に作り込みの作業に入っていくというフローです。
この中のどのフェーズを切り出してアウトソースするかは、企業戦略次第と言えます。極端に言えば、どの部分でもアウトソースできるわけですが、一般的に戦略や仕様に関わる部分(いわゆる「上流」)は自社で握っておきたいケースが多いでしょう(コンサルに依頼することもあります)。

ケースとして次のパターンが考えられます。

  • 企画・要件定義を自社で行い、以降のフェーズはアウトソースする 。
  • 企画・要件定義・設計までを自社で行い、以降のフェーズはアウトソースする。
  • 企画からテスト(リリース)までを自社で行い、運用・保守のみ切り出してアウトソースする。
  • 全て自社で行う。
システム構築のフローと内製化のパターン
システム構築のフローと内製化のパターン

一般的に、上記③または④が、いわゆる「内製化」のイメージに近いものです。自社リソースの状況等と照らし合わせ、どの程度まで内製化していくかが、企業戦略として重要なポイントになります。

4. 内製化の課題

内製化の一つのパターンを示してきましたが、どのような形で進めるにせよ、課題はつきものです。次のような点に悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

  • 必要なスキルを備えた技術者やプロジェクト・マネージャーの確保、体制の構築が困難
  • 内製化により機能実装まではできたが、ベストプラクティスに則っているか自信がない
  • セキュリティやコンプライアンスの実現性に不安がある
  • 構築したシステムのランニングコストが適切にコントロールされているか可視化したい

上記は課題の一例ですが、内製化においては、自社の戦略から優先事項を決定し、長期にわたって取り組んでいくことが必要になるでしょう。

最後に

内製化は企業にとって重要な選択肢ですが、スムーズな導入と成功には十分な準備と戦略が必要です。こうしたプロセスにおいて、アイレットのようなクラウドパートナーが提供する専門知識とベストプラクティスを活用することで、内製化の課題をクリアし、効率的で安全なシステム運用を実現する支援が可能です。お客様の内製化を全力でサポートいたしますので、ぜひご相談ください!

お問い合わせはこちら