アイレット、特にDX開発事業部に入社してもうすぐ3年になります。この節目に、私がこの事業部に入って本当に良かったと思うことを残しておきたいと思います。

私がこの事業部に入って、大きな課題だと感じていたこと、そして今では少しはマシになったと言っても過言ではないことが2つあります。それが、「主体的に取り組むこと」と「組織に貢献すること」です。

どちらも、最初は非常にハードルが高く、今考えると1ミリも出来ていなかったと思います。

以前は「与えられたタスクを責任持って遂行する」のが仕事だと考えていました。
「主体的に仕事をとってくるってなんだ?」と思っていましたし、「それは私の仕事じゃないだろう」とも考えていました。さらに、「主体的に動けと言われて動いたら、それは主体的って言わないんじゃないか」など、くだらないことをくよくよ考えていた時期もありました。
また、「貢献する」といっても、何を求められているのかも分からず、自分に与えられるものなんて持っていないと思っていました。目の前の仕事をしていれば十分に貢献できているのではないか、なんて考えていたのです。

もちろん、上記の考えが完全に間違っているとは言えませんし、「与えられたタスクを責任持って遂行する」こと自体も大切な仕事の一部です。しかし、考えが甘かったとは思います。その考え方では、なかなか経験値は増えませんし、成長もしません。つまり、評価されず、給料も上がらず、何よりも仕事が面白くならないのです。

経験から得た「主体性」と「貢献」の本質

立場を与えられ、そんな現実がようやく見えてきて、その後は自分なりに取り組んでみました。その結果、以下のことを知ることができました。

  • 「主体的に取り組む」が何たるかを知った。 教わり、理解し、少しずつ実践できるようになりました。そのために乗り越えなければならない壁、そしてそれによって享受できるメリットを体感できました。
  • 「貢献する」が何たるかを知った。 教わり、理解し、少しずつ実践できるようになりました。そのために乗り越えなければならない壁、そしてそれによって享受できるメリットを体感できました。

どちらも、何か特別なことをする必要はありませんでした。「これなら自分にもできそう」「ここなら自分も役に立てそう」と思えることを、些細なことから積み上げていくだけで良かったのです。ただただ本当に「やらなきゃいけないこと」にプラスアルファをするだけで良かった。何かのためになるのではと思ったら、少し「余計なこと」をしていけば良かったのです。

迷ったら手を挙げる、それだけで良かった。そして、手を挙げて任せてもらったら、目の前のことに必死で取り組めば良かった。そうすると、経験が増えました。経験が増えたら、その経験値を求められることが増えました。そして、困っている人に自分の経験を還元するだけで貢献感を得られるようになりました。

QAチャンネルでは、質問するよりも回答する方が増え、給料も上がりました。そういった良い循環が回っていくので、「余計なこと」にチャレンジすることに意味があると実感できました。

チャレンジすることの価値

最初は、余計な作業が増えるだけと思うかもしれません。余計な責任が増えて苦しそうと思うかもしれません。しかし、それは乗り越えれば、自分にとって「当たり前の作業」になり、「当たり前の責任」になります。そうなれば、苦しくはありません。

次は「権限委譲」を考えて、後輩に託していけば良いのです。その件についてはどんどん自分は楽していけば良い。そして(あるいは並行して)自分は次の新しいチャレンジをすれば良い。これこそが、成長なのではないかと感じています。

高々数年働いただけで言うには重みが軽いかもしれませんし、客観的に成長したと言える範疇に入るのか分かりませんが、自分としては一番「成長実感」が得られた職場です。何より今まで苦手だった「主体的に取り組む」「組織に貢献する」の解像度が格段に上がりました。

だからこそ、負担が増えるのを恐れてチャレンジを躊躇している人がいたら、大丈夫だよって言ってあげたいです。どうしても厳しければ、戻ることもできます。「キツい」って言って改善に動いてくれない上司はいませんでした。

それ以上に、チャレンジのリターンは大きいです。少なくともDX開発事業部はそういう企業文化です。ここでは、チャレンジするリスクより、チャレンジしないリスクの方が遥かに大きいと感じます。

ただでさえ目の前のタスクや各種KPIを達成するだけで大変だ、という気持ちもわかります。全部できていたら、そりゃあスーパーマンですが、全部できなくてもいいじゃないか、という開き直りも、時にはアリだと思います。それよりも、自分にできるところ、できそうなところ、得意かもってところで頑張っていく、そこで「プラスアルファ」で「余計なこと」をしていくことが「主体性」であり「貢献」に繋がる。そしてそれを評価して活躍の場も用意してくれるし給料も上げてくれる事業部だと実感しています。

そんな環境で働けていること、そして、役割を与えてくださった方、私が困ったときに助けてくださった方、困ったときに私に助けを求めてくださった方、その他関わってくださった全ての方に改めて感謝を申し上げたいです。

あまり具体的なことは書かず、抽象的な内容に終始して申し訳ありませんが、私が経験したことを言語化できたと思います。
これからも、これまでに得た「主体性」と「貢献意識」をさらにブラッシュアップしながら、チャレンジし続けたいと考えています。


DX開発事業部ではチャレンジし続けたい仲間を募集しています!
「私も!」という方は、ぜひ採用フォームからご応募ください。左記ページからご応募いただいたら、適切なポジションをご案内いたします。
まずはカジュアル面談から、入社後のイメージの擦り合わせをしましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。