実はめちゃくちゃ大事!AWS資格取得の順番について!


こんにちは〜!大阪MSPの多野です。

本ブログではみんな大好き資格勉強についてお話ししていきたいと思います!
今回は資格取得の順番についてです!

・AWS資格取得の順番
・勉強計画の立て方と生成AIを活用した勉強法
・生活習慣の改善

他の項目は別の機会にブログ書きます!笑

自己紹介

現在MSPコアオペレーション第四グループでAWSサーバーの監視・運用保守業務を担当してます!
自分については直近書いた記事がありますのでそちらを見てください〜!
未経験からアイレットMSP AWSエンジニアへ!アイレットMSPで働く私の1年間の成長記録【体験談】

そして!MSPについてはこちらの記事を見てください!笑(2回目)
山本隊長の記事(アイレットの雰囲気がよく分かる!めっちゃおもしろいです!笑
みんなのまとめ役、江崎さんの記事(MSPの仕事内容が分かる!)
MSPで働くってどんな感じ? そんなよくある質問に答えます!
スノボーの記事(社内イベントも活発!めっちゃ楽しそう…笑)
古田さん!「パパ」アップデート完了!

ズバリ!2025年度版AWS資格取得はこの順番!

CLP→SAA→SOA→DVA→DOP→DEA→AIF→MLA→MLS→ANS→SCS→SAP

CLP:AWS Certified Cloud Practitioner

SAA:AWS Certified Solutions Architect – Associate

SOA:AWS Certified SysOps Administrator – Associate

DVA:AWS Certified Developer – Associate

DOP:AWS Certified DevOps Engineer – Professional

DEA:AWS Certified Data Engineer – Associate

AIF:AWS Certified AI Practitioner

MLA:AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate

MLS:AWS Certified Machine Learning – Specialty

ANS:AWS Certified Advanced Networking – Specialty

SCS:AWS Certified Security – Specialty

SAP:AWS Certified Solutions Architect – Professional

私の資格取得日を紹介

まず私の資格取得日を紹介します。

資格名 取得日
CLP:AWS Certified Cloud Practitioner 2023/07/29
SAA:AWS Certified Solutions Architect – Associate 2023/11/20
SOA:AWS Certified SysOps Administrator – Associate 2024/01/30
DVA:AWS Certified Developer – Associate 2024/09/30
DOP:AWS Certified DevOps Engineer – Professional 2025/01/20
DEA:AWS Certified Data Engineer – Associate 2025/02/04
MLA:AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate 2025/02/19
MLS:AWS Certified Machine Learning – Specialty 2025/02/28
ANS:AWS Certified Advanced Networking – Specialty 2025/03/07
SCS:AWS Certified Security – Specialty 2025/03/18
SAP:AWS Certified Solutions Architect – Professional 2025/03/31
AIF:AWS Certified AI Practitioner 2025/04/03

2025年の3月末に駆け込んでますね〜笑
そうなんです。駆け込みました!
この駆け込み方は気合いと根性だけではどうにもなりませんっ!

壮大な戦略と、綿密な計画と、効率の良い勉強法と、気合と根性の4つが揃って可能となります!笑
・AWS資格取得の順番(壮大な戦略)
・勉強計画の立て方と生成AIを活用した勉強法(綿密な計画と効率の良い勉強法)
・生活習慣の改善(気合と根性)

今回はそんな中編み出した資格取得の順番について以下に沿ってご紹介します。
・資格取得の難易度とは
・この順番の理由
・総評

資格取得の難易度とは

資格取得の難易度についてみなさんはどのように感じてますか?

自分はSAAが一番難しかったと思います!!!

え?アソシエイト・・・???
って思いません?

そこに資格取得の難易度の秘密があり、順番が如何に重要か隠されています。

知識の引き継ぎ

一番難しい資格とされているSAPですが
確かに難しいんですよね・・笑
1年前に勉強したときは絶対受かるのは無理って思って3日で挫折しました。

けれども、今勉強してるんですが1年前より全然分かると言うか。。。むしろそれなりに勉強すれば受かりそうって思えてます!

それはなぜか?

必要な知識が身に付いてるからです!

絶望的な壁も

知識と言う階段を身につければ登れます!

なので私はよく分からない時に受けたSAAが一番難しかったです!笑

つまり

AWS資格取得の順番は、相対的な難しさを考慮する必要があってその順番をうまく使えば知識が引き継がれてめっちゃ楽になる!!!
ほんとです。

この順番の理由

では、この順番の理由を重要ポイントとともに解説??します。

CLP:AWS Certified Cloud Practitioner(重要ポイント1)

SAA:AWS Certified Solutions Architect – Associate

SOA:AWS Certified SysOps Administrator – Associate

DVA:AWS Certified Developer – Associate
↓(重要ポイント2)
DOP:AWS Certified DevOps Engineer – Professional
↓(重要ポイント3)
DEA:AWS Certified Data Engineer – Associate
↓(重要ポイント4)
AIF:AWS Certified AI Practitioner
↓(重要ポイント5)
MLA:AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate
↓(重要ポイント6)
MLS:AWS Certified Machine Learning – Specialty

ANS:AWS Certified Advanced Networking – Specialty(重要ポイント7)

SCS:AWS Certified Security – Specialty

SAP:AWS Certified Solutions Architect – Professional(重要ポイント8)

重要ポイント1

CLP:AWS Certified Cloud Practitioner(重要ポイント1)

絶対にCLFから受けてください笑
調子に乗ってアソシエイト資格から受けないように!!!

なんやかんやこのサービスはこう。みたいになんとなく分かるって言うのは大事です!!!笑
まずは広く浅く勉強しましょう。

重要ポイント2

DVA:AWS Certified Developer – Associate
↓(重要ポイント2)
DOP:AWS Certified DevOps Engineer – Professional

絶対にDVAのあとに、DOPを受けてください!!!笑
4割くらいは知識が引き継がれます!!!(体感)

実際DVAの本でDOPの勉強をする人も居るみたいです。

重要ポイント3

DOP:AWS Certified DevOps Engineer – Professional
↓(重要ポイント3)
DEA:AWS Certified Data Engineer – Associate

DOPのあとにDEAはほんとに大事!!!
DOPをそれなりにやり込めばDEAはほぼ勉強しなくても受かるレベルには到達してるほど知識を引き継げます!!!(体感)
とは言え、このDEAはのちにめっちゃ大事なのできちんと勉強しましょう。

重要ポイント4

DEA:AWS Certified Data Engineer – Associate
↓(重要ポイント4)
AIF:AWS Certified AI Practitioner

MLAを受ける前にAIFを受けましょう!!!
MLAはDEAとAIFの知識があればめっちゃ楽になります!

でも、DEAからMLA受けたときでもめっちゃ知識の引き継ぎを感じたので
ぜひ!ここはAIFからいきましょう。

重要ポイント5

AIF:AWS Certified AI Practitioner
↓(重要ポイント5)
MLA:AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate

そのあとにMLA!!!
たぶんこの流れを汲むとMLAは簡単に感じると思います!
けれども、しっかり勉強してください笑
このMLAを持って、MLSに立ち向かうのでなるべくしっかり勉強しといて良い気がします!

重要ポイント6

MLA:AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate
↓(重要ポイント6)
MLS:AWS Certified Machine Learning – Specialty

そしてMLS!!!
DOP→DEA→AIF→MLAの流れを汲んでるからこそ専門知識に集中できます!
中にはめっちゃ簡単やなって思うDOP知識の問題も出てくるので、DOPをやり込んだあとのこの流れはほんまに良かったと思います。

専門知識が大変です。

重要ポイント7

ANS:AWS Certified Advanced Networking – Specialty(重要ポイント7)

ANS!!!
最難関と言われる理由は分かりますが、理由を分解してみるとそんなに最難関ではないです。
まず、今までの知識は殆ど使えません。

つまり

SAAを受けた時と同じ気分を味わいます!笑

そしてどうしたらネットワークが繋がるか?のような答えが100%決まってる問題だったので今までと勝手が違います。

AWSに詳しくなってきたところで、いきなり高い壁に直面するので尚更難しく感じるのだと思います。

しかし!このANSはSAPへ引き継げるので、きちんと勉強しましょう。
紙とペンで図を書いてネットワークの繋がりを理解しながらがおすすめです!
初心を思い出して普通の勉強をしましょう。笑

重要ポイント8

SAP:AWS Certified Solutions Architect – Professional(重要ポイント8)

SAPは一番最後!!!
むしろ最後にしたことによって相対的に簡単になっていくわけですが、やっぱり最後が良いと思います!
今まで勉強した知識を思う存分披露できると思います!!!むしろ楽しいし成長を実感できます!笑

SAPに挫折した人は一度この流れに乗って欲しいです!笑

総評

結局全部重要です!!!笑
でも順番ってほんまに大事だと思います!
波に乗れるか乗れないか、乗れた方が少ない労力で前へ進みます。(by孫正義)

しかも資格勉強ってめっちゃ大事ですよね!!!
言うて全然お金のためじゃないですよ!
自分のため、敷いては会社のためです。(うんうん)
アイレット資格手当
アイレットAWS資格取得支援制度

でも、ほんまに資格勉強を通じて色んな知識が身に付くと、普段の業務でもより深いレベルで理解しながら仕事を出来ますし
解決出来るかどうかは別として、Slackなどで話されてるAWSのことが結構分かるレベルにはなれます!!!
あと発想の幅が広がるなぁ〜って感じました!
生成AIがあるけれども、フッと思い付けるかどうかは生成AIでは無理なところですよね!

と言うわけでみなさんもぜひ資格取得してみませんか!!!

そしてアイレット・・・いや、『愛』レットで一緒に働きましょう〜!

アイレット採用情報

これからもよろしくお願いします!

※本ブログについて気になることがあればご連絡ください!
https://x.com/tano_yusuke