未経験からアイレットMSPへ転職!AWSサーバー監視運用業務ってどんな感じ?【1年間のリアルな体験談】


こんにちは〜!大阪MSPの多野です。

現在MSPコアオペレーション第四グループでAWSサーバーの監視・運用保守業務を担当してます!

もともとITとは無縁の世界にいた私ですが、ご縁がありアイレットに入社いたしました。
未経験でIT業界、特にクラウド(AWS)の運用エンジニアを目指す方にとって実際の業務内容や働き方は気になるポイントかと思います!
この記事では未経験からアイレットのMSPに転職した私がどんな1年を過ごしてきたのか
そのリアルな体験談を皆さんにご紹介します。少しでもキャリア選択の参考になれば嬉しいです!

そもそもアイレットやMSPって?AWSのクラウド運用を支えるプロ集団!

アイレットは、AWS(Amazon Web Services)クラウドの設計・開発・構築から運用保守までトータルサポートを強みとする会社です!
MSP(Managed Service Provider)はお客様のシステム(主にAWS環境)の監視・運用・保守をサービスとして提供しています!

アイレットやMSPについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください〜

未経験者の不安と成長をパラメーターで可視化

以下の3つのパラメーターを使って、1ヶ月ごとに私の心情の変化を振り返っていきます!
不安度  :⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎(未経験からのスタートで最初は不安でいっぱい!)
ワクワク度:⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎(新しい技術や知識に触れる楽しさ!)
自信度  :⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎(日々の業務を通して少しずつ自信がついていく!)

入社前:AWSの資格勉強で事前準備!

不安度  :⭐⭐⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐⭐⭐
自信度  :⭐

入社が決まった時から、そわそわしてた気がします(笑)。
「大阪のあんな綺麗なビル(グランフロント大阪)で働くことになるんだ…!」「未経験の自分に本当に務まるかな…?」という期待と不安が入り混じった気持ちでしたね笑

入社前に「監視業務に関わるなら」と、AWSの資格であるSOA(SysOpsアドミニストレーター – アソシエイト)の取得に向けて勉強を始めて、AWSの基礎知識を身につけて意気込んでました笑

※ただならぬ雰囲気

2024年4月:アイレット入社!手厚い研修でAWS運用の基礎を学ぶ

不安度  :⭐⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐

業務内容
* 各種アカウント登録(AWSアカウント、社内システムなど)
* Slackチャンネル登録(情報収集の要!)
* Classroom Phase1を進める(MSP基礎研修:アラート対応)

アカウントとSlackチャンネルの数が想像以上に多くて、最初はちょっと戸惑いました(笑)。
でも、新入社員向けの研修資料Classroomがしっかり整備されてて、先輩方も丁寧にフォローしてくださったので、「なんとかやっていけそう…?」と感じました。。。!

※アイレットMSPには「Classroom」という独自の学習カリキュラムがあって、自分のペースでAWSの運用に関する知識やスキルを習得出来ちゃいます!
それいけMSP!-未経験からでも安心の研修体制 GoogleのClassroom使ってみた!
それいけMSP!ミッションは教育体制構築〜Google Workspaceで作ってみた〜

印象的だったのは、入社直後から自立性が求められること。
「先輩と一緒に学習計画を立てて…」ということはあんまりなくて(本来はあるのかもしれないけど)、自分で考えて行動する必要があるんやな!って実感しました。
この環境は、自分にとってめっちゃ刺激的でAWSエンジニアとしての成長、そして会社に対して大きなワクワク感を抱かずには居れないベイベーでした。

2024年5月:アラート対応、問い合わせ対応に挑戦!

不安度  :⭐⭐⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐

業務内容
* Classroom Phase2を進める(問い合わせ対応の研修)
* アラート対応(先輩に見てもらいながら)
* 問い合わせ対応(先輩に見てもらいながら)

Classroomの研修は4ヶ月間あって、5月はそのPhase2を進めてました。
4月中に基本的なAWSの監視業務の研修は終わってて、5月はお客様からの問い合わせ対応など、より実践的な研修が中心でした!

入社して1ヶ月が経って少しずつ会社の雰囲気にも慣れてきた頃。
周りの先輩方は皆さん優しくてどんな質問にも快く答えてくれました。
ただ、周りが見えてくるにつれて先輩方の仕事ぶり(AWSの高度な知識、トラブルシューティング能力)を目の当たりにし、「2ヶ月後に自分は本当にできるようになっているのだろうか…?」って不安も感じていました笑

※重厚なエレベーター

2024年6月:運用保守作業に挑戦!AWSの知識が深まる

不安度  :⭐⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐

業務内容
* Classroom Phase3を進める
* アラート対応(先輩に見てもらいながら)
* 問い合わせ対応(先輩に見てもらいながら)
* 簡単な運用保守作業(先輩に見てもらいながら)

AWSの監視業務の流れも徐々に理解できるようになってきました(笑)
Classroom Phase3では、計画作業の手順書作成や、実際のAWS環境での作業の進め方などを学び、実際に作業をしたりしました。

この頃から、アラート対応業務をこなすだけでなく、「なぜこの作業が必要なのか?」「どうすればもっと効率化できるか?」といったAWSの深い知識が重要だと感じるようになりました。
AWSに関する知識があれば、より高品質な作業やアラートの根本原因の解決ができたりするんだなぁ〜って思いました。みつを。

2024年7月:研修終了!独り立ちへの不安と焦り

不安度  :⭐⭐⭐⭐⭐
ワクワク度:⭐
自信度  :⭐

業務内容
* アラート対応(先輩に見てもらいながら)
* 問い合わせ対応(先輩に見てもらいながら)
* 簡単な運用保守作業(先輩に見てもらいながら)

7月で4ヶ月間の研修が終了。「来月からは常に先輩が見てくれるわけではないんだ…」という現実に直面して、めっちゃ不安を感じました(笑)。
自分なりに万全の準備(Classroomのやり込み、不明点の解消)をしてきたつもりでしたけど、本当に大丈夫だろうか…と。
AWSの資格の勉強もしたかったんですが、日々の業務に追われてなかなか時間が取れない毎日でしたwアボン

2024年8月:研修の成果を実感!アイレットMSPでのとして独り立ち

不安度  :⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐⭐

業務内容
* アラート対応
* 問い合わせ対応
* 簡単な運用保守作業

これまでの準備が実を結んで、アラート対応問い合わせ対応も問題なくこなせました〜!(やっぱり準備大事)
Classroomでの学びをしっかり理解しながら進めれば、業務はきちんとできるようになる。手厚いサポート体制に改めて感謝です!!!

※素晴らしい開放感

2024年9月:案件対応に挑戦!キャリアパスを意識し始める

不安度  :⭐⭐⭐
ワクワク度:⭐⭐
自信度  :⭐

業務内容
* アラート対応
* 問い合わせ対応
* 簡単な運用保守作業
* 案件対応

この頃から、リーダーとキャリアパスについて話す機会が増えて、それを踏まえて案件対応の仕事が割り振られるようになりました!(たぶん)

「アラート対応ができるようになってきた!」と喜んでたのも束の間、AWSのより高度な知識やスキルが求められる案件対応っていう新たな仕事が加わって、「もっと頑張らないと!」って気が引き締まりました(笑)。
とはいえ、まだまだ経験不足なので簡単な案件から担当させてもらって、先輩に相談しながら進めていくような感じでした!

ここらへんの時期に、もう一度感じたのは少なくとも自分の居るところでは仕事の進め方を細かく指示されることはあんまり無かったように感じます。
つまり、良くも悪くも自立性自走力が問われてるってことかなと。
(もちろん、質問すれば丁寧に教えてくれますが、「今の自分には教えてもらう必要がある。だから教えて欲しい」っていう思考を持つことが必要、ってことです。)

「仕事を達成するために必要なことは自分で考えて進めてね」っていう基本スタンスは、私にとって新鮮で刺激的でめっちゃ楽しい!!!って感じでしたね(笑)

2024年10月:チーム異動!IT企業のスピード感を体感

不安度  :⭐⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐

業務内容
* アラート対応
* 問い合わせ対応
* 運用保守作業
* 案件対応

10月にはチームが変わってメンバーの異動もあって、IT企業のスピード感にびっくりしてました〜(笑)。
案件対応では、AWSのドキュメント過去の事例を必死に調べながら業務に取り組んでました(笑)。

AWSの監視業務にも少し余裕が出てきて、「こうすればもっとアラートを減らせるのでは?」「この作業は自動化できるのでは?」と、日々の業務を改善するためのアイデアを考えられるようになったのもこの頃です。

2024年11月:アイレットMSPでのエンジニアとしての目標が見えてきた!

不安度  :⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐⭐

業務内容
* アラート対応
* 問い合わせ対応
* 運用保守作業
* 案件対応

11月頃になると色々なことが見えてきて、MSPの中で自分が何ができそうで、何をやっていくべきか、みたいなものが少しずつ分かってきた気がします。
またリーダーと相談しながら、様々な仕事をこなしていくようになりました。

そしてこの頃から「AWSの資格を取るぞ!」と本腰を入れ始めました(笑)。
* アイレット資格手当
* アイレットAWS資格取得支援制度

2024年12月:MSP業務改善に初挑戦!

不安度  :⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐⭐⭐⭐

業務内容
* アラート対応
* 問い合わせ対応
* 運用保守作業
* 案件対応
* MSP業務改善

もう12月!あっという間ですね(笑)。
AWSの監視業務問い合わせ対応にはかなり慣れてきたと感じてます(自惚れかもしれませんが…)。

「もっと案件対応をやりたい!」と思いながら、自グループの案件状況やタイミングを見計らいつつ日々模索していました。

そして初めてMSPの業務改善に携わることができました!
自分で考えたシステムがMSPに組み込まれて、誰かの役に立ってると思うとめっちゃ嬉しかったです。

またAWSの資格取得に向けての勉強も始まってPDCAを回してました笑

※戦場へ向かうエレベーター

2025年1月:成長を実感!AWS運用エンジニアとしての今後を考える

不安度  :⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐⭐⭐⭐

業務内容
* アラート対応
* 問い合わせ対応
* 運用保守作業
* 案件対応
* MSP業務改善

プライベートではAWSの資格取得に全力を注いでて、仕事面では基本的な業務を理解できるようになって成長を実感できてきた頃です。

また案件対応もAWSに関することに関われる機会もかなり増えてきました。
3月末までは資格取得に集中して、4月からはどんなことをしていこうか(MSPでの新たな挑戦、新しい技術の習得など)、ぼんやりと考え始めてました(笑)。

2025年2月:チーム目標に貢献!

不安度  :⭐
ワクワク度:⭐⭐⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐⭐⭐⭐

業務内容
* アラート対応
* 問い合わせ対応
* 運用保守作業
* 案件対応
* MSP業務改善
* チーム目標

AWSの資格取得AWSの資格取得AWSの資格取得…(笑)。
チームの目標にも少しずつ関われるようになって、「もう1年か、早いな!」って感じました。
劇的な成長ではないかもしれないけど、着実にアイレットMSPのエンジニアとして成長できてるはず…!

と不安が入り混じりながらも同期社員と「1年前が懐かしいね」と談笑出来るくらいには色んなことが分かって来た頃合いです。

2025年3月:来期に向けて!さらなる成長を目指す

不安度  :
ワクワク度:⭐⭐⭐⭐⭐
自信度  :⭐⭐⭐
業務内容
* アラート対応
* 問い合わせ対応
* 運用保守作業
* 案件対応
* MSP業務改善
* チーム目標

期末でバタバタしてますが、来期が楽しみです!
業務での分からないことを一つずつ解決していくことで、成長していくと思ってるので着実に積み上げるのみです!
3月末まで、AWSの資格取得に向けて頑張ります!

※オフィスからの眺め

総評:未経験からでもアイレットMSPのエンジニアになれる!

未経験からアイレットのMSPに転職してあっという間に1年が経ちました。。。みつを
実務未経験からのスタートでしたけど、先輩方や上長のサポートそして充実した研修制度のおかげで何とかやってこれました。。。感謝
来期は、AWSのスペシャリストとしてより一層チームやお客様に貢献できるように頑張ります!

未経験からIT業界、特にクラウド(AWS)エンジニアを目指してる方

ぜひアイレットで・・・いや『愛レット』で、一緒に働きましょう!

これからもよろしくお願いします!

※好きな景色