こんにちは、クラウドインテグレーション事業部の佐藤優太です。

本記事はアイレット25卒社員によるAWSブログリレーのAmazon EC2編です。

執筆にあたり、2025 Japan AWS Top Engineersの
クラウドインテグレーション事業部 プロジェクトマネジメントセクション 鈴木 健斗さんに監修いただきました。

はじめに

突然ですが、「Amazon EC2について説明してください」と言われたら、どのように説明しますか?

執筆前の自分は、きちんとした説明ができる自信がありませんでした。
隣にいた同期にも同じ質問をすると、「きちんとした説明はできない」と言っていました。

Amazon EC2は、AWSサービスの中でもとても有名なサービスです。
しかし、説明するとなると難しいのです。

本記事では、初学者でもわかりやすくAmazon EC2について解説します。
そして本記事を読めば、冒頭の「Amazon EC2について説明してください」という問いに答えられるようになることを目標としています。

以下より、Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)をEC2と表記します。

Amazon EC2って何?

AWS公式ドキュメントには次のように記載されています。

アマゾン エラスティックコンピュートクラウド (Amazon EC2) はアマゾン ウェブサービス (AWS) クラウドでオンデマンドのスケーラブルなコンピューティングキャパシティーを提供します。Amazon EC2 を使用することで、ハードウェアのコストを削減できます。これによりアプリケーションの開発とデプロイを迅速に行うことができます。Amazon EC2 を使用すると、必要な数 (またはそれ以下) の仮想サーバーの起動、セキュリティおよびネットワーキングの構成、ストレージの管理ができます。月次または年次の処理やウェブサイトのトラフィックの急増など、計算量の多いタスクを処理するためのキャパシティーを追加 (スケールアップ) できます。使用量が減った場合はキャパシティーを再び減らす (スケールダウン) こともできます。

参考:Amazon EC2 とは

また、Amazon EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)を単語ごとに分割して考えるとより理解しやすくなります。

E (Elastic) = 伸縮自在な
サイトへのアクセスが増えたらコンピューターの性能を上げたり(スケールアップ)、台数を増やしたり(スケールアウト)することが簡単にできます。
また必要がなくなれば性能を下げたり、台数を減らしたりすることも可能です。

C (Compute) = 計算するもの
EC2は、プログラムを動かしたり、データを保存したり、様々な「計算処理」を行います。
Webサイトを公開するためのサーバーや、アプリケーションを動かすためのサーバーとしてよく利用されます。

C (Cloud) = クラウド
インターネット環境さえあれば、いつでもどこからでもアクセスして利用することができます。
そのため物理的な機械を管理する手間やコストもかかりません。

以上の内容を踏まえると、

Amazon EC2とは、物理的なハードウェアを用意することなく、必要な時に必要なだけ規模を自由に変更できるAWSの仮想サーバーサービスである

とまとめることができます。

では、仮想サーバーとは何でしょうか。
おそらく、ここが初学者の方がはじめに疑問に思うポイントだと思います。

【簡単に解説】仮想サーバーとは

仮想サーバーとは、「仮想化」という技術によって実現されるサーバーのことです。

仮想化

物理的なコンピューターのハードウェアリソース(CPU、メモリ、ストレージなど)を複数台の独立したコンピューターであるかのように見せかける技術のこと

仮想化を使用してハードウェアリソースを効率的に使用し、投資からより多くの利益を得ることができます。

サーバー

ネットワークを通じて、他のコンピューター(クライアント)からの要求(リクエスト)に応じて、データやサービスを提供するコンピューターのこと

いかがでしょうか。仮想サーバーについてイメージが湧くと、EC2についてかなり理解できると思います。

仮想化について詳しくは、下記のドキュメントをご覧ください。
参考:仮想化とは? – クラウドコンピューティング仮想化の説明

EC2のユースケース

ここまで、EC2は仮想サーバーサービスであると説明してきましたが、
実は一般的にイメージされる「Webサーバー」のような使い方以外にも、
EC2を活用する場面は数多くあります。

【補足】Webサーバーとは
Webサーバーは、Webサイトのデータを保管し、ユーザーのリクエストに応じてPCやスマホにデータを表示します。普段インターネットで見ているWebページはこのWebサーバー上で動いています。

(厳密に言えば、これから紹介する用途も広い意味では「サーバー」の一種ですが、ここでは「常時稼働してリクエストを待ち続ける」という典型的なサーバーとは異なる、「特定のタスクを実行したら終了する」という使い方に焦点を当ててご紹介します。)

例えば以下の要件と構成図が与えられている場合、EC2はどのような役割を担うでしょうか。

・構成はEC2 1台
・OSはAmazon Linux 2023
・OSローカルにApache/PHP/MySQLをインストールし、WordPressを動作させる
・EC2 1台はPublic Subnetに配置する
・EC2に付与されたElastic IPアドレス (EIP)を値としたレコードをRoute53に登録する

この要件と構成図が示す構成において、EC2インスタンスは「Webサーバー」と「データベースサーバー」という、2つの主要な役割を1台で担っています。
EC2がデータベースサーバーとして使えたのは、「MySQL」というデータベースサーバーのソフトウェアをインストールしたためです。

今回ご紹介したユースケースはほんの一例にすぎず、EC2は幅広いユースケースに対応することができます。

おわりに

本記事のまとめです。

Q. Amazon EC2について説明してください
A. Amazon EC2とは、物理的なハードウェアを用意することなく、必要な時に必要なだけ規模を自由に変更できるAWSの仮想サーバーサービスである

本記事がAWS初学者の方にとってAmazon EC2に関する理解の一助に、
また経験者の方にとって理解の再確認の一助になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。