1. 概要

生成 AI を利用したアプリケーション開発の仕組みを理解し、体験する

参加背景

生成 AI は Google Cloud を利用するにあたって切り離せないものかと思い、それを利用したシステムに興味がありました。自身はインフラ担当なので、開発作業は直接関連しないかもですが、今後のために参加しています。

2. ハンズオンの内容

Google Cloud で始める生成 AI を活用したアプリケーション開発というタイトルで、主にコーディングとかではなく、アーキテクチャの最終像に向けて、提示された手順を見ながら実行し、構築していきます。

ハンズオンの基本的な流れ

  • 利用するコンポーネントはどういうものなのか、最終的にどういうアーキテクチャなのか、詳細な説明が行われ初めての人に向けた説明があり、非常にわかりやすかったです。
  • Qwiklabs を利用してハンズオンは進んでいきます。
    • Qwiklabs は Google Cloud のトレーニングなどで利用されるコンテンツで、一時的なトレーニング用のプロジェクトが払い出されます。
    • 与えられる手順を個別にこなしていくイメージが強いですが、そこで与えられる課題に対して、講師の方が説明してくれていました。

ハンズオンの実施風景と実施した内容

  • 周囲に Google の方がおり、随時質問が可能な状況で、その持ってこられた方の特有の環境でも柔軟に行われていて、参加し易い環境だな、と思いました。今後興味あれば積極的に参加したいな、と思いました。
  • 今回のハンズオンで利用したコンポーネント、アーキテクチャ
    • Firebase(認証)、CloudStorage for Firebase(クライアントベースでファイル操作可能)、Firestore(メタデータ登録)、Cloud Run(フロント)、Vertex AI(生成AI)、Cloud SQL(Embeddingsデータストア)、Eventarc(イベントでの非同期連携)
  • 今回動作させるアプリケーションについては、Google Drive のようなクラウドののストレージサービスで、そのオブジェクトやフォルダを要約したりすることが可能であったり、自然言語で問い合わせるとファイル内容から疑問点に回答してもらえるようなものでした。
    • 試しに 当該イベントの PDF をいれて、 AI のセッション多そうだな、と思ったので聞いたらやっぱり多いみたいです。ちゃんと動かすことができました。

ハンズオンデモ画面

3. 学んだこと

新たに習得したスキルや知識

  • 生成 AI に関する用語など (例えば、RAG (Retrieval Augmented Generation)など)
    • Google Cloud の理解も含めて、学んだことを活用した仕組みを何かを自分で作ってみたいな、と思いました。開発できなくても、興味ある要素を含めればやれそうかなと思いました、、
  • 実際に生成 AI がアプリケーションの中にどのように組み込まれているか、を手を動かしながら学べたことが大きく、文章で見ているのみとは異なり、今後やってみようという意識も芽生えたことからとてもよかったです。

4. 所感

まだ学び足りない部分もありますが、オリジナルの生成 AI の仕組みを構築するために、モデルをトレーニングする以外に、RAG を利用した仕組みがあることを学びました。これにより、生成 AI の導入が加速していることが理解でき、実際に動かす場合に何が必要かも理解できました。
そもそもこういったイベントが初参加で、一発目にハンズオンの参加でした。これを書いている頃は、まだまわれていないので、これからその他のセッションなどを体感していきたいと思います。
今後ハンズオンでも興味あるものがあれば参加することをおすすめします。