はじめに
このセッション、GKEとCloud Runのここ半年のアップデートというタイトルだったのですが、後半にプラットフォームエンジニアリングの紹介とそれに対するGoogleのサービスの紹介があり、個人的には後半のほうが刺さりました。
写真禁止とのことでしたので画像はないです。今後、セッション資料がアップロードされましたらリンク追加します。
講演順に
- GKEのアップデート
- Cloud Runのアップデート
- プラットフォームエンジニアリング向けのサービス
について簡単に説明していきます。
GKEアップデート
GKE Enterprise edition
- Anthosから拡張したサービス
- マルチチーム用の機能を提供
- GitOps/サービスメッシュなども提供
- Googleが管理してくれるOSSツールを提供
一言感想: GKE Autopilotでノード管理もしてくれるGKEですが、Enterprise editionでさらにマルチチームでつかいやすくなるのは魅力です。Kubernetesを入れるメリットは規模に比例しますし。
Security Posture
- GKEのセキュリティを俯瞰できるダッシュボード
- 有効化が必要
- 無償
- GKE Enterpriseだと言語パックレベルの脆弱性検査も可能
一言感想: デフォルト有効でいいのではないでしょうか?
GKE Dataplane V2 observability (Preview)
- クラスター内のトポロジー可視化
- Dataplane V2 クラスターが対象
- Dataplane V2 クラスターのメトリクスの収集と表示が可能
一言感想: グラフがグラファナぽかったです。
Multi Cluster Gateway
- Ingressの実質的後継
- L7のトラフィックルーティング
- マルチクラスター、マルチリージョンに対応
一言感想: 実質的とは?
Cloud Runのアップデート
Multi Containers
- 昨日(2023/11/14)GA
- サイドカーコンテナ(Namespaceを共有する)が可能
- ログやメトリクス出力用のサイドカー、リクエストのプロキシなどで利用可能
- 最大10コンテナ
一言感想: たすかります。
Cloud Run Jobs の長時間実行サポート
- 最大24時間実行可能になった(以前は1時間)
一言感想: たすかりますが、実行終了しない問題が発生した場合の課金が24倍になりますね。
Direct VPC Egress (preview)
- Cloud Runが直接VPCにアクセス可能になった
- Serverless VPC Connectorが必要なくなった
- 送信のみ Firewall Rulesの適用が可能
一言感想: はやくGAになってほしいです。
Cloud Run Integration (preview)
- Cloud Runの UIから連携先のリソースと連携(作成/削除)が可能
- Global External Application Load Balancer
- Memory Store
- Firebase Hosting
- 今後対象サービスは増えていく
一言感想: リソース消し漏れが減るかも。
GKE,Cloud Runを活用したプラットフォームエンジニアリング
まず、認知負荷(Cognitive Load)の増大という話がありました。認知負荷とは、ユーザーが情報を処理する際の精神的なエネルギー量とのことで、クラウドをさわっている人なら誰しもわかるとおもいますが、いろいろなサービスをクラウドサービスで用意してくれるのは便利で嬉しいのですが、その組み合わせには 幅広い分野の知識が必要になり、単純に言うと覚えることが爆発的に増えています。 開発者は、開発だけでなく、テスト自動化、DB、プロビジョニング、ネットワーク、等の知識が必要になることが多いです。
そういうややこしい部分をカバーしたPaaSというサービスが提供されていますが、これは、個々のユーザーがカスタマイズしたいとおもっても、制約のためうまくつかえないということが多々発生します。
プラットフォームエンジニアリングはPaaSより自由に環境を作れるKubernetesのようなサービスを用いて社内の開発者をユーザーとして、開発/サービス環境のテンプレートを社内プロダクトとして提供する仕組を作るという話でした。
目的としては
- 開発者の認知負荷をさげる
- 組織にあわせたプラットフォームを迅速に提供
手段としては、
- インフラのプロビジョニングの自動化
- アプリケーションテンプレートライブラリ
- セルフサービス
- ガバナンスとガードレール
というものを提供してゆく、ということでしたが、具体的な方法までは説明はなかったです。
そこが大事なんじゃないかとおもっていたところ、Googleでは、Platform Engineering Jumpstart というサービスがあり3日間でプラットフォームエンジニアリングを学べるワークショップがあるとのことでした。具体的なURLは提示されていなかったので、気になる方はGoogleの方に確認してみるとよいかとおもいます。
説明は以上となります。ではまた次の講演レポートで。