こんにちは、MSPセクションの毛利です。

今回は横浜で開催された「Google Cloud Next Tokyo ’24」に参加してきました。

休日を利用して、大阪から早朝の新幹線で横浜へ。眠い目をこすりながらの会場入りでしたが、会場に足を踏み入れると自然とスイッチが入り、帰る頃には「生成AIで業務改善がしたい」と思うようになっていました。

そんな、初参加イベントでの体験を個人の視点でお届けしたいと思います。

Google Cloud Next Tokyo ’24 概要

日程 8月1日(木) 〜 2日(金)
会場 パシフィコ横浜 ノース
〒 220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-2
コンテンツ 基調講演、Google Cloud & スポンサー展示、ブレイクアウト セッション他
ソリューション テーマ App Modernization, Data Cloud, AI & ML, Open Infrastructure, Security, Collaboration (Google Workspace)
対象 ビジネスや IT における意思決定者やリーダー、​​開発者
プロダクト Google Cloud, Google Workspace

公式サイト:https://cloudonair.withgoogle.com/events/next-tokyo-24

会場は生成AI一色

会場はまさに生成AI一色だと感じました。

それをよく表しているのが基調講演で、DAY1、DAY2共に基調講演からスタートしますが、どちらも生成AIの言葉から始まっています。

DAY1基調講演

今、世界中が注目する生成 AI に関するアップデートを中心に、Google の取り組み、およびGoogle Cloud の最新ソリューションとカスタマーのユースケースをお届けします。日本で活躍するビジネスリーダーのビジョンを聞き、進化し続けるクラウド技術を知り、みなさまのビジネスをどうドライブすることができるか、ヒントを見つけてください。

DAY2基調講演

近年、生成 AI が注目を浴びる一方で、多くの企業や開発者はサービスへの生成 AI の実装や活用に試行錯誤しています。DAY 2 基調講演では、開発者目線での Google Cloud が提供する生成AI のコンセプトから、実際にサービスに Google Cloud の生成 AI を活用し、その効果を実感するユーザーの体験をお届けします。

私はDAY1のみの参加だったのですが、基調講演で登壇されていた LINEヤフー株式会社の宮澤氏、星野リゾートの星野氏、東日本旅客鉄道株式会社の伊勢氏、みなさん自社の生成AI活用事例について話されおり、生成AIを活用することは特別で先進的なことではなく、もう当たり前のことになってきているんだなと強く感じました。

また、我々としてはさらにその先を目指した取り組みをしていく必要があると、いい意味でのプレッシャーを感じることができました。

 モデルからエージェントのフェーズへ

参加している中で特に印象に残っているのが、以下フレーズです。

「モデルからエージェントのフェーズへ」

モデルとはGemini 1.5 Proなどの大規模言語モデル(LLM)を指しますが、エージェントとはモデルを活用して開発したアプリケーションのことを指します。

つまり、「モデルからエージェントのフェーズへ」とは、個人がチャット形式でモデルを活用し個人のタスクを効率化する時代から、モデルを活用して開発したアプリケーション(エージェント)を活用し組織としての業務全体を効率化する時代がやってきたということを表しています。

受付時に「企業向けGemini活用ガイド」が配布されます。Google Cloudとしてもエージェント開発をしっかりサポートしようという意思が感じられます。

エージェント開発は怖くない

「とはいえ、エージェント開発って難しくないの?」と思う方も多いのではないでしょうか。私もそうです。

Google Cloudとしてもそのあたりをしっかりサポートしており、エージェント開発をノーコード・ローコードで支援してくれるVertex AI など 多くのサービスがリリースされており、エージェント開発に関するハードルがどんどん下がってきているなとの印象を受けました。

また、AIを利用する際に誤った情報をあたかも正解のように回答するハルシネーションの問題がありますが、Vertex AIはグラウンディングの機能も提供しております。この機能を使うことで、生成した回答の根拠付けにGoogle検索などのデータソースを利用し精度を向上させることができます。

さらに、既存サービスであるスプレッドシートやLooker Studioを使って手軽にエージェントが開発できる環境も整ってきています。

変に難しく考え身構えすぎず、まずは自身の周りの業務を見渡し気軽に使ってみる(作ってみる)ことが大事だと感じました。

最後に

いかがでしたでしょうか?

私と同じように「生成AIって何ができるの?使うっていっても難しいんじゃないの?」と感じている方の背中を少しでも押すことができたなら嬉しいです。

まずは、生成AIを活用した業務改善の一歩を踏み出したいと思います。