こんにちは!広報の羽鳥です。
いよいよ明日、「Google Cloud Next Tokyo 2025」が開幕✨
アイレットは今年、Diamond スポンサーとして出展します!
本記事では「Google Cloud Next Tokyo 2025」におけるアイレットのブース情報、セッション情報、またアイレット社員が活躍する情報など、一挙ご紹介します。
Google Cloud Next Tokyo 2025に参加される予定の方はぜひご覧ください。
Google Cloud Next Tokyo 開催概要
イベント名 | Google Cloud Next Tokyo(略称 Next Tokyo) |
開催日 | 2025年8月5日(火)、6日(水) |
会場 | 東京ビッグサイト 南展示棟 |
参加費用 | 無料(事前登録制) |
対象 | 開発者から経営者まで、生成 AI やクラウド テクノロジーを使ってビジネス課題の解決を探求するすべての方 |
Web サイト | https://goo.gle/NT25_pt024 |
事前にやっておくと良いこと!(非エンジニアの個人的視点)
Next Tokyo 受講票 を印刷!
本日、【重要】 Next Tokyo 受講票【明日開催!】という件名で、運営事務局よりメールが届いていますので
参加予定の方は事前に印刷しておくと直接会場に入場できるみたいです!!!
当日の受付は混雑が予想されます。受講票を事前に印刷してお持ちいただくと、受付を通らずに、直接会場にご入場いただけます。
家にプリンターがないので、私はコンビニにダッシュします!
申し込んだセッションの時間と会場を確認!
自分が申し込んだセッションの時間と会場は事前に把握しておくと
当日会場内でスムーズに行動できるかと思います。
なるべく外を歩かない行き方を考える
毎朝8時台に子供を保育園に送っていくだけで倒れそうなくらいの暑さのため
なるべく外を歩かない道のりを考えておくと良さそうです!!
ちなみに会場である東京ビッグサイト南展示棟の最寄駅と徒歩での所要時間は以下の通り!
なるべくゆりかもめを利用した方が良さそうです。(ただ、ゆりかもめ混みそうですよね💦)
りんかい線 国際展示場駅より徒歩約7分
ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅より徒歩約3分
ジャングルがテーマ!? アイレットブースで、ジャングルに眠る秘宝を探し出せ!
アイレットのブースは、東京ビッグサイト南展示棟1階の「D8」です。
今年のブースのコンセプトはなんと「ジャングル」!
植物に覆われた石造りの構造が特徴です。
ブースでは、ご来場いただいた方への感謝を込めて、ルーレット抽選会を開催します。
来場者パスの QR コードを読み取らせていただくと、1名様につき1回ルーレットを回すことができます。
動物のイラストが描かれた全5種類の賞があり、ジャングルに関係する景品があたるみたいです。
ぜひチャレンジしてくださいね🎵
生成 AI エージェントを活用したテキスト RPG コンテンツも見どころ💡
生成 AI エージェントの体験コンテンツをご用意しています。
これは、テキスト RPG の形式で、クリアの有無によって景品が変わるインタラクティブな企画です!
Vertex AI Agent Engine と Cloud Run、Imagen を活用して作成されたコンテンツです!
スポンサーセッションのご紹介:眠れるマルチモーダルデータを起こす!
アイレットのスポンサーセッションは、イベント初日の8月5日(火)15:00から、Room 6にて実施します。
「眠れるマルチモーダルデータを起こす!バンダイナムコエンターテインメント様が実現した生成AIによるデータ活用術」のタイトルのもと、アイレット株式会社 DX開発事業部 事業部長の石川 天行と、同事業部 フルスタックセクションリーダーの牧田 剣吾が登壇します!
セッションでは、生成 AI を活用してマルチモーダルデータの中から必要な情報を短時間で探し出すための技術的なアプローチについて、バンダイナムコエンターテインメント社の事例を交えながら解説します。本セッションでは、Gemini と Vertex AI を主な製品として紹介する予定です!
セッションについて:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3163283
その他のセッション登壇
安全と先進のバランスを両立させる Chrome Enterprise Premium によるシャドー AI 運用
8⽉5日(火)15:10〜は、内部統制推進室/室長 兼 クラウドインテグレーション事業部/副事業部長 廣山 豊が登壇します!
セッション内容
Chrome Enterprise Premium を活用した、生成 AI に対する統制の運用パターンを解説します。
シャドー AI の分析に加え、危険な AI の利用抑止、秘匿情報を入力しないようなインプット情報の精査など、現場のスピード感を落とすことない運用パターンを紹介します。
セッションについて:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3123545
Agent Development Kit で始める生成 AI エージェント実践開発
8⽉6⽇(水)13:10〜は、DX開発事業部 西田 駿史が登壇します!
セッション内容
生成 AI は次のステージへ!Agent Development Kit (ADK) を使えば、自律的に考え行動する AI エージェントを驚くほど簡単に開発できます。本 LT では、ADK の基本から実践的な開発の勘所まで、具体的な実装テクニック、そして広がる応用可能性をデモを交えて実践的に解説します。
セッションについて:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3127671
その他のアイレット情報
Partner Top Engineer Booth にアイレットから4名のエンジニアが参加!!
Partner Top Engineer Booth(1F Expo Google Cloud ブース:EX44)にアイレットから4名の Google Cloud Partner Top Engineer 2025(以下 PTE)選出者がスタッフとして参加します!
- クラウドインテグレーション事業部 廣山 豊
- クラウドインテグレーション事業部 山田 顕人
- カスタマー支援事業部 檜垣 慶太
- DX開発事業部 並木 美菜
Partner Top Engineer Booth では、PTE メンバーが来場者の皆様からの様々なご相談に応じる「Ask the PTE」を実施します。Google Cloud に関する技術的な質問はもちろん、ブログの執筆方法、PTE 制度についてなど、幅広いテーマで直接アドバイスを受けることが可能です。
さらに、当日は「PTE を探せ」というイベントも開催予定です。PTE のメンバーを5人探し、シールを集めると豪華な景品が当たります。ぜひご参加ください。
アイレットから Next Tokyo アンバサダーが誕生!?
アイレットの DX開発事業部 西田 駿史が Next Tokyo アンバサダーに選出されました✨
Next Tokyo アンバサダーは、Google Cloud Next Tokyo の魅力や熱気、学びを発信する人材として任命されます。
西田は Next Tokyo アンバサダーとして、ブログを通してイベントの深い洞察や技術的な解説、参加体験談など、イベントの価値を多角的に伝えていきますのでぜひご期待ください💪
速報ブログにも乞うご期待!
Google Cloud Next Tokyo 2025の会期中、アイレットはエンジニアによる速報ブログを公開する予定です。
イベントの最新情報やセッションのハイライト、ブースの様子などをリアルタイムでお届けしますので、ご期待ください。
まとめ
アイレットの情報をまとめてみました。
現地で参加される方はぜひアイレットブースに遊びに来てくださいね!
明日、明後日は気温が非常に高い予想です。
水分・塩分補給をしっかりして、一緒に Google Cloud の一大イベントを楽しみましょう🎵
私・羽鳥も初日に参加予定です!見つけたらぜひ声をかけてください!
そして今年はなんと、特設ページも公開中です!
会場に向かう電車の中で「今年のアイレットは何するんだろう」とこのページを見ていただけると嬉しいです。