はじめに
こんにちは!開発エンジニアのクリスです!
東京ビッグサイトで開催された「Google Cloud Next Tokyo ’25」に参加してきました!最新のクラウド技術、特に生成AIの進化を肌で感じることができるこのイベント、今年もすごい熱気でした。
この記事では、イベントで得た興奮と学びを、現地の雰囲気とともにお伝えします!
イベント概要
今年のNext Tokyoは、開発者からビジネスリーダーまで、あらゆる層の参加者で溢れかえっていました。
- 公式サイト: Google Cloud Next Tokyo
- 日程: 2025年8月5日(火) 〜 8月6日(水)
- 会場: 東京ビッグサイト 南展示棟
基調講演:AI エージェント元年、その先へ
2日間の基調講演は、まさに「AI エージェント元年」を宣言する、未来への期待に満ちた内容でした。特に印象的だったポイントをハイライトとしてご紹介します。
今年の最大のテーマは、自律的に判断を繰り返し、サービスを横断して能動的にタスクを執行する「AI エージェント」でした。
これは単なる効率化ツールではなく、人材不足の解消や市場投入までの時間短縮(Reduce time to market)を実現するゲームチェンジャーです。それを支えるのが、Gemini 2.5 ProやFlashといった最新モデル。特にGemini 2.5 Flashは東京リージョンでもリリースされ、日本国内だけで利用できる存在になりました。
複数のAIエージェントが自律連携する「Agentspace」は、複数部署が関わるエレベーターのメンテナンスのスケジュール調整から、メルカリ社のサポート対応、mixi社のモンストキャンペーン企画まで、具体的なデモを交えて紹介され、その可能性の大きさに圧倒されました。
↓メルカリ社の顧客サポートセンターが、リアルタイムで生成AIが顧客の問い合わせ内容をサマライズし、回答を提案してくれるデモ。
また、博報堂さんが語った「AIは正解ではなく“別解”を出すツール」という言葉も深く心に響きました。
まさに自分が毎日業務上利用するケースです!手持ちの課題に対して、「答えを出して」というより、「提案して」という方法で、ひらめきを生み出す手助けツールとして活用しています。
そして、中でも一番驚き、面白いと感じたのは二日目の基調講演のセブン-イレブンさんの事例です。全国の店舗システムをGoogle Cloudへ移行し、1年で20億個、つまり1秒間に63個ものおにぎりの販売データをリアルタイムで処理しているという話は、クラウドのパワーと実用性を身近に感じさせてくれる最高の事例でした!
余談ですが、私も今朝2つのおにぎりを貢献しました。(笑)
ハンズオンセッションで未来を体験!
その後、興味のあるセッションやハンズオンを参加し、実際に「AIエージェント」の力を体験してきました
興味ある方はぜひこちらの記事をご覧ください!
資格認定者ラウンジ
Google Cloudの認定資格を持っている人だけが入れる特別なラウンジもありました。ここでは、限定のグッズがもらえたり、席でくつろいだりと、まさに役得な空間!資格取得のモチベーションがさらに上がる、嬉しい特典でした。
多彩なブース体験
会場には、多種多様なEXPOブースが立ち並んでいました。
- Application & Infrastructure
- Google Workspace
- Data
- Google Maps Platform
など、領域ごとに最新のソリューションが展示されており、どこも多くの人で賑わっていました。
その中でも、ひときわユニークで面白かったのが「AI Basketball Coach」ブースです!
ここでは、実際にフリースローをすると、AIがリアルタイムでフォームを分析し、改善点をコーチングしてくれるんです。自分のシュートの角度やボールのリリースポイントなどをデータで可視化してくれるので、とても分かりやすい!AIがスポーツの分野でもこんなに身近なコーチになってくれるなんて、驚きの体験でした。
ほっと一息、休憩エリア
セッションやブース巡りの合間には、リラックスできる休憩エリアも充実していました。
Partner Lounge
休憩といえば、Google Cloudパートナー企業向けには、事前申請制の「Partner Lounge」も用意されていました。こちらはより落ち着いた雰囲気で、特別なドリンクやお菓子をいただきながら、ミーティング、ブログ記事の執筆など、貴重な場所となっていました。
当社アイレットブースも大盛況でした!
そして、パートナーラウンジのお話をしたついでに…実は、私たちアイレットもブースを出展していました!今年のブーステーマは、自然とテクノロジーの融合を感じさせる「ジャングル」です!
温かみのあるデザインのブースです。ブース内では、Google Cloudの導入事例や、当社の「cloudpack」をはじめとする各種サービスをご紹介しました。
また、アンケートにお答えいただいた方向けに、豪華景品が当たる抽選会も実施!動物イラストが描かれた素敵な景品をご用意し、多くの方にチャレンジしていただきました。おかげさまで、私たちのブースも終日たくさんの方にお立ち寄りいただき、大盛況となりました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございます!
感想
「AIに仕事を任せ、人間はより創造的なライフワークに集中する」という基調講演時のmixi社の言葉が、これからの働き方を象徴しているように感じます。
デベロッパーとして活動している私は、特に新しくリリースされているAgent Development KitとA2A Protocolに興味を強く持っています。
すでにGemini CLIを日常で利用して、開発をしていますが、こちらのツールズはさらに他のツールズと連携し、より迅速なマルチエージェントの開発環境が作れるのを楽しみにしています。
生成AIと共に、エンジニアはさらなる高みへ
最近、「バイブコーディング(Vibe Coding)」という言葉を耳にすることが増えました。これは、生成AIを活用することで開発経験が少ない方でも見た目の良いアプリケーションを作れてしまうトレンドを指し、「もうエンジニアは必要なくなるのでは?」と世間を賑わせています。
しかし、今回のイベントに参加して、私はその考えを改めました。むしろ、専門知識を持つエンジニアが生成AIを使いこなすことで、これまでにない高みへと到達できる時代が来たと確信しています。
開発者は生成AIの活用により、より短時間で高い生産性を生み出し、今まで以上にユニークで創造的なアイデアを形にできます。これから主流となるであろう自律的な「AIエージェント」も、一見すると人間の仕事が奪われるように思えるかもしれません。しかし、そのエージェントの判断が本当に正しいかを見極め、的確な指示を与えることができるのは、深い知識と経験を持つエンジニアです。エンジニアによる「正しい判断」があるからこそ、私たちはAIの力を最大限に引き出し、安全かつ高速な開発ライフを楽しむことができるのではないでしょうか。
さいごに
今回のGoogle Cloud Next Tokyo ’25は、AIが私たちの想像をはるかに超えるスピードで進化し、実用段階に入っていることを実感する2日間でした。
ここで得た知識とインスピレーションを、日々の業務に活かしていきたいと思います!
ちなみに、来年の Google Cloud Next Tokyo は2026年7月30日〜31日に開催が決定したそうです。今からもう楽しみですね!