はじめに
初めまして、新卒入社のDX開発事業部配属となった篠原優月です。
今年、開催されたGoogle Cloud Next Tokyo 2025 (8/5, 8/6 @東京ビッグサイト)に参加し、以下の項目についてまとめたので共有させていただきます。
初めて書くブログなので、拙い文章かもしれませんが、楽しんでいただけたら幸いです🙂↕️️
また、このブログをきっかけにGoogle Cloudに興味を持ったり、Google Cloud Nextに行ってみたい!と思ったりしてくださる人が一人でも増えたら嬉しいです。
そもそもGoogle Cloud Next とは?
Google Cloud Nextとは、一言でいうならGoogle Cloudの最新技術と未来が発表される、年に一度の最大の祭典です。(Geminiより抜粋)
つまり、このGoogle Cloud最大の祭典が東京でも開催された!ということです。
具体的には以下のことが現地で体験できます。(Google Cloud Nextホームページより)
- 最新の Google Cloud(生成AIなど) の基調講演を聞ける。
- 多くのGoogle Cloudのトップランナーと繋がれる。
- デモやワークショップを通じて、イノベーションを実際に体験できる。
現地で感じたこと
現地で感じたことを一言でまとめると、Google Cloudの盛り上がりを肌で感じることができました。
Google CloudのTシャツを着た人がたくさんいたり、ブースの方から製品やサービスについて声をかけていただいたりと、至るところでGoogle Cloudに関する情報が飛び交っていました。何より、各セッションの参加人数が非常に多く、事前に登録していたにもかかわらず、席がなくて立ち見になることもありました。(道に迷って開始時間ギリギリになってしまったのが原因です。)
セッションでは、多くの参加者がスライドの写真を撮ったりメモを取ったりしており、その熱心な姿に「私も頑張ろう」と良い刺激を受けました。また、セッション後には「Ask the Speaker」というエリアが設けられており、スピーカーの方と直接話したり質問したりすることで、セッション内容をさらに深く掘り下げる機会がありました。
今後にどう活かすか
今回のGoogle Cloud Nextに参加したことで、様々なGoogle Cloudのサービスについて広く学ぶことができました。しかし、新しく学んだことばかりだったので、今後はまず資格勉強を通して幅広いサービスの基礎を理解する必要があると感じました。例えば、「Vertex AI Search for Commerceは〇〇をするサービスか。」というようにセッションを聞いていて「あのサービスなんだ」の状態をなくしていきたいです。そして、資格勉強を通して気になるサービスを見つけて、それに関する記事を探したり、実際に自分で触ってみたりすることで自分の知識に深さをつけていきたいです。いずれは深めた知識や経験をもとに登壇やブログでのアウトプットにも挑戦してGoogle Cloudをもっと盛り上げていきたいです🔥
終わりに
Google Cloud Nextは文系未経験の私でも多くの新しい学びを得ることができたイベントです。何より、実際に足を運んで現地の盛り上がりを体感したことでGoogle Cloudに対する学びのモチベーションが高まったことは今回参加してよかったと思える理由の1つです。最初は「未経験で何も知らないから行っても理解できずに終わるんじゃないか。」と不安でした。しかし、セッションは対象者が学習レベルごとに分けられていたり、説明はわかりやすい言葉で行われていたりしていたので、未経験の私でも安心して楽しめた、かつ、新たな学びを得ることができました。来年、今よりも知識を身につけた状態で参加することが楽しみです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます🙇♂️