2025年10月31日(金)ハロウィンの日に開催された、Osaka Figma Make Party に参加してきました!
Friends of Figma Osakaとしては10回目の開催だったようです!Figamのイベントにはずっと参加したいと思おり、ようやく参加できてとても嬉しかったです!
(イベントページはこちら )
概要

日時:2025年10月31日(金)19:00~
会場:トゥモローゲート株式会社さんのイベントスペース(驚くほどおしゃれでした!)
当日の流れ:
・オープニングトーク
・Figma Make 特別ムービー鑑賞
・みんなでFigma Makeを使ってみる
・フリータイム with food and drink!
イベントの雰囲気

当日は40〜50人ほどが参加しており、やはりデザイナーさんやディレクターさんが多かった印象です。
会場は心斎橋にあるイベントスペース。内装が本当におしゃれで、入った瞬間からテンションが上がりました!
イベント当日がハロウィンだったため、「ハロウィン風のLPをFigma Makeで作ってみよう!」というお題で、作ったLPを共有しながらFigma Makeについての知見を深めることができました!
フリータイムにはFigmaのロゴの入ったオリジナルクッキーやお食事を楽しみながら、リラックスして交流できました!
「Figma Make」の魅力とは?
みなさん、そもそも「Figma Make」はご存知でしょうか?
Figma Makeとは:Figma からリリースされたAI機能で、デザインから始めて、プロンプトベースで精度の高いプロトタイプを素早く作成できる機能です。
サービスがリリースされてから、ものすごい勢いで日々機能のアップデートされています。(世界的に見ても、日本ではFigma Makeが盛り上がっているそうです!)Figma Make1つで、シンプルなシステム画面から、ユニークなデザインのサイト、ゲームなんかも作ることができちゃいます。
また、最近Git hubやSpabaseとの連携ができるようになったり、FigmaのDesignシートとのサイクルも容易になり、進化が止まりません!
共同作業の難易度が高かったり、無料のプランではプロンプトの回数に制限があることなど課題はありますが、まだ使用したことのない方は、ぜひ試してみていただきたいです!
イベントを終えて
普段なかなか社外のデザイナーの方と交流する機会がないため、ネットワーキングの時間はとても有意義な時間だったなと思います!
また、今回は私が毎日使用している「Figma Make」がメイントピックの一つだったこともあり、より具体的な活用方法について深く知ることができました。
お話しした方で「Figma Makeを業務内だけでなく、アイスブレイク的な使い方としてゲームを作って社内で遊びあっている」という方がいらっしゃいました。デザイン業務の効率化だけでなく、チームのコミュニケーションを豊かにするテクニックとして、私も実践したいなと思いました!
終わりに
Figmaの進化は止まらないと感じると同時に、Figmaを取り巻くコミュニティの熱量もますます高まっていることを肌で感じました。また次回の開催があれば、参加したいですし、これからも日々のアップデートを追いかけていきたいなと思います!