本日幕張メッセで開催されたAWS Summit Japan 2024に参加してきました。

そこで成功する基幹システム刷新⽅法のコツについてパートナーセッションがあったため、一部ご紹介します。

DXが叫ばれて久しい昨今でも、基幹システムを刷新するのは非常に難度が高く、悩まれている方も多いのではと推察します。そんな中、大変参考になるセッションでした。

参加したセッション

セッションタイトル:成功する基幹システムの刷新:AWS でZ会の迅速・柔軟な教育サービス提供を実現

スピーカー:福田 康明 様(日本アイ・ビー・エム株式会社)、内藤 正史 様(株式会社Z会)

セッションより一部抜粋

前提として、基幹システムの移行の特徴は下記の通り。
→ 難しい・複雑性との戦い・ステークホルダーも多い・ビジネスへの影響度大
・・・放っておくと、ボディブローのように効いてくる。

下記の状態で、Z会の基幹システム移行プロジェクトを、数年にかけて移行を実施されたとのこと。

  • As is:オペレーション志向・モノリシックなアーキテクチャ・サービスごとにサイロ化したシステムが乱立
  • To be:活用を見据えたデータモデリング・マイクロサービス化・Red Hat OpenShift Service on AWS(Red Hat社が提供しているエンタープライズ対応のKubernetesコンテナプラットフォーム)を採用

上記が現状うまく進行しているポイントを発表いただけた。

成功する基幹システム刷新⽅法のコツ(結論)

株式会社Z会の視点:

  1. 経営陣の理解と意志と支援
  2. 状況の変化に合わせて何度も見直す
  3. ノックアウトファクター(ここが違うと話が変わるという箇所)を早期に特定しクリアする
  4. Plan.Bを常に考える
  5. MoSCoW
    • 「使わないものは作らない!」という固い意志。

特に最後が重要とのこと。

日本アイ・ビー・エム株式会社の視点:

  1. 段階刷新、Agile指向へ
    • 各段階で確実に品質確保(ミクロ視点ではウォーターフォールでガッチリ)
    • スモールスタート可能(リスクやコストも分散できる)
  2. まずダイエット、それからシステム構築
    • 構想策定:ここで徹底的にダイエット、断捨離
      • ✗ 取捨選択 ◯ゼロベースで積み上げ(必要条件の確認)
    • ビジネス設計
      • 新業務の組み立て(十分条件の確認)
    • システム構築
  3. 経営層、業務部門、IT部門の三位一体
    • 使う人、作る人、バランスを取って推進していく人

今後活かせること

同じベンダーとしては、アジャイル的に段階刷新していくことの重要性、(セッション中はダイエットと呼ばれていた)業務フローの見直しの重要性を改めて認識できました。
要件定義ないし要件定義の前段階が非常に重要であり、基幹システムであればなおそこには時間をかけて取り組む必要がある、と言えそうです。

また、直接お話するお客様はIT部門の方のケースが非常に多いが、経営層や業務部門を巻き込んで推進していくことまでできると成功率が高まるのだということを学びました。

お客様側の視点も知っておき、提案できるようなベンダーでありたいと思いました。

以上、最後まで読んでくださってありがとうございました!!