こんにちは。デザイン事業部でデザイナーをしている武井です。

アイレットデザイン事業部では現在、ウェブアクセシビリティへの知見強化に取り組んでおります。
そんな中で、WCAGといったウェブアクセシビリティのガイドラインに掲載されている事柄以外にも「色覚異常の方へ配慮した色使い」が必要である事を知りました。

今回は、そんな色のユニバーサルデザイン(誰もが見やすい色使い)について学べる「色彩検定 UC級」を学ぶ中で得た知見をご紹介したいと思います。

色彩検定 UC級とは

(公式サイト引用)https://www.aft.or.jp/pages/feature

UCとは「色覚の多様性に配慮した、誰もが見やすい色使い」です。特定の色の組み合わせが判別しにくい人は、日本人男性の20人に1人、女性の500人に1人で、約300万人以上存在するといわれています。
また、加齢によって色を見分ける力などの視機能が衰えることがわかっており、高齢化が進む中で大きな問題となることが予想されます。このような特性について理解し、配慮した色使いができる人を増やし、誰もが暮らし易い社会を目指します。

主に「色覚タイプによる色の見え方」と「高齢者の見え方」を知り、色使いの配慮について学んでいく内容が2本柱となりますが、
まずは「色覚タイプによる色の見え方」にテーマ絞ってまとめました。

こんな人に読んでほしい

  • 色覚異常がある方は「赤と緑が見分けづらい」とうっすら知っているが、他の見分けづらい色の組み合わせは知らない。
  • 色覚異常/色覚特性という言葉は知っているが、なぜ起こるのかは知らない。
  • 日常的な改善例を知りたい。

色覚タイプによる色の見え方

3つの錐体細胞で色を認識している

まずは色を認識する仕組みついて軽く触れたいと思います。
眼に入った光は、網膜の底にある3種類の錐体細胞に届けられます。
L錐体:長波長(赤〜橙)の光を強く感じる
M錐体:中波長(黄〜緑)の光を強く感じる
S錐体:短波長(青〜青紫)の光を強く感じる

3つ錐体で受け取る信号の強弱によって、見ている色を認識していると言われています。
※色を認識する仕組みについては諸説あるようですが、UC級の公式テキストを元に記載しています。

色覚異常のタイプ

よって、何らかの原因で錐体に異変が生じると色の見え方が変わることになり、大多数の人とかなり見え方が違う場合は「色覚異常」と診断されます。

LMS 3種類の錐体のうち、どの錐体に欠損や変異があるかで色覚タイプが分類されています。

正常3色覚(日本人男性の割合:95%)

  • いわゆる正常色覚のこと
    LMS 3つの錐体の機能不全がない状態
    3つの錐体の機能不全がない状態がこちらです。

1型色覚(日本人男性の割合:約1.5%)

  • L錐体の異常 ※L錐体=赤などの長波長に感度が高い錐体
  • L錐体を持っているがその感度がM錐体に近い場合と、L錐体を持たない場合がある。

    赤など長波長の光に感度が高い、L錐体に異常がある状態。

2型色覚(日本人男性の割合:約3.5%)

  • M錐体の異常 ※M錐体=緑などの中波長に感度が高い錐体
  • M錐体を持っているがその感度がL錐体に近い場合と、M錐体を持たない場合がある。

    緑など中波長の光に感度が高い、M錐体に異常がある状態。

3型色覚(極めてまれ)

  • S錐体の異常 ※S錐体=青などの短波長に感度が高い錐体
  • 目の病気など後天性の場合が多い

通常「色覚異常」というと、「1型色覚」「2型色覚」の2つの対応のことを指します。

色覚異常の人が混同しやすい色

赤みと緑みは、L錐体とM錐体の反応の差から感じられます。
そのため1型・2型色覚いずれも、赤みと緑みの差を感じない(あるいは差が小さい)ことになります。

黄色を上に置いた色相環で、赤 ⇔ 緑軸の振り幅が少なくなる状態をイメージするとわかりやすいかもしれません。

色相環上で、同じ高さの色は見分けづらいという事です。

見分けづらい色の具体例

色相環上の高さに加え、明度が同じ程度の色が見分けにくい色と言えます。
色味を感じにくくなるため、同明度のグレーとの組み合わせも区別が難しくなります。

改善例

【カレンダー】

  • 祝日の赤を橙寄りにする(黒との差別化が明確になる)。
  • 祝日を白抜きにしたり、実線で囲んで装飾する。

【罫線(セパレーションカラー)を入れる】

  • 赤と緑などの色が隣接する場合は、間に罫線(セパレーションカラー)を入れるとよいでしょう。

光における色の区別しやすさ

光の色になると、色の区別はもっと難しくなります。
赤と黄を並べた時に、物体の色であれば一般的に赤より黄は明るく見えます。
ですが光の色になると明るく光る赤いランプもあれば、暗く光る黄のランプもあるため、明るさが見分ける手掛かりにならないためです。

1型・2型色覚では、赤 〜 黄 〜 緑 のLEDランプは、ほとんど同じに見えることがわかっています。
明確に違うのは、両端の白・青 ということになります。

改善例

【スイッチ】

電気製品のオンオフ表示や充電状態の表示には 赤と緑のLED がよく使われていますが、色覚のタイプによっては色が区別できない可能性があります。
赤のLEDとの組み合わせであれば同じグループの緑ではなく青の方が区別しやすいとされています。

【信号機】

「青信号」はかつて「緑色」で赤信号や黄信号と見分けがつきにくかったのですが、
1970年代以降、色覚異常の方に見分けやすい「青みどり色」に変更されています。

▼昭和40年代主流のビンテージ灯器

▼現在のLED式

画像引用:https://trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_cole/n_sig_c.htm

色覚の遺伝

1型色覚・2型色覚は、性染色体にある遺伝子によって起こります。
男性:XY
女性:XX

の組み合わせとなっており、そのうち色覚異常の遺伝子があるのは「X染色体」 になります。

男性はX染色体が1つしかないため、Xが色覚異常の遺伝子を持つ=色覚異常が発現しますが、女性は両方のX染色体が原因遺伝子を持つ場合のみ発現します。
(X染色体の片方だけが色覚異常の遺伝子を持つ場合は「保因者」となりますが、色覚異常は発現しません。)

日本人の場合、X染色体に色覚異常の遺伝子が有する確率が 5% と言われています。
そのため日本人男性の色覚異常=5%(20人に1人)となりますが、
女性の場合は、色覚異常の遺伝子を保有する日本人女性=10%となりますが(保因者)、両方のX染色体に原因遺伝子がある場合のみ発現するため、色覚異常=0.2%(500人に1人)となっています。

覚えておきたい点としては、夫婦ともに色覚に問題がなかったとしても、母親が保因者であれば、息子が色覚異常になる確率は50%あり、娘も50%の確率で保因者となるということです。

学んでみてわかったこと

「赤と緑の組み合わせがNG」ではなく「赤みと緑みの振り幅が狭い」

元々、色覚異常の方は「赤と緑が見分けにくい」という丸暗記的な知識だったのですが、「赤みと緑みの差を感じにくい」という知識にアップグレードすることができました。
色相環における 緑⇔赤軸 の振り幅が狭いという理解に伴い、グレーとピンク/グレーと緑 も見分けにくいということも理解できました。

色味を少し変えるだけで見え方が変わる

信号機の改善例のように、既存のイメージを壊さないまま、色のちょっとしたアップグレードで色覚異常の方でも見やすくできることがわかりました。

女性の色覚異常遺伝子「保因者」は10人に1人

日本人の場合、男性の色覚異常は5%(20人に1人)に対して女性は0.2%(500人に1人)と、女性は少ないのだなという知識はあったのですが、保因者は10%(10人に1人)と実はかなり多いという事を知りました。
X染色体により遺伝するということですが、もっとも多いパターンは例でも紹介した「両親ともに正常色覚だが、母親が保因者だった」というパターンだそうです。自分が正常色覚であったとしても決して他人事ではないと気付かされました。