松田です!
毎年10月,11月はボーナスが入ってくることを見越して、財布の紐が緩くなりがちです。。。
本題ですが、この度ANGEL Dojo 2024にメンターとして参加させていただきました。
イベントについて、また参加して得た学びや所感について、この投稿で共有させていただきます!
伝えたいことは、とにかく最高なイベントなのでAWSでのプロダクト開発に関わる方は積極的に参加してほしいです!
(なぜそう思うかは本文を見ていただけますと)
ANGEL Dojoとは
https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/2024-07-angel-dojo-kickoff/
- ANGEL Dojo は参加企業から選出された 4〜6 名のメンバーでチームを組み、3 ヶ月間でサービスの企画から開発まで行うハッカソン型のトレーニングです。
- チームでAWS を活用したモノづくりを体験することで、実際のITプロジェクトで活躍できる人材を育成するという目的です。
- 参加企業にはユーザ企業とパートナー企業があります。
- ユーザー企業とはAWSを利用してシステムの内製化を試みている(みようとしている)企業です。
- パートナー企業とは内製化支援推進AWSパートナーとして認定されている企業からANGEL Dojoに参加する企業です。
- ワークショップおよびトレーニングの提供と、ネットワーキング(企業間で情報交換)の側面もあります。
- 2024度は 30 社 102 名が参加しました。(昨年度は 25 社 68 名)
イベントの流れ
約3ヶ月間に渡って活動を行っていきます。ANGEL Dojoの活動日は毎週木曜日と金曜日なので、3ヶ月毎日というわけではなく、実質活動時間は20日間ほどでした。
企画フェーズ
開発するプロダクトについて企画するフェーズです。
Amazonのプロダクト開発のフレームワークであるWorking Backwordsに沿ってプロダクト企画を行います。プロダクトのPRFAQ(プレスリリースとFAQ)を作成して、プロダクトの目的/価値などを多角的に言語化/具体化していきます。
1ヶ月で企画(PRFAQ)を完成させて、設計・開発フェーズへと移ります。
設計・開発フェーズ
企画したプロダクトを実際のシステム/アプリケーションとして実装するフェーズです。アーキテクチャ、フロントエンド、バックエンドの設計/実装など、実際のプロダクト開発と同じような流れで進めていきます。
最終発表 / 頂上決戦
最終発表ではユーザー企業とパートナー企業に分かれて表彰を行います。それぞれ2チームが頂上決戦に進めます。
頂上決戦にて、最終発表で表彰された4チームから1チームが最優秀賞として表彰されます。
頂上決戦の様子はYoutubeにもアップロードされております。
メンターの役割
メンターはユーザー企業とパートナー企業で若干関わり方が変わります。しかし根本的なメンターとしての役割は変わらないと思います。
人によって変わると思いますが、私はメンターとして以下を行いました。
- 木曜日と金曜日に行われる朝会や夕会などへの参加して、アイデア出しやアドバイスなど
- ワークショップのサポート
- 技術的に詰まった際のアドバイス
- アイデアに対するFBやアドバイス
- 成果物のレビュー
また、パートナー企業とユーザー企業の違いですが、パートナー企業につくメンターは3ヶ月間同じ企業のメンターとなります。しかしユーザー企業は1ヶ月ごとに企業がローテーションとなります。
私はユーザー企業のメンターとして参加したため、3つの企業様のメンターをさせていただきました。
なぜメンターとして参加しようと思ったのか?
一言で表すと、プロダクト開発のノウハウを学びたかったから
です。
私のキャリアの大半は受託開発のエンジニアでした。しかし最近、自社プロダクト開発に携わるようになりました。
実際にプロダクト開発をしていくと「プロダクトでどのような課題を解決するのか?」、「自分たちのプロダクトの価値とは?」ということを常に考えるようになりました。これまでそのようなことをあまり深く考えてこなかったため、体系的にプロダクト開発について学ぶ必要があると感じました。
そしてこのANGEL Dojoの開催を知り、メンターとして参加を志願しました。
所感 / 学び
Amazon流のプロダクト開発のフレームワークを学べた
Working Backwardsを実際に体験して、どのようにプロダクトの課題や目的を考えていけば良いかのイメージを掴むことができました。
まだまだ自分の血肉に変換しきれていない感はありますが、部分的にはすぐに自分の業務に活かすこともできそうだと感じています。
内製化に向き合っている企業の気持ちを知ることができた
課題を見定めて、プロダクトの目的をメンバー間で共通認識とするのは多大な労力がいることを体感できました。
そして常に課題や目的があっているかを見直す姿勢も必要であることも理解しました。
参加企業毎に目的や文化や雰囲気などが全く異なっていた
ユーザ企業3社のメンターをさせていただきましたが、それぞれの企業様でANGEL Dojoに参加した目的、文化や雰囲気が異なっていました。
「新卒や若手にプロダクト開発を経験させたい」という企業様がいる一方、「現場の課題を解決するプロダクトを実際に形にして、現場で利用したい」と言う企業様もいました。
文化という点でもワイワイと全員で意見を活発に言い合う企業様もいれば、一人一人がじっくり考えて意見を出し合う企業様もいました。
目的を達成することが大切
最優秀賞を受賞したチームのプロダクトは現場で利用することを見据えるような形となっており、とてもクオリティが高いものでした。
「プロダクト開発を経験する」が目的である場合と「現場の課題を解決する」が目的である場合を比べると、後者のプロダクトの方がクオリティが高くなると思います。
つまり、ANGEL Dojoに参加する目的によって最優秀賞などの受賞の可能性が変わってくるはずです。
受賞を狙うことも大切ですが、それが一番大切ではなく自分たちの目的を達成することが最も大切にすべきかと思います。
一番求められるのは技術ではない
一応AWSのプロフェッショナルという立ち位置でメンターをさせていただいたので、AWSについての技術的な質問に回答したり、サポートすることが多くなると想定していました。
しかし技術的な支援よりも、「プロダクトの目的や課題などに違和感がないかFBしてほしい」や「プレゼンテーション内容に違和感がないか?どうすれば利き手に伝わりやすいかをアドバイスしてほしい」という技術寄りではない支援の方が多かったように感じています。(これはメンターの関わり方によっても変わってくるとは思います)
生成AIとの関わり方
ほとんどのチームが何かしらの形で生成AIをプロダクトに組み込んでいました。それはAWSの生成AI系のサービスが簡単にプロダクトに導入できることの裏付けだと思います。
ただ、生成AIとの関わり方には気をつけなければいけないと感じました。生成AIはインプットを与えると、「それっぽい」アウトプットが返ってくるため、それだけで見かけ上はプロダクトになってしまいます。
そのため、生成AIとフロントエンドさえあれば、動くプロダクトにはなると思います。しかし、それは本当にプロダクト開発なのか?という点は考えものです。プロダクトはあくまで課題/目的が本質的な部分だと思います。生成AIがその本質を阻害しないように関わっていかなくてはいけないと実感しました。
最後に
ANGEL Dojoの期間中は普段の業務に加えてサポート対応をするという負荷はありましたが、その負荷に見合った(むしろそれ以上の)ものを得ることができました!
メンバーとしてでも、メンターとしてでも、目的を明確にして参加すればとても有意義なイベントになるはずです。
ぜひこれを見て、メンバーやメンターとしてANGEL Dojoに参加しようと思ってくれる方がいれば幸いです!