DX開発事業部の西田です。

昨年末に発表され、今回のGoogle Cloud Next ’25のKeynoteでも大きく取り上げられた、Google Agentspaceに早期アクセスすることができたので触ってみた感想をまとめます。

Google Agentspace とは

Google Agentspace
Google Agentspace は、エンタープライズ向け AI エージェントの出発であり、1 つのプロンプトで複雑なタスクを処理して従業員の生産性を高めることができます。

公式サイトと公式ガイドの内容を読み解くと。

マルチモーダルAIアシスタントと、Googleの検索機能、サードパーティアプリケーションデータソースへのコネクタ、そしてAIエージェント。
これらを組み合わせて利用可能な企業向けのポータルを構築できるサービスのようです。

構築してみる

AgentspaceはAI Applications(旧名:Agent Builder)のコンソールから構築できます。
早期アクセスが有効化されていると「エンタープライズ検索とアシスタント」を選択することができます。

通常のAI Applicationsで作るアプリと同じように名前をつけてデータストアを紐づけて作成します。
データストアはあとから紐づけることも可能です。

これだけで統合されたウェブアプリが構成されてすぐに使い始めることができます。
アプリへの認証、認可は構築したGoogle Cloudプロジェクトと連動しており、プロジェクトの中で「Discovery Engine 閲覧者」のロールを持ったIAMユーザーがダッシュボードにアクセスすることが可能です。

スクリーンショットは追加の設定をしたあとのAgentspaceの画面です。

設定してみる

データストア

他のAI Applicationsで作るアプリと同じように各種データソースを紐づけることが可能です。
今回はGoogleドライブとGmail、Googleカレンダーとお知らせのデータソースを設定しました。

データソースはGoogle CloudネイティブとGoogle Workspaceの1st Partyソースと各社SaaSを接続する3rd Partyソースがあります。

操作

Agentspaceがアクションを行えるリソースを設定できる機能です。
例えば「〜予定を追加して」のようなプロンプトでGoogleカレンダーに予定を設定することが可能になります。

お知らせ

特殊なデータソースでお知らせというものがありました。
Agentspaceは社内ポータルのように使うことを想定しているためか、掲載期間を指定してリンク付きのお知らせ登録することでホーム画面に表示することができます。

構成

ウェブアプリの構成を設定することができます。
企業ロゴやサービスへのリンク設置などUI周りの設定など。
すべての設定は確認できていませんが、AI Applicationsで作ったAIエージェントと連携させることもできるようです。

試してみる

ウェブアプリの使用感についてです。
検索ワードから関連するデータソースを検索し、要約と検索結果を取得するいわゆるRAGチャットを実行することができます。

グラウンディングにGoogle検索を利用したり都度アップロードしたファイルを使ってマルチモーダルAIチャットを試すことも可能です。
チャットで画像を生成することもできたので、Gemini Appのような使い方もできますね。

Google Workspaceデータソースは利用者の権限と連動しているので権限外の情報が参照されることもなく安心して利用できます。

デフォルトのエージェントとして、高度な調査タスクを実行できるGemini Deep Researchが提供されており、さらに追加のエージェントをユーザー自身が作成することもできます。

またNotebookLM Enterpriseもビルトインされているようです。

まとめ

発表された当初はどのようなサービスかイマイチ掴めなかったのですが、実際に触ってみることで理解が深まりました。

企業の各種データソースと連携した検索基盤とRAGチャットとAIエージェントのポータルサイトをGUIの設定だけで簡単に用意できるのがAgentspaceだということがわかりました。
正式リリースが待ち遠しいですね!