1,000人以上の社員がワクワクしながら働く会社って、どんな会社だと思いますか?

2025年からスタートした「アイレットで働く社員の“ワクワク”を伝えるシリーズ」では、アイレットで働く様々な社員にスポットを当て、彼らの“ワクワク”の源を探っていきます。

第3回となる今回は、アイレット社員の業務を支える立役者、社内インフラグループ グループリーダーの鶴岡 真です。

なんと鶴岡は、30歳手前まで飲食業界で働いていたという異色の経歴の持ち主。

なぜ未経験から社内インフラを目指したのか、またアイレットの社内インフラグループはどんな業務を行ない、どんな魅力があるのかたっぷり語ってもらいました!

「このままじゃ身体がもたない!」異業種からの転職を決意

満を持しての社員インタビューへの登場です。鶴岡さんには日頃から大変お世話になっております!今日はよろしくお願いします!


そのテンションでいきますか?(笑) こちらこそよろしくお願いします。


鶴岡さんがアイレットに入社して7年になりますかね。まずはアイレットに入社するまでの経歴を教えてください。


実は、30歳になるまでずっと飲食業界で働いていました。居酒屋の店長などを経験したのですが、ある時「このままこの仕事を続けていたら身体がもたない」と考えるようになったんです。将来への不安と体力的な限界を感じ、次のキャリアを真剣に模索し始めました。そして、「IT 業界は儲かりそう」くらいの軽い気持ちで IT 業界を目指すことにしました。


なかなか思い切った転身ですよね。アイレットにはどういった経緯で入社したのですか?


IT 業界への転職を決めてからまずは派遣会社に登録しました。そして最初の派遣先がアイレットだったんです。何もかも未経験でしたが、当時はまだ出社している人がほとんどだったので上司について社内を歩き回り、社員の PC 関連のお困りごとを解決する日々でした。


未経験からのスタートで、苦労もあったのではないでしょうか?


もちろんです。最初は右も左も分からず、知識不足を痛感する毎日でした。でも、持ち前の「やる気と勢い」で乗り越え、先輩方に教えていただきながら、少しずつ知識を身につけていきました。いざ IT 業界に飛び込んでみると、想像以上に奥が深く、面白い世界でしたね。


未経験で入社して、今では社内インフラグループのリーダーとして活躍されているんですもんね!


未経験からでもチャレンジできる環境がアイレットにはあり、私自身先輩方に支えられて、成長することができたと思っています。

「妄想力」が生み出す、社内インフラならではの面白さ

社内インフラグループは具体的にどんな業務を担当しているんですか?


社内インフラグループの主な業務は、社員が快適に業務を進められるように環境を整えることです。入社・退職時の PC の受け渡しや初期設定、社内で利用する SaaS の管理・監視・運用、ヘルプデスク対応などがあります。ヘルプデスク対応は、Slack や Backlog で上がってくる課題を確認し、個別に対応していきます。


社員一同、いつも本当に助けていただいております。 社内インフラの業務の中で「面白い」「やりがいがある」と感じるのはどんな時ですか?


やはり、社員の皆さんのお困りごとを解決して感謝されることは嬉しいですね。普段はオンラインでやりとりしてるので、忘年会などの会社のイベントで直接会った時に「いつも感謝してます!」って言われることもあります。

あとは個人的に自分が「こうなったらいいな」と考えたことが実現できた時にやりがいを感じます。例えば、今まで手作業で行なっていた業務を自動化できた時は、大きな達成感を得られます。一つ例を挙げると、キッティング(PC の初期設定)時間を大幅に短縮しました。MDM ツールの導入により、従来は1台あたり1時間以上かかっていた作業を約20分にまで削減し、さらにアプリケーションのインストールや各種設定を人の手作業から一元管理による自動化へと移行したことで、初期化から再セッティングまでの全工程を効率化しました。


ここが先ほど話されていた「想像以上に奥が深く、面白い世界」と感じる部分なのでしょうか!?


そうですね。社員の業務がスムーズに進むように PC トラブルを解決するだけではなく、「この手間、どうにかならないかな」という部分を見つけ出し、改善策を「妄想」する。そして検証して実装する。自分たちで仕事の幅を広げられるところに奥深さを感じます。この「妄想力」こそがアイレットの社内インフラで大切な要素だと思っています。

最近では Gemini を全社的に導入したので、生成 AI を活用して社内インフラの業務をどう効率化していくかを考えています。

新しい技術に“ワクワク”! IT 最前線で学び続ける環境

アイレットの社内インフラグループの魅力を教えてください!


働き方の面では、フレックスタイム制なので自分のペースで仕事を進められること、そしてチームメンバーと協力しながら楽しく仕事に取り組める環境が整っています。また、社員からの依頼に対応していくことで、事業部の垣根を越えて様々な方とコミュニケーションを取れることも魅力です。あとは、PC 触り放題ですね!(笑)


アイレットの社内インフラにはどんなスキルが必要だと思いますか?


未経験で入社した自分がリーダーを務めていますので、特別な知識は必要ないと思っています。ただ、社員と接する機会がとても多いので、コミュニケーション能力は必須ですね。

あとは、PC に触りまくって PC を理解すること。そして社内インフラの立場としては、PC を使うユーザーの気持ちを理解することが大切だと学びました。


確かに PC で操作で困った時に、わからない側の視点で話してくれると助かりますもんね。
最後になりますが、アイレットで働く上でどんなことに“ワクワク”を感じているかを教えてください!


IT 業界は常に新しい技術が生まれ、進化し続けています。だからこそ学ぶことが多く、飽きることがありません。社内インフラの仕事は、まさにその最前線に立つ仕事です。自分の興味のある分野を学び、試し、その技術が会社の業務をどう効率化できるか「妄想」することに”ワクワク”しています。私と同じように「妄想力」を発揮したい人には、きっと最適な環境だと思います。

編集後記

インタビューを通して一番印象に残ったのは、「妄想力」という言葉でした。

常に「こうなったらいいな」という視点を持ち、業務改善に取り組む姿勢。
普段画面越しで接している中ではあまり知ることができない社内インフラの一面なのではないでしょうか。

いつも私たち社員がスムーズに業務に取り組めているのは社内インフラの皆さんのおかげです。
感謝の気持ちを持って、これからも業務に取り組んでいきたいと思います!

それでは次回どんな社員が登場するのか、お楽しみに!

社内インフラ採用情報

求人票:【社内エンジニア(教育有)】東京週3出社/未経験者歓迎

カジュアル面談:https://hrmos.co/pages/iret/jobs/0000999/apply
その他の業種については採用ページをご覧ください。

アイレットの採用情報

新卒採用:https://www.iret.co.jp/newgraduate/
中途採用:https://www.iret.co.jp/recruit/