私のWorkspace愛が、Next Tokyo ’25で再燃しました!

こんにちは!再びの登場となります、クラウドインテグレーション事業部MSPセクションの石田(姉の方)です!

前回のレポートでは会場の「お祭り感」をお伝えしましたが、今回は私が愛してやまない「Google Workspace」にテーマを絞って、Next Tokyo ’25で発表された最新情報を語りたいと思います!

私たちMSPにとって、Google Workspaceは社内のコミュニケーション基盤であると同時に、お客様との情報共有や共同作業をスムーズにするための「魔法の杖」のような存在です。日々の業務効率を爆上げしてくれる新機能の数々には、思わず「そう、これが欲しかったの!」と叫んでしまうものがいくつもありました!

この記事を読めば、あなたのWorkspaceライフがもっと便利で、もっと楽しくなること間違いなしです!単なる機能紹介に留まらず、MSPとして、そして一人のWorkspace愛好家として、これらのアップデートがもたらす「未来の働き方」を解説していきます。

「AIが秘書」は当たり前!「AIは最高の同僚」の時代へ。Gemini in Workspaceの驚愕の進化

今年のNext Tokyoでも、やはり主役はAI「Gemini」でした。しかし、その進化の方向性は、単なる「便利なアシスタント」というレベルを遥かに超えています。Google Workspaceに深く統合されたGeminiは、もはや私たちの指示を待つだけの存在ではありません。文脈を理解し、情報を横断的に収集し、次の一手を提案する。それはまさに、常に隣にいてくれる「最高の同僚」と呼ぶにふさわしい存在へと昇華していました。

 

進化ポイント:Google Meetに「リアルタイム翻訳」が登場!言語と記録の壁を完全撤廃

グローバルなビジネスが当たり前になった今、言語の壁は依然として大きな課題です。しかし、Google Meetに搭載された2つの新機能は、その壁を完全に破壊する可能性を秘めています。

リアルタイム音声翻訳(ベータ版)

これは、従来の「翻訳字幕」とは一線を画す機能です。発表されたこの機能は、Gemini AIを活用し、話者の言葉をリアルタイムで吹き替え(ボイスダビング)します。驚くべきは、AIが単に翻訳するだけでなく、元の話者のトーンやリズム、抑揚を模倣した合成音声で届けてくれる点です。これにより、字幕を読むことに集中するのではなく、相手の「声」を聞きながら、より自然な会話に没入できます。現在、この機能はGoogle AI ProおよびUltraサブスクライバー向けにベータ版として提供されており、英語とスペイン語間の翻訳からスタートし、今後イタリア語、ドイツ語、ポルトガル語などへも拡大予定です 。海外のお客様や開発パートナーとの会議も、もう怖くなくなりますね!(日本語対応期待)。

 

進化ポイント:Google スプレッドシートが「会話するだけで」分析・グラフ化!データ分析の民主化へ

Excelの関数やピボットテーブルとにらめっこしていた日々は、もう過去のものになるかもしれません。Google スプレッドシートに組み込まれたAI機能「Explore」が、データ分析のあり方を根本から変えようとしています 。

この機能の最大の魅力は、自然言語でデータに関する質問を投げかけるだけで、AIが瞬時に分析結果やグラフを提示してくれる点です 。例えば、売上データが入力されたシートを開き、「先月の製品Aと製品Bの売上を比較して、棒グラフで示して」と話しかける(または入力する)だけで、AIがデータを解析し、最適なグラフを自動で作成してくれます 。さらに、「最も売上が伸びている地域は?」といった曖昧な質問に対しても、データの中から傾向を読み取り、インサイトを提示してくれます。

これは、専門的なスキルを持つ一部のデータアナリストだけでなく、営業担当者からマーケティング担当者まで、チームの誰もがデータに基づいた意思決定を行えるようになる「データ分析の民主化」を意味します。これまでデータ分析にかけていた膨大な時間を、分析結果から次の戦略を考える、より創造的な時間へとシフトさせることができるのです。

 

進化ポイント:Google Workspace Flowsで「定型業務」がなくなる未来へ

そして、今回のNext Tokyoで最も衝撃的だったのが「Google Workspace Flows」の発表です 。これは単なるタスク自動化ツールではありません。AIがプロセス全体を理解し、複数のアプリを横断して業務を「オーケストレーション(指揮)」する、まさに次世代の働き方を実現する機能です 。

Flowsのすごい点は、「Gems」と呼ばれるカスタムAIエージェントを使えることです 。Gemsは、特定の業務に合わせて組織のドキュメント(例えば、顧客サポートのマニュアルや社内規定)を学習させた、あなただけの専門家AIです 。

例えば、「顧客からの問い合わせフォームが送信されたら、その内容をGemsが分析し、Drive内のナレッジベースを検索して回答案を作成。Gmailで下書きを作成し、担当者にChatでレビューを依頼する」といった一連の流れを、コーディング不要で、自然言語で指示するだけで構築できるのです 。これまで人間が複数のアプリを行き来して行っていた定型業務を、AIが自律的に実行してくれる。これはもはや「アシスタント」ではなく、業務プロセスそのものを担う「エージェント」の登場と言えるでしょう。

MSPのための実践プレイブック:新時代のWorkspaceで顧客サクセスを創造する方法考察!

今回のアップデートを受けて、私はMSPとしてお客様に提供できる価値が、新たな次元に突入したと確信しています。もはや私たちは、ツールのライセンスを販売し、使い方を教えるだけの存在ではありません。機能を組み合わせてお客様の業務プロセス自体を再設計し、変革をリードする「トランスフォーメーション・パートナー」になるべきではと感じました。

ここでは、私が妄想する「明日から使える、お客様のビジネスを加速させるための具体的な活用シナリオ」を、MSP実践プレイブックとして考察したものを展開します!

まず、今回のアップデートがもたらす変革の全体像を、以下の「Workspace ’25 変革マトリクス」でご覧ください。これは、私たちが日常的に直面する業務が、いかに劇的に変化するかを示したものです。

MSPの主要業務 旧来の方法(手作業・分断) 新時代の方法(AI活用・統合)
新規顧客のオンボーディング 手動でのフォルダ作成、テンプレートファイルのコピー&ペースト、担当者による設定のばらつき。 ドライブのフォルダテンプレート機能を活用した「顧客スターターパック」をワンクリックで展開 。
海外拠点とのインシデント対応 通訳の手配、必死の手動メモ、報告書の作成と翻訳の遅延。 Meetのリアルタイム音声翻訳で即時連携 、AIによる議事録とアクションアイテムの自動生成
顧客向け定例報告 各種データの手動エクスポート、スプレッドシートの複雑な関数との格闘、グラフ作成に費やす時間。 スプレッドシートへの自然言語での質問で、即座にプレゼン品質のデータとグラフを生成 。
定型的な顧客対応 メールとチャットの手動確認、担当者への転送、都度の返信作成。 Flowsがフォーム入力をトリガーに、Gemがナレッジベースを調査し返信案を自動作成。担当者はレビューのみ 。

 

活用アイデア:新規お客様オンボーディングの「高速化」と「標準化」

新しいお客様の担当になる際、構成管理表や手順書のフォーマット、各種報告書のテンプレートなど、たくさんのドキュメント準備が必要です。この準備期間をほぼゼロにできると感じました。

  • 「お客様スターターパック」で即日サービス開始へ:Google ドライブの「フォルダごとのテンプレート機能」(MarketplaceアプリやApps Scriptで実現)を使い、MSPサービスに必要なフォルダ構成やドキュメント一式を「お客様スターターパック」としてテンプレート化しておきます 。
  • 品質の均一化と信頼の獲得:新規契約が決まったら、このテンプレートを複製するだけ。担当者による品質のバラつきを防ぎ、お客様をお待たせしない、スムーズで質の高いサービス開始を実現します。これはお客様への信頼に直結します!

 

活用アイデア:お客様サポートの爆速化とデータドリブンな定例会の実現

日々のサポート業務と定例報告も、AIの力で質とスピードを両立できます。

  • 問い合わせ対応の劇的スピードアップ:お客様からのお問い合わせ対応が劇的にスピードアップします 。一次回答はAIに任せ、発生したタスクはチームで即座に共有・対応。顧客満足度アップは間違いなしです!
  • 「データドリブンな定例会」の標準化:これまでは手間だった各種レポート作成も、スプレッドシートのAI機能(自然言語での分析・グラフ化)を使えば一瞬です 。お客様との定例会では、常に最新のデータを美しいグラフで見せながら、より戦略的な会話に時間を使うことができます。

 

活用アイデア:定型業務の完全自動化と「AIエージェント」の育成

Google Workspace Flowsは、特にMSP業務との相性が抜群です。定型的なプロセスを自動化し、サービス品質を飛躍的に向上させましょう。

顧客サポートプロセスの自動化

  • トリガー設定: 問い合わせをGoogleフォームで受け付け、その送信をトリガーにFlowsを起動します 。
  • AIエージェント(Gem)による一次対応: 製品マニュアルや過去のFAQを学習させた専用の「サポートGem」を作成 。FlowsはこのGemを呼び出し、問い合わせ内容を分析させ、適切な回答案を生成させます。
  • アクションの実行: 生成された回答案をGmailで下書きし、同時に問い合わせの概要と優先度を担当チームスペースに投稿します 。
  • 担当者による最終確認: 担当者は下書きされた内容を確認・修正して送信するだけ。これにより、一次対応の工数をほぼゼロにし、より複雑な問題に集中できます。

 

活用アイデア:チーム全体のスキルアップと「脱・属人化」

ベテランのノウハウが個人の頭の中に留まり、若手にうまく継承されない… これは多くの運用チームが抱える課題です。Google Workspaceは、チームを「育てる」文化を醸成します。

  • 手順書レビューが最高のOJTの場になる:若手が作成した手順書をGoogle ドキュメントの「提案モード」でレビューします。修正点を直接書き換えるのではなく、「なぜこう変更するのか」という意図をコメントで残すことで、レビューのやり取り自体が非常に質の高いOJT(On-the-Job Training)になります。
  • インシデント対応を「生きた教材」に:対応が完了したインシデントの振り返り会をGoogle Meetで行い、その様子を録画します。「Take notes for me」で生成された議事録とセットでナレッジベースに保存すれば、成功体験も失敗体験も、チーム全員の共有資産となり、新しく参加したメンバーにとって最高の「生きた教材」となります 。

 

まとめ:Google Workspaceは「働く」を「楽しむ」に変える!

今回のNext Tokyo ’25で、私はGoogle Workspaceへの愛をさらに深めてしまいました。

Google Workspaceは、単なるビジネスツールではありません。面倒な作業をAIに任せ、複雑な業務フローを自動で実行させ、人間はもっとクリエイティブで、人間にしかできないコミュニケーションに集中させてくれる。そして、チームで働くことの「楽しさ」や「一体感」を増幅させてくれる、最高のパートナーです。

これらの強力なツールを組織に導入し、その活用を促進することこそが、未来の働き方を創造する鍵となります。私たちMSPは、この素晴らしいツールを使いこなし、そしてその魅力をたくさんのお客様に伝えていくことが使命だと、改めて感じました。

皆さんもぜひ、今日から新しい機能を試してみてください!きっと、あなたの「働く」がもっと楽しくなるはずです。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

最後にいんふぉ

アイレットにはなんでもチャレンジできる環境があります!私も日々楽しく新しいことにチャレンジしつつ仕事に打ち込んでます!そんな私たちと一緒に成長しピカピカエンジニアを目指したい方!興味がある方!ぜひ一度カジュアル面談にお申し込みくださいませ!

カジュアル面談のお申し込みはこちらから

募集要項:【MSP(運用・保守・監視)】東京or大阪週5出社/未経験者歓迎★AWS,Google Cloudパートナー★

それでは、皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!!