初めまして!2025年4月で入社いたしました、DX開発事業部 IoT ×クラウドセクションの松本 翔太と申します。
先日8月5日に開催された「Google Next Tokyo 2025」に初めて参加させていただいたので、感じたことなどをまとめさせていただきました!
初めてのブログということで拙い文章が見受けられるかと思いますが、少しでも感じたことや考えたことが伝わると嬉しいです🙇
また、Google CloudやGoogle Cloud  Nextに興味を持っていただけたら幸いです。

Google Cloud Nextとはどんなイベント?

まず、Google Cloud Nextとはどんなイベントなのかについて…
一言で表すと「Google Cloudの最新技術と未来のITについて発表される、年に1度のお祭り」です。
これからITを学ぶIT初心者から最前線で技術を活用しているIT上級者・専門家まで、多くの人々が最新技術を知って、触れて、楽しめるイベントです!

具体的には、

  • 基調講演:これからの技術トレンドやGoogle Cloudの未来についてが聞くことができます
  • セッション:「AI」「データ分析」「セキュリティ」など様々なテーマがあり、専門家から直接話を聞くことができます
  • ハンズオン:実際にGoogle Cloudのサービスを触って、使い方を体験することができます
  • 展示ブース:Google Cloudパートナー企業の最新のサービスや製品を直接見て、話を聞くことができます

(Geminiより抜粋)
という感じで技術を学びながら楽しむことができるようになっています!

上記の写真はGeminiを活用したゲームの画面で、画面のスクリーンショットをもとにGeminiがアドバイスしたり、難易度調整をリアルタイムで行ってくれるとのことです!
また、プレイヤーの選択した内容でシナリオも考えてくれるそうです。
※ディスプレイを撮影しているため、画像が粗くなっておりますがご了承ください🙇‍♂️

 

実際に参加してみて

実際に現地で参加した印象としては、とにかく熱気に包まれているという印象が強かったです。
どこを見渡してもGoogle Cloudへの熱意や期待に満ち溢れており、ただただ「すごい」と言わざるを得ないような空間でした!
最初こそ圧倒的な熱量に気圧されていたのですが、様々なブースやセッションで技術に関してお話を聞くたびに、ITの未来への期待で心が躍りました。
また、既存のサービスやこれから使うサービスについて、実際の事例を知ることでサービスに対する理解度が向上し、多くの学びを得ることができました。そのため、価値のある貴重な時間を直接体験することができたと実感しています!

今回私が参加したセッション

  • NTTドコモが実現したデータ民主化と、データエージェントへの挑戦
  • 眠れるマルチモーダルデータを起こす!バンダイナムコエンターテインメント様が実現した生成AIによるデータ活用術
  • Lookerで挑む!ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」のデータ活用改革

今回私が参加したセッションは以上の3つです。どのセッションも内容が濃く、多くの学びを得ることができました!
特に2つ目のデータ活用術のセクションに関しては、DX開発事業部長の石川さんとフルスタックセクションのセクションリーダーの牧田さんが登壇されており、アイレットがAIの分野で高い技術力を持っていることを再認識させられました。

最後に

Google Cloud Nextは、これからITについて学び始める人や学び始めたばかりの人に、ぜひ参加していただきたい学びの多いイベントでした!
実際に足を運ぶことで学びだけでなく、自分のモチベーションの向上にも繋げることができました。そのため今後はよりGoogle Cloudへの理解を深め、技術を使いこなせるエンジニアになりたいと感じました。
また来年のGoogle Cloud Nextには、より多くの知識や技術を身につけた状態で参加したいです!その際に、今と違う感じ方や考え方ができるように、日々精進していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!