はじめに
本記事は、【Google Cloud Next Tokyo 2025】の初参加のレポートです。
まず、Next Tokyo の概要ですが、一言で言うとクラウドカンファレンスです。生成AI、AI Agent を含む最新のクラウド技術を紹介する「基調講演」、米 Next で発表された最新情報や日本のお客様によるクラウド活用事例を紹介する「ブレイクアウトセッション」、他にもExpoやハンズオンなど様々なセッションが用意されており、楽しめるようになっています!
今回、私が参加したのは主に「ブレイクアウトセッション」で、5つのセッションに参加しました。
- 参加したブレイクアウトセッション
- Multi-Agent Platformが実現する、with AI Agent時代の新しい働き方
- Google Workspace全庁導入の舞台裏:生成AIが変える、新たな自治体の働き方と今後の展望
- GeminiとAgent Development Kitで創る!AI Agent開発の最前線
- 日本で初めてGoogle Distributed Cloud Connectedを採用してみた!
- VeoとImagenで広がるショートアニメ / CM制作の可能性
イベント情報
日時:2025 年 8 月 5 日(火)、6 日(水)
開場:9時
会場:東京ビッグサイト 南展示棟
最寄り駅:国際展示場駅(徒歩約12分)、東京ビックサイト駅(徒歩約8分)
私は2日目の6日に国際展示場駅から会場に行きました。駅からずっと屋根があったので、紫外線対策ができましたし、道も迷わなかったです!
ただ、東京ビックサイトが見えてから遠いので、セッション時間ギリギリだった私は結構焦りました!
以下は、会場やイベントの様子です。
↑の赤枠辺りにアイレットのブースがありました!
チラ見にしに行った感じ、たくさんの人に来ていただいており、ありがたいなと思いました。
最後に
会場に向かう途中も入った後もたくさんの人がいて賑わっているなと感じました。また、たくさんのブースやセッションがあり非常に楽しめました。
中でも、ブレイクアウトセッションは、自分の知らない便利なサービスだったり、活用方法があったりと、勉強になったなと感じました。
初めて聞いたGoogle Distributed Cloud Connectedは、Google Cloud のサービスをオンプレミス環境やエッジ環境に拡張するためのソリューションと知り、クラウドのイメージしかなかった私にとってはオンプレミスもいけるんだと驚きました。
難しいセッションもありましたが、こういう便利なサービスを使えるようになることで、一部をAgentに任せたり、単純な開発スピードが上がったり、タスクの効率化が図れるなと感じました。
余談ですが、セッションの中にイヤホンで聞くものがありました。私がお借りしたものが聞こえず不良品だと思ったんですが、音量調整できる部分を回しておらず、序盤を無駄にしてしまいました。あと、イスが中々硬いので何個もセッション行ってるのと、めちゃくちゃお尻痛いです。
誰かの参考になればと思います!
参考資料
Google Cloud, https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/, (2025/8/6)
Google Cloud, https://cloud.google.com/blog/ja/topics/next-tokyo/next-tokyo-to-be-held-at-tokyo-big-sight,(2025/8/6)