DX開発事業部の深川です
はじめに
Claude Code Actionのv1.0がリリースされたのでベータ版のv0.xからv1.0への移行ガイドをDeepWikiにわかりやすく日本語翻訳してもらいました!
v1.0に移行する際に参考にしてください!
プロンプト
プロンプトはそのまま「Claude Code Actionのv0.xからv1.0への移行ガイドをわかりやすく日本語翻訳して」と入力しました
出力結果(Copy Responseでレスポンス内容をコピーして貼り付けました)
※ コピーした内容をそのまま貼り付けており、リンクが相対パスになっているためリンクは正しく機能しません。
Claude Code Actionのv0.xからv1.0への移行について、docs/migration-guide.mdに詳細なガイドが用意されています 1 。以下、主要な変更点と移行手順を日本語で説明します。
主要な改善点
v1.0では以下の重要な改善が行われました 2 :
- 自動モード検出 – 手動での
mode設定が不要 - 設定の簡素化 –
promptとclaude_args入力の統一 - SDK連携の改善 – Claude Code CLIとの密接な統合
非互換性のある変更
以下の入力パラメータが廃止され、新しい方式に置き換えられました 3 :
| 廃止された入力 | 置き換え先 | 備考 |
|---|---|---|
mode |
自動検出 | アクションがコンテキストに基づいて自動選択 |
direct_prompt |
prompt |
直接置き換え可能 |
custom_instructions |
claude_args: --system-prompt |
CLI引数に移行 |
max_turns |
claude_args: --max-turns |
CLI形式を使用 |
model |
claude_args: --model |
CLIで指定 |
allowed_tools |
claude_args: --allowedTools |
CLI形式を使用 |
移行例
基本的なインタラクティブワークフロー(@claude メンション)
v0.x(変更前):
- uses: anthropics/claude-code-action@beta
with:
mode: "tag"
anthropic_api_key: ${{ secrets.ANTHROPIC_API_KEY }}
custom_instructions: "コーディング標準に従ってください"
max_turns: "10"
allowed_tools: "Edit,Read,Write"
v1.0(変更後):
- uses: anthropics/claude-code-action@v1
with:
anthropic_api_key: ${{ secrets.ANTHROPIC_API_KEY }}
claude_args: |
--max-turns 10
--system-prompt "コーディング標準に従ってください"
--allowedTools Edit,Read,Write
自動化ワークフロー
v0.x(変更前):
- uses: anthropics/claude-code-action@beta
with:
mode: "agent"
direct_prompt: "このPRのセキュリティ問題をレビューしてください"
anthropic_api_key: ${{ secrets.ANTHROPIC_API_KEY }}
model: "claude-3-5-sonnet-20241022"
v1.0(変更後):
- uses: anthropics/claude-code-action@v1
with:
prompt: "このPRのセキュリティ問題をレビューしてください"
anthropic_api_key: ${{ secrets.ANTHROPIC_API_KEY }}
claude_args: |
--model claude-4-0-sonnet-20250805
モード検出の仕組み
v1.0では自動的に適切なモードを検出します 6 :
promptが提供された場合 → 自動化モードで実行
– @claudeメンションを待たずに即座に実行
– スケジュールタスクやPR自動化に最適
promptなしで@claudeがメンションされた場合 → インタラクティブモードで実行
– @claudeメンションに応答
– 進捗追跡コメントを作成
- どちらでもない場合 → アクションは実行されない
移行チェックリスト
以下の手順で移行を行ってください 7 :
- [ ] アクションバージョンを
@betaから@v1に更新 - [ ]
mode入力を削除(自動検出されるため) - [ ]
direct_promptをpromptに置き換え - [ ]
custom_instructionsをclaude_argsの--system-promptに移行 - [ ]
max_turnsをclaude_argsの--max-turnsに変換 - [ ]
modelをclaude_argsの--modelに変換 - [ ]
allowed_toolsをclaude_argsの--allowedToolsに変換 - [ ] 本番環境以外でワークフローをテスト
Notes
移行ガイドはdocs/migration-guide.mdに完全版が記載されており 8 、v0.xワークフローは廃止警告付きで継続動作しますが、新しいワークフローにはv1.0の使用が推奨されています 9 。
Wiki pages you might want to explore:
共有URL
※ 共有URLで表示すればリンクも機能します