クラウドインテグレーション事業部の片山です。
2025年10月13日〜16日(現地時間)にラスベガスで開催中のイベント、Oracle AI World 2025に現地参加しています。
ついにイベント最終日です。前日夜は全体パーティーが実施され、ライブ等がありかなり盛り上がりましたが、今日も会場は朝から人の海でかなり賑わっていました。
そんな中、今回は「Multicloud Maximum Availability: Migration Best Practices & Proven Architectures 」というセッションに参加しましたので内容を紹介していきます!
セッション概要
本セッションにはOracle社のシニアプリンシパルプロダクトマネージャーであるSinan Petrus Toma氏、同社のMAAデータベースソリューションズチームでVice President(日本でいう事業本部長的ポジションのようです)を務めるLawrence To氏に加え、実際に大規模な移行を進行中の顧客であるMcKesson社のシニアDBエンジニア、Mark Didonato氏の3名が登壇しました。
セッションではOracle Database@Hyperscaler運用によるメリットと併せて最小限のダウンタイムでの移行を実現するZDMの概要や、移行後の高可用性を確立するためのMAAのベストプラクティス等について語られました。
本レポートではその中でも、ZDMの概要および移行時のベストプラクティスにフォーカスしてご紹介していきます!
セッション内容:移行プロジェクトを成功に導くDMZの概要および移行時のベストプラクティス
Oracle ZDMの概要
まず、Oracle ZDM(Oracle Zero Downtime Migration)とは何か、ですがその名の通りOracle Databaseを可能な限り少ないダウンタイムで移行するための自動化ソリューションです。
ZDMは以下のような特徴を持ちます。
・無償の自動化ツール:ソリューションはOracleから無償で提供されている移行ツールを中心に構成されます。
・幅広いサポート対象:OCIだけでなく、他パブリッククラウド上で稼働するマネージドのOracleデータベース(Oracle Database@AWS/Microsoft Azure/Google Cloud)を含むマルチクラウド環境をターゲットとしてサポートします。
・移行方法の選択:以下のような移方方式を持ち、ケースに応じて使い分けが可能です。
◦ 物理移行:Data Guardを使用し、同じまたは互換性のあるプラットフォーム間で利用されます。
◦ 論理移行:Data Pump/ExportとOracle GoldenGateを使用し、Autonomous Databaseなどに対して使用されます。
・最小ダウンタイムの実現:論理移行のダウンタイムを最小化するため、ZDMはData GuardやGoldenGateを統合し、移行期間中のデータベース同期を可能にします。
データベース移行を成功させるためのベストプラクティス
移行に際してのベストプラクティスとは
Oracle社MAAチームにより、データベース移行の成功を確実にするための重要なベストプラクティスが紹介されました。
以下に抜粋して紹介します。
※Oracle MAA(Oracle Maximum Availability Architecture):Oracleデータベースのための設計指針です。Oracleデータベースの可用性を高めるためのアーキテクチャやライフサイクルについてのベストプラクティスが提供されます。
参考:Oracle Maximum Availability Architecture(Oracle MAA)
• 最新ZDMの利用:Oracleは継続的にZDMの最適化と機能強化を行っているため、最新バージョンを利用することでよりシンプルなクロスプラットフォーム移行などの新しい機能が利用可能です。
• ネットワーク環境の徹底的な評価:データベース移行において、ネットワークの遅延、帯域幅、信頼性はボトルネックとなり得るため、事前に評価し必要に応じてチューニングすることが極めて重要です。
• 適切なサイジング:移行後のワークロードの成功を確実にするため、ソースシステムのアセスメント結果などからCPU、I/O、メモリの使用状況を分析し、OCI等のターゲット環境で十分な容量を確保することが不可欠です。
• 高可用性(HA/DR)機能のテスト:データ移行後には、インスタンスのシャットダウンやスイッチオーバーといった物理的なHAテストを実施し、アプリケーションが確実に切り替えられるかを確認することが非常に重要です。
おわりに
以上、「Multicloud Maximum Availability: Migration Best Practices & Proven Architectures」に現地参加してのセッションレポートをお届けしました。
今回のセッションでは、複雑なデータベース移行を成功に導くためのベストプラクティスと、それを支えるOracle ZMDについて解説されました。特に、Oracleが無償で提供するZDMが、大規模でミッションクリティカルなシステム移行において、移行時のダウンタイムの圧縮を実現する強力なツールであることが強調されていました。
データベースのモダン化やOCIへの移行を検討されているお客様にとって、ZDMは移行プロセスを劇的に簡素化し、コスト削減と高可用性の確保に貢献する重要なソリューションになると感じました。OCIやOracle Databaseの活用は今後どんどん増えていくと思うので、私も移行プロジェクトへの参画時は今回の学びを活かしていけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
会期中のレポートは以上とはなりますが、後追いで引き続きセッションレポート等のアップを予定していますので、興味があればぜひまた見て来ください。