はじめに

こんにちは!DX開発事業部モダンエンジニアリングセクションの戸塚晴菜と申します。

2025年10月30日、31日で開催された、「AI Agent Summit 25 Fall」の2日目に現地参加してきました!

本記事では、新卒目線での、当日の雰囲気、特に興味を持ったセッション、展示ブースなどををお届けします。

「AI Agentって何?」という方や、参加できなかった方に向けて、このイベントで得た情報と、会場の雰囲気を共有できれば幸いです。

AI Agent Summit 25 Fall とは?

まずは、今回開催された「AI Agent Summit 25 Fall」がどのようなイベントだったのかを簡単にご紹介します。

開催日
2025年10月31日(木)~10月31日(金)

場所
ベルサール渋谷(ハイブリッド / オンライン配信)

会場定員
1,000 名

概要
生成 AI の活用はより高度な「AI エージェント」へと進化し、ビジネスに大きな変革をもたらすことが予測されます。
Google Cloud は「AI エージェント」をメインテーマとしたイベント「AI Agent Summit ’25 Fall」を開催しました。
今回は初の 2 日間開催となっており、初日はビジネスリーダーの方を対象に、AI エージェントを活用した業務効率向上およびビジネス変革の具体的な事例や、Google Cloud の最新製品情報を紹介しています。
2 日目は開発者の方に向けて、独自の AI エージェント構築のヒント、技術的なユースケース、注目度が高まっている「動画生成 AI 」や「画像生成 AI 」について深く掘り下げています。

会場の雰囲気
会場は、想像していたよりもずっと多くの参加者で賑わっていました!

ホールのいたるところで、AIエージェントに関する専門的な話や、活用についての会話が飛び交っていて、とても新鮮な雰囲気でした。

休憩スペースでは、コーヒーやドーナツ、クッキーなども用意されていました。

そして、BGMとして、Google DeepMindの技術であるMusicAI Sandboxで生成された音楽が流れていたのも、未来を感じさせる演出で印象的でした!

印象的だったセッション

数多く開催されたセッションの中から、特に印象的だったセッションを2つご紹介します。

1. “ただのAI” で終わらせない。Gemini Enterprise × ADK エージェント事例

登壇者: 奥田 梨紗 様(株式会社G-gen)

セッション概要
このセッションでは、AIを「本当に使える」業務システムにするための、具体的な作り方や考え方を紹介されていました。

特に、会社に蓄積されたデータ(BigQueryなど)をAIエージェントに連携させて、営業現場の困りごとを解決するカスタムエージェントの事例がとても分かりやすかったです。

特に印象的だったポイント
スピーカーの奥田様が新卒の営業時代に「何をやったらいいのかわからない」という経験があったそうです。

この経験をもとに、データに基づいたアクションを提示し、経験の浅い担当者でも質の高い営業活動ができるようなエージェントが設計されています。

このシステムでは、ADKを使って開発された2つのカスタムエージェントが連携しています。

1つ目が「成約確度が一定数以上の企業をリストアップ」し、2つ目がその企業に対する「具体的なアクションプラン」を提示するという役割分担により、複雑な業務課題をシームレスに解決していました。

開発されたエージェントは、「Gemini Enterprise」に統合されているため、営業担当者は特別なツールを起動することなく、自然言語で質問するだけで分析ができるようになっていました。

BigQueryをエージェントの中心に置くことや、マルチエージェント構成でタスクを明確に分離するという方法は、これからAIエージェント開発に取り組む上で、とても参考になりました!

2. コーディングだけじゃない、Gemini CLI 活用術

登壇者: 関本 信太郎 様(Google Cloud)

セッション概要
毎日使う「ターミナル」に、GeminiのAIの力を直接統合する「Gemini CLI」のセッションでした。

単なるコード生成だけでなく、ファイル操作、コマンド実行、ドキュメント作成、ログ分析まで、ターミナルを「汎用エージェント」として活用するデモの紹介がありました。

特に印象的だったポイント
関本様が強調していたのは、CLIを利用することで「フロー状態の維持」ができるようになることでした。
ターミナル画面から離れずに、AIを活用できることでブラウザとターミナルを何度も行   き来する手間がなくなるため、作業が非常に快適になります。

また、AIにコマンド実行を任せるのは、様々なリスクがあり、少し抵抗があったのですが、「サンドボックス」機能(-sオプション)を使えば、セキュアな隔離環境で実行できると知り、活用してみたいと思いました。

このセッションを聞いて、Gemini CLIが私たちの働き方をさらに快適にできると実感しました。
特に「ログ分析」や「ドキュメント自動生成」は、新卒の私にとって非常に役立つツールだと思います。まずは日々のちょっとした調べ物やファイル操作からでも、積極的に使っていきたいと思いました!

印象的だった展示ブース

セッションだけでなく、各企業の展示ブースでは、デモを見せていただきながら直接説明を受けることができ、とても面白く、勉強になることばかりでした。特に印象的だった展示ブースを2つご紹介します。

1. いざ旅

「週末、どこ行こうかな?」とスマホで検索し始めたら、SNSやレビューサイトを1時間も見続けて、結局情報が多すぎて疲れてしまったという、誰もが経験したことのある悩みに、AIエージェントが応えてくれるデモでした。

まず「10タイプ対話診断」から、「旅行中の過ごし方」や「好きなこと」など、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、AIが私の潜在的な好みや「旅の価値観」を分析し、「あなたはバランス型ツーリストです」といった診断結果を出してくれます。

その診断結果に基づき、「王道プラン」「発見プラン」など、それぞれに最適化された旅のプランを3つ提案してくれます。

ADKを用いたマルチエージェントAIシステムで構築されており、「①診断」→「②提案」→「③伴走」→「④思い出」という4つのフェーズで、旅行全体をサポートしてくれます。AIが「執事」や「ソムリエ」といった表現されていたのが、非常に面白かったです!

2. Google Cloud 事例の森

このブースでは、Google Cloudの生成AI活用事例の紹介や、ADKやVertex AIを活用した「事例検索システム」のデモを体験することができました。

 

AIが単体で動くだけでなく、それぞれが役割を持って、お互いにコミュニケーションを取りながらユーザーの複雑な質問に答えていく「マルチエージェント」の仕組みを、とても分かりやすく体感できました!

実際にデモで「医療業界で生成AIが活用されている事例を教えて」と質問すると、まず窓口の「もりのくまさん」が「やまのたぬきさんが詳しいから、確認してみるね」と応答し、その裏で「Jirei_Agent」が呼び出され、最終的に「やまのたぬきさんから情報が届いたよ!」と、エージェント同士が連携して京都大学病院の具体的な事例を教えてくれました。🐻

また、ブースにはパンフレットと一緒に可愛いカワウソやワニのぬいぐるみも置かれていました!

まとめ

今回のサミットに参加して、新卒の私にとっては、トップレベルの開発者の皆さんのお話を聞けることや、会場の雰囲気など、多くのことを吸収することができました!

この記事を読んで、皆さんが「AI Agentって面白そう!」と少しでも興味を持っていただけたり、次回のイベントに「参加してみようかな」と思っていただけたら嬉しいです。

また、今回はすべてをご紹介しきれませんでしたが、それぞれの詳細なセッションレポートも今後執筆予定ですので、そちらもぜひチェックしていただけると幸いです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。