アイレット株式会社 DX開発事業部です!
DX開発事業部ではお客様のDX実現のために、生成AIのキャッチアップに日々取り組んでおります🔥
本記事では日々アップデートされる生成AI周りのニュースを週刊でお届けします🚀
今週は、Google の Gemini 3 モデルファミリーの発表が大きな注目を集めました。また、AWS の Amazon Bedrock やマイクロソフトの Azure AI サービスなど、各社からエンタープライズ向けの生成 AI 機能が続々とリリースされています。
AWS
Amazon Bedrock Data Automation が10言語の音声分析に対応
Amazon Bedrock Data Automation が音声分析において、英語に加えて10言語の新たなサポートを開始しました。対応言語は、ポルトガル語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、中国語、広東語、台湾語、韓国語、日本語です。
多言語文字起こしは検出された言語で自動的に実行され、生成 AI による要約機能により、検出言語または英語でインサイトとサマリーを生成できます。また、音声ファイルに複数言語が含まれる場合は、多言語トランスクリプトを自動作成します。
Amazon Bedrock に Priority/Flex 推論サービスティアが登場
Amazon Bedrock が3つの推論サービスティアを提供開始しました。ワークロードの性質に応じてコストと性能のバランスを調整可能になります。
Flex ティアは、非時間重要なワークロード向けの低コストオプションで、モデル評価、コンテンツ要約、ラベリング、マルチステップエージェントワークフローに最適です。Standard ティアに比べて割引価格が設定されており、高負荷時は低優先度で処理されます。
Priority ティアは、ミッションクリティカルなアプリケーション向けのプレミアム性能を提供します。多くのモデルで Standard ティアと比較して最大25%の OTPS(出力トークン/秒)レイテンシー改善を実現しており、リアルタイムのユーザーインタラクションに最適です。
Amazon Bedrock Custom Model Import が OpenAI GPT OSS モデルをサポート
Amazon Bedrock Custom Model Import が OpenAI GPT OSS モデル(gpt-oss-120b と gpt-oss-20b)のサポートを開始しました。
独自にカスタマイズした GPT OSS モデルの重みを Amazon Bedrock に持ち込み可能になり、フルマネージド環境で展開できます。インフラやモデルサービングの管理が不要になるため、カスタマイズした LLM をエンタープライズ環境に簡単に展開できます。
Amazon Bedrock Guardrails がコーディング用途に対応
Amazon Bedrock Guardrails が、生成 AI アプリケーション開発におけるコード関連の有害コンテンツ保護機能を拡張しました。
コメント、変数名、関数名、文字列リテラルなど、コード要素内の有害コンテンツを検出・フィルタリングします。プロンプト漏洩検出により、システムプロンプトからの意図しない情報開示を防ぎ、知的財産を保護します。また、禁止トピックと機密情報フィルターで、コード内の脆弱性と PII 混入を防止します。
Amazon Q Developer のコスト管理機能が強化
Amazon Q Developer に、クラウド財務管理の広範な領域にわたるコスト分析機能が追加されました。
過去および予測されるコストと使用量、最適化の推奨事項、コミットメントのカバレッジと使用率、コストの異常、予算、無料利用枠、製品属性、コスト見積もりについて複雑な質問が可能になりました。Q がデータを探索し、仮説を立て、計算を実行し、各 API 呼び出しの詳細とパラメータを表示します。
Kiro のチェックポイント機能でセッションを安全に巻き戻し
AI エージェント Kiro にチェックポイント機能が追加されました。AI エージェントが行ったコード変更を任意の時点に巻き戻せる機能です。
チャット履歴に自動的にチェックポイントマーカーが作成され、ワンクリックでファイル変更を元に戻しながら、会話の文脈は保持されます。現在のセッション中に Kiro が変更したファイルのみが対象となり、チェックポイント復元時は、Kiro の変更だけでなく、そのファイルの完全な状態が巻き戻されます。
Kiro is generally available 👻
Specs made ‘planning first’ the default for AI assisted dev.
Now Kiro IDE adds property based tests to check if your code actually matches your Spec.
Real signals, not vibes.Plus a new Kiro CLI and full team support through AWS IAM Identity… pic.twitter.com/TjlDB2nTkH
— Kiro (@kirodotdev) November 17, 2025
Google 検索に AI 旅行計画機能が登場
Google が検索機能に新しい AI 搭載の旅行計画ツールを導入しました。
AI モードでの旅程作成では、ユーザーが目的地を入力すると、AI が旅行プランを自動生成します。フライト検索の強化により、お得な航空券を見つけるための AI アシスト機能が提供され、レストランやアクティビティの予約をスムーズに行えます。
Gemini 3 モデルファミリーを発表
Google が Gemini 3 という最新の AI モデルを発表しました。Sundar Pichai 氏が「A new era of intelligence」として位置付けており、「most intelligent model that helps you bring any idea to life」と説明されています。
Google 製品群における次世代 AI 機能の中核技術として展開され、ユーザーのアイデア実現を支援する汎用性の高いモデルとして、Google AI エコシステムの強化を図ります。
Gemini 3 Pro Image がパブリックプレビューで提供開始
Gemini 3 Pro Image(Nano Banana Pro)は、高度な推論機能を組み込んだ最先端の画像生成モデルです。複雑なマルチターン画像生成・編集に最適化されており、精度向上と画質強化を実現しています。
モデル ID は gemini-3-pro-image-preview で、テキスト・画像入力、テキスト・画像出力に対応しています。最大入力は 65,536 トークン、最大出力は 32,768 トークンです。
Veo 3.1 が Vertex AI で本番環境向けに一般提供開始
Google Cloud の動画生成モデル Veo 3.1 が Vertex AI で安定版として一般提供が開始されました。
顧客が Veo 3.1 をどのように活用しているか、また優れた結果を得るためのプロンプト方法についての情報が公開されています。
Veo 3.1 is now stable and generally available for production on Vertex AI!
Learn how our customers are using Veo 3.1 and how to prompt for stellar results ↓ https://t.co/uvYbmGJuWA
— Google Cloud Tech (@GoogleCloudTech) November 17, 2025
Google Antigravity
最新モデルGemini 3を搭載したエージェント主導型の次世代IDE「Google Antigravity」が発表されました。
本プラットフォームは、AIが単なるコード補完にとどまらず、自律的に計画・実装・ブラウザ検証までを完遂する「エージェントファースト」な設計が最大の特徴です。開発者は専用の「Mission Control」画面を通じて複数のエージェントを指揮官のように管理し、ブラックボックス化しがちなAIの作業プロセスを「Artifacts(成果物リスト)」を通じて透明性高く検証・修正することが可能で、現在パブリックプレビュー版として公開されています。
NotebookLM のカスタム動画概要機能が全ユーザーに展開
NotebookLM のカスタム動画概要機能が全ユーザーに対して100%ロールアウトされました。
Custom video overviews are officially 100% rolled out to ALL users! 🤩
What have been some of your favorite prompts you’ve tried? Do we need to add some more presets? Drop the prompts and example video overviews below! pic.twitter.com/8FFuGlW3Q0
— NotebookLM (@NotebookLM) November 17, 2025
Microsoft
Anthropic の Claude モデルが Microsoft Foundry で利用可能に
Microsoft が Anthropic とのパートナーシップを発表し、Claude モデルが Microsoft Foundry で利用可能になりました。これによりAzureにおいては、Claude と GPT の両方のフロンティアモデルに単一プラットフォームでアクセスできるようになりました。
Claude Haiku 4.5(最速・最もコスト効率的)、Claude Sonnet 4.5(複雑なエージェントとコーディングに最適)、Claude Opus 4.1(特化した推論タスクに優れる)の3つのモデルが提供されます。
Microsoft Loop において、Copilot Notebooks をチームメイトと共有可能に
Microsoft Loop に新機能が追加されました。Copilot Notebooks をチームメイトと共有できるようになりました。
🚀 Big news!
You can now share your Copilot Notebooks with your teammates! Collaborate seamlessly, co-create ideas, and keep everyone aligned, all in one place.
Start sharing today and unlock the power of teamwork. 😎 pic.twitter.com/4MWcvGd5kX— Microsoft Loop (@MicrosoftLoop) November 19, 2025
Meta
SAM 3D: 2D画像から強力な3D再構築を実現
Meta が SAM 3D を発表しました。これは2D画像から詳細な3D再構築を行う最先端モデルです。
SAM 3D Objects は物体とシーンの3D再構築に特化しており、単一の画像から3D形状、テクスチャ、レイアウトを復元します。従来モデルに対して5:1以上の勝率を人間評価で達成しました。約100万枚の画像と314万の3D メッシュを含むデータエンジンを構築し、合成データでの事前学習と物理世界データでのポストトレーニングを組み合わせた手法を採用しています。
GitHub
Gemini 3 Pro が GitHub Copilot でパブリックプレビューに
Google のフロンティアモデルである Gemini 3 Pro が、GitHub Copilot Pro、Pro+ Business、Enterprise サブスクリプションで段階的にロールアウトされています。
VS Code(Agent、Plan、Ask、Edit モード)、github.com、GitHub Mobile(iOS/Android)、GitHub CLI で利用可能となっています。
アイレット
gaipack に新サービス「AI要件定義」を追加
2025年11月20日(木)に、AI 統合ソリューション群「gaipack」に新サービス「AI要件定義」の提供を開始しました。
システム開発における要件定義フェーズで「属人性の高さ」が課題となっており、プロダクトオーナー(PO)の負荷増大とプロジェクト遅延、要件定義の品質不足による開発の手戻りとコスト超過が発生していました。
AI 要件定義では、多様な非定型インプット(会議の文字起こし、既存ドキュメントなど)から、PRD(プロダクト要件定義書)、ユーザーストーリー、受け入れ基準を短時間で自動生成します。
Google Cloud Partner All-stars 2025 で4名受賞
アイレット株式会社の社員4名が「Google Cloud Partner All-stars 2025」を受賞しました。AI、営業、人材開発分野での顕著な貢献が評価されました。
AI イノベーション部門では、奥西知希が大手エンターテイメント企業への Gemini Enterprise 導入を推進しました。セールス部門では、中山伸弥が2年連続受賞し、大型顧客への営業活動と Gemini Enterprise 導入に貢献しました。石田裕城も2年連続受賞し、新規顧客獲得と大手 EC 企業への Google Workspace 導入を成功させました。マーケティング部門では、桑原里奈が新卒社員全員の認定資格取得達成と全冠取得者の多数輩出を推進しました。
Data & AI Summit ’25 Fall 〜 データ エージェントが変革するデータ分析の未来とは 〜
2025年11月27日(木)に、Google Cloud 主催のイベント「Data & AI Summit ’25 Fall 〜 データ エージェントが変革するデータ分析の未来とは 〜」が開催されます。
DX開発事業部の田村 直樹がブレイクアウトセッションに登壇し、「Conversational Analytics API 先行実践!BigQuery に眠るデータを『自然言語』で引き出す AI エージェント構築術」というタイトルで、データエージェントによるデータ分析の未来について、公開事例や社内ユースケースを交えながら解説します。
ガートナー IT インフラストラクチャ、オペレーション & クラウド戦略コンファレンス2025
2025年12月2日(火)に「ガートナー IT インフラストラクチャ、オペレーション & クラウド戦略コンファレンス 2025」が開催されます。
弊社執行役員の服部章平が登壇します。「『新たな価値』へと変える KDDI のシステム移行 マルチクラウドで実現する未来への投資」というタイトルで、KDDIが基幹システムの移行先にOCIを選定した背景と、マルチクラウドによって実現するシステムモダナイゼーションの全貌について解説します。
iret tech labo with partners #29 開催のお知らせ
2025年12月12日(金)に、「iret tech labo with partners #29」が開催されます。
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社からは九曜 克之氏、弊社からは執行役員の平野健介、DX開発事業部の前野佑宜、アジャイル事業部の井上迪也、クラウドインテグレーション事業部の石川 優が登壇します。AWS の世界最大規模のイベント「AWS re:Invent 2025」の最新発表について要点を絞り、生成 AI の活用が「当たり前」となった時代において次に目指すべき具体的な戦略は何かを解説します。
その他
Grok 4.1 Fast 発表
xAIから、最新のAIモデル「Grok 4.1 Fast」と開発者向けの「Agent Tools API」が発表されました。
このモデルは、200万トークンという巨大なコンテキストウィンドウを備え、従来のモデルよりも高速かつ低コストで動作するのが特徴です。特に「ツール呼び出し(Tool Calling)」能力が強化されており、顧客サポートや複雑なデータリサーチといった実務的なタスクで威力を発揮します。
また、同時発表されたAPIを利用することで、エージェントがX(旧Twitter)のリアルタイムデータやWeb検索、コード実行環境へ直接アクセスできるようになり、ハルシネーション(嘘の生成)も前世代と比較して半減しているとのことです。
Figma Make で Gemini 3 Proをモデルとして選択可能に
Figma Make で Gemini 3 Pro を実験的なモデルとして選択できるようになりました。
多様なスタイル、レイアウト、インタラクションで 0→1 の結果を生成し、Figma デザインを正確に翻訳できます。
弊社社員によって早速ブログ記事(Figma MakeにGemini 3 Pro登場!さっそく使ってみた)も公開されています。
Starting today, you will be able to select Gemini 3 Pro as an experimental model in Figma Make
It’s early, but we’re already seeing impressive results:
→ Generate 0→1 results with a broad variety of styles, layouts, and interactions
→ Accurately translate Figma designs into… pic.twitter.com/e9rvgZc9Wx— Figma (@figma) November 18, 2025
Perplexity AI において、アセットを作成および編集可能に
Perplexity AI に新機能が追加されました。
ユーザーは Perplexity の全検索モードでスライド、シート、ドキュメントなどの新しいアセットを作成・編集できるようになりました。現在、Web版の Perplexity Pro および Max サブスクライバーで利用可能です。
Users can now build and edit new assets like slides, sheets, and docs across all search modes in Perplexity.
Currently available on the web Perplexity Pro and Max subscribers. pic.twitter.com/zh9kx3NEeC
— Perplexity (@perplexity_ai) November 19, 2025
次週はどんなニュースがあるでしょうか。お楽しみに✋
🚀 Powered by Claude Code
この記事はAIによって生成されていますが、DX開発事業部の新卒メンバーによってネタ集め、レビュー、修正が行われています。
クラウドと生成AIでの業務改善のご相談はコチラ👇
一緒に働くメンバーを募集しています!