アイレット株式会社 DX開発事業部です!
DX開発事業部ではお客様のDX実現のために、生成AIのキャッチアップに日々取り組んでおります🔥
本記事では日々アップデートされる生成AI周りのニュースを週刊でお届けします🚀
AWS
GenU v5.0.0リリース
AWS Japan の有志を中心に開発された生成 AI アプリケーション(OSS)「GenU」のv5.0がリリースされました。
今回のリリースでは主に以下の新機能・ユースケースの追加が行われています。
- コスト管理のためのタグ付け機能
- VPCアクセス機能(Closed Network Mode)
- 音声チャットユースケース(今回のリリースで一般提供)
- 「AgentCore」ユースケース(初期実装)
Amazon Q Developer MCP管理者制御機能の発表
Amazon Q Developerに、組織の管理者がModel Context Protocol(MCP)サーバーを統合的に管理・制御できる新機能が追加されました。
この機能により、管理者はAWSマネジメントコンソールから、組織全体で利用されるQ Developerクライアントアプリケーション(CLI、VSCode、JetBrains、Visual Studio、Eclipseの各プラグイン)のMCPサーバー設定を一元的に管理できるようになりました。
主な機能の詳細は以下です。
- 設定の自動適用: セッション開始時および24時間ごとに、管理者が設定した内容が各クライアントアプリケーションに自動で適用されます。
- MCP機能の無効化: 管理者がMCP機能を無効に設定した場合、ユーザーによる新たなMCPサーバーの追加が禁止され、既存のサーバーも初期化されなくなります。
- ガバナンスとセキュリティの強化: 外部リソースに接続するMCPサーバーの利用を組織のポリシーに沿って管理することで、セキュリティを確保し、ガバナンスを強化します。
NotebookLM の動画解説が日本語対応
GREAT NEWS for our multilingual users! Rolling out this week:
1) Video Overviews in all 80 supported languages
2) Short & Default length controls for non-English audio overviews– so you should start seeing longer AOs!Because great ideas shouldn't get lost in translation 😘 pic.twitter.com/gtCTrEMrTw
— NotebookLM (@NotebookLM) August 25, 2025
Gemini 2.5 Flash Image – 最先端画像生成モデルの登場
Googleが新しい画像生成・編集モデル「Gemini 2.5 Flash Image」を発表しました。
従来のGemini 2.0 Flashのフィードバックを受けて、高品質な画像生成と強力なクリエイティブ制御を実現しながら、低レイテンシーとコスト効率性を維持しています。
- キャラクター一貫性:複数のプロンプトや編集で同じキャラクターを維持
- プロンプトベース画像編集:自然言語による背景ぼかし、オブジェクト削除、ポーズ変更、カラー化
- ネイティブ世界知識:Geminiの知識を活用した正確な現実世界の概念表現
- 複数画像融合:複数の入力画像の理解と統合
価格:100万出力トークンあたり30ドル(1画像あたり0.039ドル)。Gemini API、Google AI Studio、Vertex AIで利用可能。すべての生成・編集画像にSynthIDデジタル透かしを埋め込み、AI生成コンテンツの識別に対応しています。
Gemini CLI と Zed エディターの統合
GoogleがZedと提携し、Gemini CLIを人気のRustベースコードエディターに直接統合しました。
開発者のワークフローにAI機能をシームレスに導入し、新しいAIコラボレーションモデルを提供します。
- エディター内AI機能:コメント記述後のホットキーによる関数生成、コードやエラーメッセージの即座な説明
- リアルタイム監視:複数ファイルにわたる変更をライブで追跡
- レビューインターフェース:プルリクエストのような明確な差分表示
- 拡張コンテキスト:ローカルファイル以外のURL、ドキュメント、API仕様への対応
Gemini CLIは8週間前のリリース以来、コミュニティから1,000件のプルリクエストがマージされ、急速に機能拡張が進んでいます。
Vertex AI の Claude Sonnet 4 が 1M トークンに対応
🎉 @claudeai Sonnet 4 on Vertex AI now supports 1 million tokens of context—5x more than before!
Analyze large codebases, process dozens of research papers in a single request, and build context-aware agents.
Available today in preview → https://t.co/1VKeuGWET8 pic.twitter.com/aQZqo8ZjOM
— Google Cloud Tech (@GoogleCloudTech) August 27, 2025
Google Vids AI機能と無料オプションの追加
Google WorkspaceがGoogle VidsにAI機能を追加し、アクセスオプションを大幅に拡張しました。
有料ユーザー向けに、Veo 3技術による画像から動画生成、AIアバター、自動転写トリム機能を提供します。
- 有料アクセス:Google Workspace、Google AI Pro/Ultra加入者向けの完全AI機能
- 無料アクセス:初めてAI機能なしの基本Vidsエディターを無料提供
- 学習支援:新しい「Vids on Vids」指導シリーズの開始
基本的な動画編集ツールを無料化し、高度なAI機能をサブスクリプション経由で収益化するGoogleの戦略により、動画作成がより身近になります。
Gemini 画像編集モデルのアップデート
Geminiアプリに、Google DeepMindの新しい画像編集モデルが搭載されました。
今回のアップデートでは、人物やペットの写真編集において、一貫した類似性を維持することに重点が置かれています。
服装の変更、写真の合成、画像間のスタイル適用などが可能となっています。
OpenAI
Codex の機能アップデート
We’re releasing new Codex features to make it a more effective coding collaborator:
– A new IDE extension
– Easily move tasks between the cloud and your local environment
– Code reviews in GitHub
– Revamped Codex CLIPowered by GPT-5 and available through your ChatGPT plan.
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) August 27, 2025
GPT Realtime の発表
OpenAIが、本番環境向けの音声エージェント開発を加速する「Realtime API」正式版と、新モデル「gpt-realtime」をリリースしました。
新モデルは、より自然で表現力豊かな発話、複雑な指示への追従、ツール連携の精度が向上。
APIには新たに画像入力、SIP経由での電話接続、MCPサーバーサポートが追加され、より文脈に応じた高度な対話が可能となっています。
Anthropic
Claude for Chrome
AnthropicがClaude for Chromeブラウザ拡張機能のパイロットプログラムを発表しました。
この拡張機能により、ClaudeがChromeブラウザ内で直接アクションを実行できるようになります。
- ウェブページの閲覧、ボタンクリック、フォーム入力
- カレンダー管理、会議スケジュール、メール下書き
- 日常的な経費報告、ウェブサイト機能テスト
セキュリティ対策として、プロンプトインジェクション攻撃の成功率を23.6%から11.2%に削減。サイトレベルの許可制御、高リスクアクティビティの確認、金融・アダルトサイトのブロック、不審パターン検出分類器を実装しています。
現在、Maxプランユーザー1,000名限定のパイロットとして提供中。claude.ai/chromeでウェイトリストに参加可能です。
Microsoft
Microsoft AI、2つの新しい自社開発モデルを発表
Microsoft AIが「AI for everyone」というミッションの一環として、2つの新しい自社開発モデルを発表しました。
MAI-Voice-1:Microsoftの初の高表現力音声生成モデル
- 単一GPU上で1分間の音声を1秒未満で生成
- 現在利用可能な最も効率的な音声システムの1つ
- Copilot DailyとPodcasts機能に実装済み
- Copilot Labsで表現豊かな音声とストーリーテリングのデモ提供
MAI-1-preview:Microsoftの初のエンドツーエンド訓練基盤モデル
- Mixture-of-expertsアーキテクチャ
- 約15,000台のNVIDIA H100 GPUで事前訓練・後訓練
- 指示に従い、日常的なクエリに有用な応答を提供
- LMArenaプラットフォームでコミュニティ評価中
次世代GB200クラスターも稼働開始し、将来のモデル世代に向けたインフラ拡張を進めています。
GitHub
GitHub Copilot に Grok Code Fast 1 がパブリックプレビューで追加
GitHubが「Grok Code Fast 1」をGitHub Copilotのオプトイン・パブリックプレビューとして展開開始しました。
Visual Studio CodeでPro、Pro+、Business、Enterpriseプランユーザーが利用可能です。
- 対応プラン:GitHub Copilot Pro、Pro+、Business、Enterprise(VS Code)
- BYOK対応:個人プランユーザーはxAI APIキーで利用可能
- 管理機能:Enterprise/Businessはコンソールで管理者がポリシー有効化必須
2025年9月2日午後2時(PDT)まで無料アクセス(BYOK除く)。以降は通常のモデル乗数による課金が適用されます。段階的展開により、すぐに利用できない場合があります。
アイレット
『生成 AI × クラウド万博2025』開催レポート
アイレットが2025年8月23日に開催した『生成 AI × クラウド万博2025』の開催レポートが公開されています。
Findy Tools にアイレット 田村 直樹の寄稿記事が掲載されました
アイレットDX開発事業部の田村 直樹による記事「Google Agentspaceで社内情報のサイロ化を解消と検索体験の革新」が開発ツールレビューサイト「Findy Tools」に掲載されました。
iret tech labo with partners #24 Google Cloud Next Tokyo 2025 Recap
2025年9月17日(水) 16:00〜17:00「iret tech labo with partners #24 Google Cloud Next Tokyo 2025 Recap -1時間で満席セッションから最新 AI まで徹底解説!-」を開催します。
本セミナーでは、8月5-6日に開催された Google Cloud Next Tokyo 25 で満席立ち見のアイレットのスポンサーセッションから、今大注目の AI エージェントについての最新情報を余すことなくお伝えします。さらに、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社様からご挨拶いただきます。この1時間で大事なポイントが網羅できますので、ぜひご参加ください。
Google Cloud Partner Tech Influencer Challenge 2025 / AI エージェント関連コンテンツにおいて、アイレットのエンジニアによるブログ・動画が紹介されました
Google Cloud が実施する「Google Cloud Partner Tech Influencer Challenge 2025」において、AI エージェント関連コンテンツとしてアイレットのエンジニアによるブログ・動画が紹介されました。
第173回【雲勉】ノーコードで生成 AI アプリを構築!Google Cloud AI Applications(旧 Vertex AI Agent Builder)入門 を YouTube に公開しました
雲勉は、クラウドで構築するインフラ周りからクラウド上で稼働させるアプリケーションの開発までさまざまな内容を勉強していきます。
今回は、Google Cloud の AI Applications(旧称: Vertex AI Agent Builder)の主要機能の紹介と、会話型エージェントの構築方法を紹介します。
先週の生成AI業界では、各社がそれぞれの強みを活かした新機能を続々とリリースしました。特に注目すべきは、GoogleのGemini 2.5 Flash Imageによる画像生成・編集機能の大幅向上と、AnthropicのClaude for ChromeによるブラウザでのAI操作実現です。MicrosoftのMAI-Voice-1の高速音声生成やGitHubのGrok Code Fast 1統合も、開発者体験の向上に大きく貢献しています。
アイレットでは、生成AIとクラウドをテーマとしたイベント開催やGoogle Cloud関連の技術発信を通じて、実践的なAI活用事例を継続的に提供し、お客様のDX推進を支援しています。
次週はどんなニュースがあるでしょうか。お楽しみに✋
🚀 Powered by Claude Code
この記事はAIによって生成され、人の手でレビュー、修正が行われています。
クラウドと生成AIでの業務改善のご相談はコチラ👇
一緒に働くメンバーを募集しています!