アイレット株式会社 DX開発事業部です!
DX開発事業部ではお客様のDX実現のために、生成AIのキャッチアップに日々取り組んでおります🔥
本記事では日々アップデートされる生成AI周りのニュースを週刊でお届けします🚀

AWS

AWS Cloud Quest に無料でプレイ可能な「生成 AI プラクティショナー」ロールが追加

AWSが誇るゲーミフィケーション学習プラットフォーム「AWS Cloud Quest」に、新たに「生成 AI プラクティショナー」ロールが無料で追加されました。この新機能と合わせて、すべてのCloud Questロールの日本語化も完了しています。

新しい生成AIプラクティショナーロールでは、既存のクラウドプラクティショナーと合わせて合計20のチャレンジを無料で体験できます。一時的なAWSアカウントを使用した実践的なハンズオン学習が可能で、費用やセキュリティを気にすることなく学習に集中できます。完了時にはデジタルバッジが付与され、SNSでのシェアも可能です。

Google

Gemini 2.5 Flash-Lite が安定版として一般提供開始

Googleが「最も高速で低コスト」と位置づけるGemini 2.5 Flash-Liteの安定版がリリースされました。Gemini 2.5ファミリーの中でも特に効率性を重視したモデルです。

パフォーマンス面では、2.0 Flash-LiteおよびFlashと比較して約1.5倍の高速化を実現し、コーディング、数学、科学、推論、マルチモーダル理解において2.0 Flash-Liteを上回る品質を提供します。
100万トークンのコンテキストウィンドウ、マルチモーダルサポート、制御可能な思考バジェット機能を備えたネイティブ推論能力も特徴です。

  • 価格:入力トークン0.10ドル/100万トークン、出力トークン0.40ドル/100万トークン
  • 実用事例:Satlytでは45%のレイテンシ削減、HeyGenでは180以上の言語への動画翻訳
  • Google AI StudioとVertex AIで「gemini-2.5-flash-lite」として利用可能

DX開発事業部の鹿嶋が早速ブログを書いています!

Gemini 2.5 Flash-Lite の正式版がGAされました!
こんにちは。DX開発事業部の鹿嶋です。ねこ、吸ってますか?昨日、Gemini 2.5 Flash-Lite の正式版が一般提供(GA)開始されました。今回の記事では、主要な特徴を簡潔にまとめてご紹介します! Gemini 2.5 Flash-Lite is now stable and generally available  |  Google for Developers Blog  Google for Developers 特徴※画像出典(https://developers.googleblog.com/ja/gemini-25-flash-lite-is-now-stable-and-generally-available/)Gemini 2.5 Flash-Lite は、従来の 2.0 Flash-Lite や 2.0 Flash よりも低...

Grounding with Google Maps機能が全リージョンで利用可能に

Vertex AIの7月23日リリースノートにて、「Grounding with Google Maps」機能が欧州経済領域(EEA)を除く全リージョンでプレビュー機能として利用可能になったことが発表されました。

この機能により、Vertex AIモデルがGoogle Mapsデータを活用してより正確で位置特化型の情報を生成できるようになります。4月の実験機能からプレビュー段階への進歩であり、AIアプリケーションに地理的な文脈を組み込む重要なステップです。

Google Analytics MCP Server が発表されました

Google Analytics MCP Serverが新たに発表されました。このMCPサーバーを使用するとアナリティクスデータをGeminiなどのLLMに接続することができるようになります。
データとのチャット、データにアクセスできるカスタム エージェントの構築などを行うことができます。
Gemini CLIなどMCPサーバーをサポートする任意のクライアントから使用できます。

  • 回答できる質問例:「昨日のユーザー数は?」、「昨日の売れ筋商品は何ですか?」

Youtubeに紹介動画が公開されています。

Introducing the Google Analytics MCP Server

Aeneas:古代ローマ碑文研究を変革するAIモデル

Google DeepMindが開発した「Aeneas」は、古代ローマの碑文研究に特化した史上初のAIモデルです。Nature誌に掲載されたこの研究は、歴史学のデジタル変革を象徴する画期的な取り組みです。

Aeneasは断片的で風化した古代テキストの解釈という歴史研究者の長年の課題に取り組みます。数千のラテン語碑文から数秒で類似例を検索し、テキストと視覚情報の両方を処理するマルチモーダル入力に対応しています。最大10文字のギャップ復元で73%の精度、62のローマ属州にわたる地理的帰属で72%の精度を実現しています。

  • 17万6000以上の碑文を含むLatin Epigraphic Datasetを基盤とした学習
  • predictingthepast.comで研究者、教育者、博物館関係者に無料提供
  • コードのオープンソース化と教育教材の提供も実施

GenAI Toolbox:Looker用ツール群の提供

GoogleのGenAI ToolboxにてLookerと連携する10種類の専用ツールが提供されています。Lookerのセマンティックモデリングプラットフォームとの包括的な統合を実現します。

発見ツール群(モデル取得、エクスプロア一覧、ディメンション・メジャー・フィルター・パラメーター取得)、クエリ実行ツール(インラインクエリ、SQL生成)、保存コンテンツツール(Look検索・実行)を提供し、Lookerのデータモデリング機能へのプログラマティックアクセスを可能にします。MCP(Model Context Protocol)統合とPython、JavaScript、Go向けSDKをサポートしています。

Firebase Studio:人気フレームワーク向け新AI機能

GoogleのクラウドベースAIワークスペース「Firebase Studio」にて、人気フレームワーク向けの新しいAI機能が発表されました。Flutter、Angular、React、Next.js、Webに対応したAI最適化テンプレートが提供されます。

新機能として、Gemini AIを活用したテンプレート(自律エージェントモードがデフォルト、フレームワーク固有のコーディング標準とベストプラクティスを提供する「airules.md」ファイル)、簡素化されたFirebaseバックエンド統合(プロンプトによるサービス推奨と自動セットアップ)、ワークスペースフォーク機能(チャット履歴保持による安全な実験環境)、強化されたプロンプト機能とプロジェクトアップロードサイズの100MBへの拡大が含まれます。

  • I/O Connect Indiaでの発表
  • Go、Node.js、.NETサポートも近日提供予定
  • Gemini CLIとModel Context Protocol(MCP)統合サポート

Google Labs、自然言語でAIミニアプリを構築・共有できる実験的ツール「Opal」を発表

Googleは7月24日、Google Labsから新しい実験的ツール「Opal」を発表しました。Opalは、プロンプト、AIモデル、ツールを組み合わせて強力なAIミニアプリを構築・共有できるプラットフォームで、コードを書くことなく自然言語と視覚的編集だけで開発が可能です。

Opalの主要機能として、複数ステップのワークフロー作成機能があります。ユーザーは特定の目標を達成するための手順を自然言語で記述するだけで、Opalがプロンプト、AIモデル呼び出し、その他のツールを連鎖させた視覚的なワークフローを自動生成します。開発したアプリは即座に他のユーザーと共有可能で、共有されたユーザーは自分のGoogleアカウントを使用してすぐにアプリを利用できます。

  • 現在アメリカ限定のパブリックベータ版として提供
  • ノーコード開発:自然言語と視覚的編集のみでAIミニアプリを構築
  • デモギャラリーにスターターテンプレートを用意
  • AIアプリケーションの迅速なプロトタイピングに最適

Google、AIを活用した検索結果ページ「Web Guide」を実験的にローンチ

Googleは2025年7月24日、検索結果ページをAIが知的に整理する新しい実験機能「Web Guide」をSearch Labsプログラムの一環として発表しました。この革新的な機能は、従来の検索結果表示方法を大幅に改善し、ユーザーがより効率的に情報や関連ページを発見できるように設計されています。

Web Guideの核心技術には、Googleが独自にカスタマイズしたGeminiモデルが使用されています。このAIシステムは、ユーザーの検索クエリとウェブ上のコンテンツの両方を深く理解し、検索結果をトピックごとに論理的にグループ化します。特に注目すべきは、「クエリファンアウト技術」を採用していることで、複数の関連検索を同時に実行して最も関連性の高い結果を特定する高度な処理を行います。

  • Search Labsの実験プログラムとして提供開始
  • カスタマイズされたGeminiモデルを使用
  • クエリファンアウト技術により複数の関連検索を同時実行
  • 検索結果をトピック別に論理的にグループ化
  • ウェブタブから利用開始、将来的に「すべて」タブにも拡張予定

OpenAI

Oracle と OpenAI、米 AI インフラへ巨大投資

Oracle と OpenAI は、米国内の Stargate データセンターを 4.5GW 拡張することで合意しました。
この投資は10万以上の雇用を創出し、米国の AI リーダーシップを強化します。
既存施設と合わせ 5GW 規模となり、200万超のチップを稼働。
SoftBank とも連携し、Microsoft との提携を基盤に、AI の利益をすべての人に届けることを目指します。

ChatGPT エージェントが Plus、Pro、Team ユーザーに展開

Anthropic

Claude Code にカスタムサブエージェント機能追加

カスタムサブエージェントは、特定の種類のタスクを処理するために呼び出される特殊な AI アシスタントとなっています。
各サブエージェントは以下の機能を持っています。

  • 特定の目的と専門分野がある
  • メインの会話とは別の独自のコンテキストウィンドウを使用する
  • 使用が許可されている特定のツールを設定可能
  • カスタムシステムプロンプトが含まれている

DX開発事業部の山際が早速ブログを書いています!

Claude Code のサブエージェント機能を試してみた!
はじめにClaude Code にカスタムサブエージェント機能が追加されました。カスタムサブエージェントは、特定の種類のタスクを処理するために呼び出される特殊な AI アシスタントです。サブエージェントとはClaude Code がタスクを委任できる事前に設定された AI です。各サブエージェントは以下の機能を持っています。特定の目的と専門分野があるメインの会話とは別の独自のコンテキストウィンドウを使用する使用が許可されている特定のツールを設定可能カスタムシステムプロンプトが含まれているサブエージェントの作成Claude Code 内...

Oracle

Oracle Databaseが MCP に対応

Oracle Database が MCP に対応し、AI アシスタントから直接操作可能になりました。
これにより AI は SQL コード生成だけでなく、クエリの直接実行や結果分析まで行え、エージェント的な活用が広がります。
既存のツール SQLcl を介するためセキュリティは維持され、AI の操作はログで監視可能です。
読み取り専用など権限を絞った利用が推奨されます。

GitHub

GitHub Spark:Copilot Pro+サブスクライバー向けパブリックプレビュー

GitHub SparkがCopilot Pro+サブスクライバー向けにパブリックプレビューとして提供開始されました。自然言語を使用してフルスタックアプリの構築とデプロイを可能にする革新的なサービスです。

「アイデアを説明するだけで、SparkがClaude Sonnet 4を活用してフロントエンドとバックエンド機能を含むアプリを構築」する機能を提供し、データ、LLM推論、ホスティング、デプロイメント、GitHub認証がゼロセットアップで利用できます。OpenAI、Meta、DeepSeek、xAIのLLMをAPIキー管理なしで統合でき、ワンクリックデプロイとGitHub ActionsやDependabot統合を備えたリポジトリ生成も可能です。

  • Copilot Pro+サブスクライバーは既存プランに含まれる
  • github.com/sparkでアクセス可能
  • 「モックアップや文書作成に費やされがちな数週間を排除」する設計

GitHub Copilot コーディングエージェント:instructions.mdカスタム指示をサポート

GitHub Copilotコーディングエージェントが拡張されたカスタム指示サポートを導入しました。従来の.github/copilot-instructions.mdに加えて、.github/instructionsディレクトリ内の.instructions.mdファイルをサポートします。

複数の指示ファイルの作成が可能で、各ファイルでYAMLフロントマターを使用して適用対象のファイルやディレクトリを指定できます。これにより、「コードベースの異なる部分に対して異なる指示を提供」でき、リポジトリ構造、ビルドステップ、自動テスト、リンターについて学習させることで「より高品質なプルリクエストを生成」できます。

  • github.com、IDE、GitHub Mobile、GitHub CLI、GitHub MCP Serverで利用可能
  • Copilot Pro、Pro+、Business、Enterpriseユーザー対象
  • バックグラウンドタスク管理により開発者の集中力向上

KDDI

povo AI:全povo2.0ユーザー向け無料AIサービス開始

KDDI株式会社と沖縄セルラー電話株式会社が、2025年7月23日よりpovo2.0契約者向けに「povo AI」の無料提供を開始しました。高度なAIモデルへの無制限アクセスを提供する画期的なサービスです。

GPT-4o、o3-mini、GPT-3.5、Perplexity Sonar Proなどの最先端AIモデルを無料・無制限で利用でき、povo2.0アプリ(バージョン1.55.0以降)内で統合体験を提供します。事前設定されたユースケースの選択またはカスタムクエリの入力が可能で、日常生活や業務の効率化を支援します。

その他

Figma Make:全ユーザーに一般提供開始

Figma の AI 機能「Figma Make」がベータ版を終了し、一般公開されました。
自然言語のプロンプトで高忠実度なプロトタイプを誰でも作成可能に。
専門知識を問わず利用できるため、アイデアの検証やチームの合意形成を加速させ、製品開発プロセスを円滑にします。


先週は特に、無料でアクセスできる生成AIサービスの拡充が目立ちました。AWS Cloud QuestやpovoのAIサービスなど、エンタープライズ級のAI技術が幅広いユーザーに開放される流れが加速しています。また、GoogleのAeneasのような学術研究向けAIや、GitHubの開発者向けツールの強化など、専門分野に特化したAI活用も進展しています。これらの動向は、生成AIの民主化と専門化が同時に進行していることを示しており、企業のDX推進において重要な意味を持つでしょう🚀


次週はどんなニュースがあるでしょうか。お楽しみに✋

🚀 Powered by Claude Code
この記事はAIによって生成され、人の手でレビュー、修正が行われています。

クラウドと生成AIでの業務改善のご相談はコチラ👇

生成 AI 導入・活用支援サービス|クラウドの活用ならcloudpack
生成 AI 導入・活用支援サービスでは、PoCの実施検証、開発支援はもちろん、本番導入のための教育支援や導入後の内製化支援までワンストップでサポート。お客様の業務課題解決やDX を促進するため、様々な生成 AI のユースケースから、最適なソリューションをご提案いたします。

一緒に働くメンバーを募集しています!