本課題は初心者必見!3Dモデル生成AIランキング<Part.1>今回取り上げる生成AIの紹介「初心者必見!3Dモデル生成AIランキング<Part.2>今回取り上げる生成AIの検証」の続きとして評価軸を用いながら、今回は実際に3Dモデル生成AIで生成したモデルを検証した結果のランキングを発表したいと思います。

ランキング発表(こちらはあくまでプロンプトにて生成されたモデルに対しての評価であり、プラットフォームにある編集機能を使用した編集はおこなっていません。)

3D AI Studio

※Basicプランを使用。有料

Tripo

※Basicプランを使用。無料

CSM

※Makerプランを使用。有料

Meshy

※Freeプランを使用。無料

機能 14種 5種 6種 4種
値段

※月額に絞っております

・Basic 月額14ドル/1,000クレジット

Generation Costs
Text to 3D 25 Credits
Image to 3D 25 Credits
Refine 3D Model 25 Credits
Image Studio 5 Credits
Texture AI Free
Remesh Free
LOD’s Free

・Studio月額29ドル/3,200クレジット

Generation Costs
Text to 3D 25 Credits
Image to 3D 25 Credits
Refine 3D Model 25 Credits
Image Studio 5 Credits
Texture AI Free
Remesh Free
LOD’s Free

・Business月額190ドル/22,000クレジット

1回の機能使用でかかるクレジット↓

Generation Costs
Text to 3D 25 Credits
Image to 3D 25 Credits
Refine 3D Model 25 Credits
Image Studio 5 Credits
Texture AI Free
Remesh Free
LOD’s Free

・Basic 月額0ドル/600クレジット

・Professional 月額19.9ドル/3000クレジット

・Premium月額139.9ドル/25000クレジット

リグ20クレジット
3種スタイル化 各10クレジット
HDテクスチャ15クレジット
ダウンロード10クレジッ

・Tinkerer無料
・Maker月額20ドル/年額200ドル
・eative Pro 月額60ドル/年額600ドルプレビューメッシュ0.25 クレジット
スカルプトメッシュ0.25 クレジット
高速メッシュリファインメントに1クレジット
ゆっくりと改良されたメッシュに6クレジット
アセットごとにアニメーションライブラリ全体を生成するには0.5 クレジット
テキストからアニメーションへのクレジットは 0 です
高解像度テキストから画像への生成に0.25 クレジット
高解像度テキストから画像への生成に0.25 クレジット
推論リクエストごとに0.01クレジット
あなたのモデルを使用する他の人への0.001 クレジットの収益分配
微調整 1 秒あたり0.01 クレジット
クロード コンピュータ ツール API の3 ドル/MTok
・FREE無料/200クレジット
・Pror月額16ドル/1000クレジット
・MAX 月額48ドル/4000クレジット・MAX Unlimited月額96ドル/4000クレジットテキストからモデル生成  20Point
画像からモデル生成    20Point 
AIテクスチャ生成     5Point
テキストからボクセル生成 5Point
テキストからモデル生成(レガシー)  15Point
画像からモデル生成(レガシー)    20Point 
クオリティー評価結果
ランキング    


低コスト
  • Meshy:低価格で提供されているプランも多く、フリーランスや小規模プロジェクト向けのオプションも豊富。初期コストを抑えたい場合には向いています。
  • Tripo AI:Tripo AIは無料プランがあるため、初期コストが抑えやすいです。しかし、無料プランでは高機能をフルに使えない場合もあります。
  • 3D AI StudioCSM:コスト面では他の選択肢に比べてやや高くなる可能性がありますが、高機能を必要とする場合には妥当な価格です。

使いやすさ
  • Tripo AI:直感的なUIが備わっており、初心者でも比較的すぐに扱えるのが特徴です。また、チュートリアルやサポートも充実しているため、学習コストが高いです。
  • Meshy:インターフェースはシンプルで、初心者でも比較的容易に使える設計ですが、トリッキーな調整が必要な場面では少し難易度が上がることがあります。
  • CSM:専門的な操作が要求されることもありますが、上級者向けには使いやすいツールです。
  • 3D AI Studio:高機能で専門的ですが、複雑な設定が多いため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。
高品質
  • Tripo AI:使いやすさが優れているため、他の高機能ツールに一歩劣る場合がありますが、一般的な用途には十分なクオリティです。しかしAIで生成されたモデルのクオリティに関しては少しの手直しで即実用出来るくらいのものが生成されることが多いです。
  • Meshy:高解像度な結果が得られることもありますが、他の専門的なツールには劣ることもあります。しかし、AIで生成されたモデルのクオリティに関しては即実用出来るくらいのものが生成されることが多いです。
  • 3D AI Studio:高品質な3Dモデリングを提供するための高度なアルゴリズムと機能が揃っており、プロフェッショナル向けにおすすめです。しかし、AIで生成されたモデルのクオリティに関しては即実用出来るわけではなくまだまだ改善が必要です。
  • CSM:カスタマイズ性やディテールの細かさに定評があり、AIで生成されたものをハイクオリティな3Dデザインを求めるプロジェクトに適しています。しかし、AIで生成されたモデルのクオリティに関しては即実用出来るわけではなくまだまだ改善が必要です。
総合評価
  • 低コスト & 使いやすさ:Tripo AI、Meshy
  • 高品質 :Tripo AI、Meshy
  • プロ向け(編集機能が充実している):3D AI Studio、CSM

選び方のヒント
  • スキルレベルを考慮する: 初心者なら「Meshy」や「Tripo AI」、上級者やプロは「3D AI Studio」や「CSM」。
  • 目的を明確にする: 例えば、ゲーム開発なら細かいリトポロジーが重要な「3D AI Studio」、アート制作なら表現力豊かな「CSM」が適しています。
  • コストを確認する: 無料で試したいなら「Tripo AI」や「Meshy」、予算があればプロ仕様の「3D AI Studio」を検討。

それぞれのAIソフトには独自の特徴があり、用途に応じて選ぶことが重要です。

近年、AI技術の進化により3Dモデリングのハードルが大幅に下がりました。今回紹介したソフトを活用すれば、プロも初心者もスムーズに作品を制作できます。自分に合ったソフトを選び、3Dモデリングの新たな可能性を体験してみてください!


2024年12月現在

3Dモデル生成AIプラットフォームは日々進化を遂げており、本記事の作成にあたっても何度も情報を更新しランキングに変動が生じました。本評価はあくまで現時点でのものであり、将来的には評価が変わる可能性がありますが、この内容が皆さまの参考になれば幸いです。