アイレットデザイン事業部デザイナーの梶原です。
「デザインシステム」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
最近はこの言葉が急速に広まってきており、特にデザインツールのFigmaを扱う上では欠かせないものになってきていると感じています。
またこのデザインシステムは、デザイン事業部の中でのみ完結するものではなく、プロジェクトに関わるメンバー全員がデザインを理解するために必要になると言われています。
そこで今回は「デザインシステムとはそもそも何なのか?」「なぜ組織に必要とされているのか?」という疑問を解消するためいくつかポイントに絞って解説していこうと思います。
デザインシステムとは?🤔
デザインシステムの主な目的は、一貫性のあるユーザー体験を提供することです。
例えば、アプリやウェブサイトのデザインやボタン配置がバラバラだと、ユーザーが混乱してしまいがちです。
デザインシステムを導入することで、全てのデザイン要素が統一され、 チーム全体が効率的に作業できるようになります。
また、デザインシステムは、チーム全員が同じ「言語」を使って作業することを助けます。
デザイナー、エンジニア、マーケティング担当者が共通のガイドラインに沿って進めることで、 コミュニケーションがスムーズになります。
例えば色やフォントを変更したい場合も、システム内で一度設定を変えれば全ての画面やコンポーネントに自動的に反映され、手作業のミスや時間を大幅に削減できます。
コラボレーションがもっと楽に🤝
デザインシステムの大きな利点は、チーム全体のコラボレーションを強化できる点です。
デザインシステムはデザイナーだけでなく、エンジニアやマーケティング担当者も活用できるので、 プロジェクトがスムーズに進行します。
全員が同じ基盤を共有して作業を進めるため、プロジェクトのゴールがよりクリアになり、 一貫した方向性を持つことができます。
さらに、Figmaのようなクラウドベースのツールを使えば、 リアルタイムでデザインにフィードバックを反映することが可能です。
これにより、デザインと実装の齟齬を防ぎ、スムーズにプロジェクトを進行できます。
拡張性と一貫性を確保⚙️
デザインシステムは、一貫性を保ちながら柔軟に拡張できる仕組みです。
UIを小さな部品ごとに分けて管理することで、必要な時に簡単にカスタマイズできるほか、 変更を一括で反映することができます。
例えば、ダークモードやライトモードへの対応も、システムが整っていれば簡単に実現可能です。
また、既存のスタイルやコンポーネントを再利用することで、新しいデザイン要素を追加する際も スピーディーに対応できます。
これにより、デザインの一貫性を保ちながら、柔軟に対応できるプロジェクト運営が可能になります。
新メンバーのオンボーディングがスムーズに🧑💻
デザインシステムが整っていると、新しいメンバーがプロジェクトに参加する際も、 スムーズに作業を進められるようになります。
定義されたスタイルやガイドラインがあることで、作業に迷うことなくプロジェクトに貢献できます。
また、ブランドガイドラインやデザイン方針がまとめられているため、 プロジェクトへの理解が早く進むのも大きなメリットです。
デザインシステムはどのタイミングで始める?⏱️
「導入するにしてもまだうちのチームには早いかも?」と思うかもしれませんが、 プロジェクトの規模に関わらずデザインシステムは効果的です。
特に、リソースが限られている小規模なプロジェクトでは、 一貫性を保つための仕組みがより重要になります。
小さなプロジェクトでもデザインシステムを整えることで、後々の作業が楽になります。
もちろん、最初から大規模なシステムを作る必要はありません。
まずは基本的な要素から整備し、少しずつ拡張していく方法が理想的です。
小さく始めて大きく育てる🌱
デザインシステムは、いきなり全体に導入するのではなく、まずは小さなスコープから始めるのが理想的です。
例えば、ボタンやフォームといった基本的なコンポーネントを整備し、その後、 必要に応じて他の要素に展開していくのがおすすめです。
段階的に導入することで、チーム全体がシステムに慣れ、メリットを実感しやすくなります。
終わりのないデザインシステム🏃♂️➡️
デザインシステムにはゴールはなく、プロダクトが成長し続ける限り、デザインシステムも常に改善と進化を続けていく必要があります。
なかなか大変ではありますが、ユーザーにとってのより良い体験を生み出すためにもこれからデザインシステムは欠かせないものになっていくと考えています。
新しい技術やトレンドが登場すれば、それに合わせてシステムを適応させ、 チーム全体で進化させていきましょう。