アイレット株式会社 DX開発事業部です!
DX開発事業部ではお客様のDX実現のために、生成AIのキャッチアップに日々取り組んでおります🔥
本記事では日々アップデートされる生成AI周りのニュースを週刊でお届けします🚀

AWS

先週はre:Invent 2024で大量の発表があったため編集メンバーのDX開発事業部前野が別記事でお届けします!

【AWS re:Invent 2024】DX開発事業部 presents 週刊生成AIニュース特別号 AWS re:Invent 2024アップデート大特集
アイレット株式会社 DX開発事業部の前野です!DX開発事業部ではお客様のDX実現のために、生成AIのキャッチアップに日々取り組んでおります🔥週刊でお届けしている生成AIニュースですが、本記事では特別号として、2024年12月2日から12月6日の間に開催された AWS re:Invent 2024で発表された、AWSの生成AIサービスに関するアップデートに関してまとめております!以下では、生成AIサービスのレイヤー別で、アップデートについてご紹介いたします。※レイヤーについてはAWS の主要な AI/ML サービスをグラレコで解説を参考にさせていただき...

Google

LlamaIndex と Google Cloud データベースの統合が実現

LlamaIndexとGoogle Cloud Databases(AlloyDB、Cloud SQL)の連携により、AIエージェントを用いた複雑なRAGワークフローを容易に構築できるようになりました。LlamaIndexのツール群とGoogle Cloudのデータベースを活用するとナレッジ検索、ドキュメント解析、セキュアな認証、迅速なプロトタイピング、フロー制御といったメリットがあり、最先端の知識駆動型AIエージェントを開発できます。

Google DeepMindが新しい大規模世界モデルGenie 2を発表

Google DeepMindは新しい世界モデルGenie 2を発表しました。
このモデルは、無限の多様な3D環境を生成し、AIエージェントのトレーニングと評価を可能にします。Genie 2は、単一のプロンプト画像からインタラクティブな環境を作り出し、ゲームを通じてAIの能力を向上させることに貢献します。これにより、AIエージェントは新しい環境でのタスクを学び、評価することができます。

Vertex AIの新しいモデルVeoとImagen3が発表されました

今回Google CloudはVertex AIサービスにて新しいモデルVeoとImagen 3を発表しました。Veoはテキストや画像から高品質な動画を生成するモデルで、簡単にクリエイティブな動画コンテンツを作成することができます。Imagen 3はテキストから画像を生成することができ、ブーケティング、広告、製品デザインに使用するためのデザインを作成できます。Image3は全てのお客様が利用可能ですが、Veoについてはプライベートプレビューにて公開されています。

AIモデルGenCastで高精度な気象予測が可能に

Google DeepMindは新たにAIモデルGenCastを発表しました。このモデルは気象予測において高精度な予測を提供し、最大15日先の天候をより正確に予測することができる。GenCastは過去の気象データを基に、複数の予測を生成するアンサンブルモデルであり、従来の予測システムよりも高い予測精度を示している。特に極端な気象イベントの予測において、GenCastは従来のモデルを上回る性能を発揮し、気象機関との協力を通じて社会に貢献することを目指しているようです。

ビジュアル言語モデルPaliGemma2が発表されました

今回、Googleはビジュアルと言語を組み合わせたAIモデル「PaliGemma 2」を発表しました。このモデルは画像の内容を理解し、詳細なキャプションを生成するなど、様々なタスクに対応できます。複数モデルサイズと解像度、そして長文キャプション生成を特徴としており、化学式認識、楽譜認識、空間推論、胸部X線レポート生成など、幅広い分野で活用が期待されています。既存のPaliGemmaユーザーは簡単にアップグレードでき、Hugging Face、Kaggleなどでモデルとコードを入手できます。

Chrome DevToolsにAIアシスタント機能が追加

Gemini を使用して、レイアウトを理解し、スタイルの問題をデバッグし、CSS修正提案を受け取れます。

OpenAI

ChatGPT Proが発表

月額$200の個人向け最上位プランのChatGPT Proが発表されました。
GPT-4o と o1 と高度な音声モードへの無制限のアクセスが許可される他、「o1 pro mode」というOpenAI o1の最新モデルにアクセスすることも可能。

Meta

Llama 3.3 70Bをリリース

多言語のtext to textに対応。

Microsoft

TRELLIS

Microsoftが大規模3Dアセット生成モデルを発表しました。
テキストや画像から3Dアセットが生成できます。
Hugging Faceにデモも公開されています。

アイレット

『みんなで選ぶ「10 分間プレゼン」コンテスト』コンテストのレポートを公開しました!

【最優秀賞受賞!】Google Cloud Partner Forum 2024 Osaka 『みんなで選ぶ「10 分間プレゼン」コンテスト』
DX開発事業部 モダンエンジニアリングセクションのシステムエンジニア兼人事企画の橋本です!突然ですが、11/28に行われたGoogle Cloud Partner Forum 2024 Osaka の『みんなで選ぶ「10 分間プレゼン」コンテスト』で最優秀賞を受賞しました!!この発表では、DX開発事業部が今年1年かけて実施した「Google Cloud Gen AI Hero Program」について紹介させていただいたのですが、そのプレゼンテーション資料を公開したいと思います!Google Cloud Gen AI Hero Programの集大成として、プレゼンコンテストで最優秀賞を獲ることができ、本...

2024年11⽉28⽇(木)に行われた「Google Cloud Japan Partner Forum 2024 Osaka」の『みんなで選ぶ「10 分間プレゼン」コンテスト』ではアイレット橋本が最優秀賞を受賞しました。DX開発事業部が実施した「Google Cloud GenAI Hero Program」の様子について登壇スライドも公開しておりますのでぜひご覧ください!

AWS re:Invent 2024にブログ隊が参戦してきました

12月1日から12月6日(現地時間)で開催されていたAWS re:Invent 2024にDX開発事業部西田を隊長としたアイレットブログ隊が参戦してきました!
現地のLTやセッションの様子やアップデート情報をいち早くお届けするべくiret.mediaにてブログを公開しております。
re:Invent 2024に関連するすべてのブログは「こちら」からご覧いただけます!

AWSの生成AIに関する情報が多いので是非ご覧ください!

以下はDX開発事業部からのおすすめブログです!

【AWS re:Invent 2024】Dentsu and AWS: “Easy Reading” books for developmentally disabled [IDE102]
DX開発事業部の西田です。Wynnでサイレントセッションを聞いてきたのでレポートです。サイレントセッションは一箇の会場に複数のスピーカーがいるので、それぞれの聴衆はヘッドホンで聞くことになります。このようなヘッドホンが座席にかかっており、つけ心地がよいです。また、チャンネル合わせと側面のカラーライトが連動しているユニークな作りになっています。セッション概要(翻訳ツールより) 電通クリエーティブは、知的障害を持つ何百万人もの人々が読書をより容易にするための先駆的な AI ツール「Easy Reading」を発表しまし...

【AWS re:Invent 2024】待ちに待った動画生成モデル!Amazon Nova Reelを試してみた
DX開発事業部の西田です!昨日のキーノートで AWS 謹製の新モデル Amazon Nova の発表がありました!モデルファミリーには、テキスト生成の軽量モデルの「Amazon Nova Micro」。マルチモーダルの「Amazon Nova Lite」、「Amazon Nova Pro」、「Amazon Nova Premier」。そして画像生成の「Amazon Nova Canvas」、動画生成の「Amazon Nova Reel」があります。画像生成は以前からも Amazon Titan Image Generator がありましたが、動画生成は待ちに待った感があり早速この記事で試して行きたいと思います!Amazon Nova Reelとは Amazon N...

【AWS re:Invent 2024】AWSでジェネレーティブAIの力を解き放つ[GBL206-JA]
DX開発事業部の西田です!re:Invent2024も4日目となり、アイレットブログ隊の活動も本日が最終日です。最後のre:Playまで全力で楽しみます!アイレットと同じKDDI Digital Divergence Holdingsグループに属するKDDIアジャイル開発センター(KAG)のAWS Hero みのるんさんのセッションを拝聴してきたのでレポートします!セッションタイトルUnleashing the power of generative AI on AWS for your business GBL206-JAセッション概要(ツール翻訳)このセッションは日本語で行われます。まず、ジェネレーティブ AI の観点から AWS re:...


次週はどんなニュースがあるでしょうか。お楽しみに✋

クラウドと生成AIでの業務改善のご相談はコチラ👇