こんにちは、MSPセクションの毛利です。
先日、社内にてAWS Well-Architectedフレームワークの「運用上の優秀性」勉強会を開催しました。
前回開催した「コスト最適化」に続き第二弾となります!
AWS Well-Architected と 6 つの柱
AWS Well-Architected は、クラウドアーキテクトがさまざまなアプリケーションやワークロード向けに高い安全性、性能、障害耐性、効率性を備えたインフラストラクチャを構築する際に役立ちます
AWS Well-Architected では、6 つの柱 (優れた運用効率、セキュリティ、信頼性、パフォーマンス効率、コストの最適化、持続可能性) に基づいて、お客様とパートナーがアーキテクチャを評価し、スケーラブルな設計を実装するための一貫したアプローチを提供しています。
参考文献:AWS Well-Architected
運用上の優秀性の柱
今回はその中で「運用上の優秀性」をテーマにしています。
クラウドの運用は、従来のオンプレミスとは異なる課題や複雑さを伴います。AWS Well-Architectedフレームワークの「運用上の優秀性」は、これらの課題に対処し、クラウド環境を効率的かつ効果的に運用するための指針を提供してくれます。
AWS Boot Campで使用されるリアルな例題を基に、実際の運用で陥りがちな問題に立ち向かいました。
参考文献:運用上の優秀性の柱
例題の概要
実際の研修で使われいる例題のため詳細は記載できないのですが、「多くの運用上の課題を抱えている架空の会社」を題材に、議論を進めました。
長文の例題になっているのでそれらの課題を読み解き、分解して理解するところから始めます。
mini boot camp の投稿内容などについては過去の記事を参照ください。
勉強会の構成
この課題を解決するために、チームに分かれて以下のプロセスで進めました。
本家の [mini boot camp] の内容を一部変更してます。
フレームワークを使用して現状と理想を定め、その間のプロセスをどう実現していくか議論を進めます。
- As-Is(現状の問題点)を抽出
- To-Be(理想の状態)にするための提案
1. 初期議論と発表
まずは、現状の知識をもとに例題を分析し、各チームで運用上の優秀性のアイデアを議論しました。
読み応えある例題に頭を悩ませながらも多くの問題点を洗い出せました!
所感
この段階では、AS-IS(現状)として「一人の担当者に業務が集中している」「属人的な運用体制である」「手順書が古い」などの指摘がありました。
To-Be(将来の状態)では、「担当者の負担軽減」「属人性の排除、チーム役割の明確化」「手順書定期更新、自動化」などについて検討し、具体的には、「リーダーの配置」「手順書更新の定例化、ツールによる自動化」「Backlog等のツール活用」などが提案されました。
運用面における体制や仕組みに関する課題が多く上がった印象です。
2. 運用上の優秀性のフレームワークの学習
運用上の優秀性のベストプラクティスは大きく11に分類することができます(OPS01〜11)。一つ一つを確認していたのでは時間が足りないため、今回の勉強会では各チームの初期議論を踏まえ、有効と考えられるベストプラクティスを選定し学習を進めてもらいました。
初期議論で上がった「運用面における体制や仕組み」に関する観点以外に、「ビジネス目標、運用チームのSLO測定、エンドユーザーフィードバックの測定、そしてそれらの目標や測定結果の分析」といった、新たな観点に注目しているメンバーもいました。
普段読み慣れないベストプラクティスにみなさん苦労されていたようですが、AWS Well-Architectedフレームワークによって運用上の課題を多角的に捉えるヒントをもらえたようです。
3. 再議論と発表
学習を通じて得た知識を元に再度議論を行い、各チームが新たな改善案を発表しました。
運用上の優秀性のフレームワークの学習の中で出てきた、「ビジネス目標、運用チームのSLO測定、エンドユーザーフィードバックの測定、そしてそれらの目標や測定結果の分析」といった新たな観点でTo-Beを検討していたり、ベストプラクティスを参考に具体的なAWSサービスを活用した対策が提示されるなど、聞いていてワクワクする非常に興味深い発表になっていました!
学習後の発表内容
運用上の優秀性のフレームワークを学習することで、初期議論からさらに幅が広く深くなっていた点が面白く感じました。それと同時に、AWS Well-Architectedフレームワークの有効性も実感することができました。
また、同じように議論・学習を進めても、各メンバー異なる視点や意見があり、1人ではなく対面で集まって実施することも一つの大きなポイントだと感じました!
参加者の感想
- 運用上の優秀性は「運用」という意味ではMSPと関わる部分があるが、ビジネス上のKPIや運用設計など広くて深いと感じた
- リーダー層含め大人数でやると色々な観点で議論ができ、より効果的だと感じた
- 「運用に至るまでの設計、システムの目的、運用を良くするためには」など、多角的な視点を得ることができた
- AWS Well-Architectedのベストプラクティスを全て適用するのは難しいと感じたが、ベストを知った上でどんなエッセンスを取り入れるかを考える良い機会になった
- ITILの要素も含まれており、体系的に学ぶことができた
今後の展望
この勉強会が、MSP業務の改善の動きに少しでも繋がる、そのような動きに興味を持ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
また、社内では今後もAWS Well-Architectedの勉強会などが開催される予定ですが、今回の参加者の中から一緒に参加してくれるメンバーが増え輪が広がることを期待しています!
まとめ
AWS Well-Architectedフレームワークの「運用上の優秀性」は、クラウド環境を効率的かつ効果的に運用するための指針です。「運用」という意味ではMSPと関わる部分が多いですが、ビジネス上のKPIや運用設計など広くて深いと感じました。
興味を持った方は、公式ドキュメントやAWSのリソースを活用して、さらなる学びを深めてみてください。