今回お話を伺うのは!
若くしてグループリーダーに就任し、アイレットの DX 開発事業部を牽引するお二人、
井手 悠人さん矢原 亮汰さんWインタビューをお届け!
お二人のリアルな声から、アイレット、そして DX 開発事業部の魅力に迫ります。

アイレットとの出会い、そして挑戦への第一歩

ゲームへの情熱から、IT 業界挑戦への扉を開く!

元々はゲーム開発への想いから、エンジニアの道を歩みたいと思っていました。アイレットを選んだのは、ゲーム開発をしている部署があると聞いて、興味を持ったのがきっかけです。それ以外にも、幅広い業界や業種に対してソリューションを提供しているので、色々なことにチャレンジできて自分の成長に繋がるのではと思い、入社を決めました。実際に入社してからは、エンタメ、製造、メディア、アパレルといった、まさに多種多様な業界・業種のお客様と深く関わる機会を得て、日々自身の成長を肌で感じています。この幅広い経験が実現できることが、アイレットの大きな魅力の一つだと思っています。

伝説の新人!?副社長直下で掴んだ最初の成功体験

自分達が所属する DX 開発事業部の特徴は『若手からどんどんチャレンジできる文化があること』です。私自身、新卒としてアイレットの門を叩き、入社わずか2年目にしてグループリーダーという重責を任せていただくことになりました。実は、新卒研修後の配属先は、まさかの『アイレット / 平野副社長直下のグループ』でした。平野副社長は『副社長』の立場でありながら、今なお現役のエンジニアとして誰よりも最前線で活躍されている、まさに『生けるレジェンド』。右も左も分からず、ご迷惑をおかけすることも多々ありましたが、そんな大先輩の直属として働く日々は、毎日が驚きと発見の連続でした。早い段階からこれほど貴重な経験を積むことができたのは、今でも感謝しかありません。

『アイレットに順番待ちはない』。平野副社長からのメッセージはこちら

思い出深い案件として、エンタメ系の決済システムの開発があります。新卒で配属されてすぐの案件でしたが、このプロジェクトは少人数体制でスタートし、私自身がメインメンバーとして、お客様との直接折衝からプロジェクト推進までを一貫して担当させていただきました。 新人の自分にとってはとてつもない経験でしたが、その分得られるものも大きく、しばらくの間、毎年新卒の中で語り継がれてたみたいです(笑)

正直にいうと、この時期は少し落ち込んでいた時期でもあったんです。周りの先輩方は、未経験の私に対して嫌な顔一つせず、今思えば信じられないほど噛み砕いて、丁寧に説明してくださっていたんです。それなのに、知識が追いつかない自分に少し自信を無くしてしまって。そんな葛藤の中、この壮絶な案件を任せていただきました。最初は不安も大きかったのですがお客様と真摯に向き合い、がむしゃらにコードを書き、なんとかプロジェクトを形にすることを考えていました。コードを書いていると『あれ?自分、意外とコード書けるようになってるな』という小さな気づきがありました。そこから少しずつ前向きになり、自分なりに何とか進めることができ、無事にやり遂げることができました。結果、この経験は大きな自信へと変わりましたね。成功体験がいかに重要かということを、身をもって学んだ瞬間でした。

ここだけ聞くと『過酷な経験』と思われてしまいそうですが、もちろんそれは決して一人きりではありませんでした。裏には、常に手厚く、そして確かなサポート体制が存在していました。困ればすぐに壁打ちの時間を取ってくれますし、どんな小さな疑問でも『いつでも聞いてね』と温かく背中を押してくれる先輩方がいたからこそ、この大きな挑戦を乗り越え、確かな成長へと繋げることができたのです。

異例の早さでリーダーへ!
マネジメントで広がるキャリアの可能性

平野副社長の下、多くの経験を積み、少しずつ自分に自信が持てるようになった頃、今度は『グループリーダーをやってみないか?』と声をかけていただきました。『せっかくの機会なので挑戦してみよう!』と引き受けました。あまり迷いはなかったですね。この年齢で役職がつくのはなかなかない機会だと思いましたし、何より元々マネジメントには興味があったので、自分のような新人にこんな早くからチャレンジさせていただけたことは、本当にありがたい限りだと感じています。実際、人をマネジメントする中で、エンジニアとしてだけでなく、人としても大きく成長できていると実感しており、引き受けて本当に良かったと思っています。

アイレットでの挑戦とリーダーシップ

『NO』を言わない精神で未来を拓く!

 私は文系で未経験だったこともあり、早くから多くの経験ができそうなアイレットに入社を決めました。クラウドベンダーとして、常に先を行っている会社のイメージがあったことも大きかったです。私の強みは『NO とは言わない』チャレンジ精神です。文系未経験だったこともあり、とにかく多くの経験を積んで吸収していくことが何よりも成長へ繋がると考えています。あとは単純にお客様のどんなご要望にも、最高の形で応えたい』と思っています。そのため『極力 NO と言いたくない!』という気持ちが強く、まずはチャレンジすることをモットーにしています。

メンバーの幸福度を追求するリーダーを目指して!

自分のグループに関しての想いは、少しお花畑に聞こえるかもしれませんが、関わった人皆に幸せになって欲しいと本気で思っています。うちのグループに入ったからには、自己実現ができて、仕事を通じてその後の人生がより豊かになること。それこそが、私がリーダーとして最も願うことです。結果として『アイレットに入社して良かった。矢原グループに入って良かった』と心から感じてもらえるならば、それ以上の喜びはありません。

そのために自分が出来ることを考えて行動するようにしています。例えば、メンバーが成長できるような案件を積極的に取ってくるようにしています。自らプリセールスをかけて、お話が纏まれば自分たちのグループで担当することも可能なので、それぞれのメンバーにマッチした案件をアサインできるようになります。その時々でどんな案件が成長に繋がるかは異なると思うので、その辺りのバランスも考えています。エンジニアとして、自身の掲げるエンジニア像に近づいて欲しいですし、挑戦してみたいと思っていることには全力でやらせてあげたいですね。そこで実績を上げられれば、メンバーの評価に繋がり、皆の給与を上げることも出来るので、そこで皆の幸福度が上がるかな。と思っているので、そのサポートを出来るよう常に意識しています。

努力の先に得た『Japan AWS Jr. Champions』受賞!

自分は入社当初、リーダー職は全く意識していなかったですね。文系未経験入社だったので、正直自分のことで精一杯で、とにかく技術を身に付けることを考えていました。
少しずつ自信もついてきた際にチャレンジしたのが『Japan AWS Jr. Champions』でした。2023年に開始された Japan AWS Jr. Champions プログラムは、日本の AWS パートナーネットワーク(APN)に所属する若手エンジニアを対象とした年次の認定プログラムで、社会人経験 3 年目までの若手エンジニアが対象で、自分も対象内だったこともあり『チャレンジしてみよう!』となりました。
業務で AWS 案件を扱い、ラスベガスで開催される『AWS re:Invent』にも現地参加させていただき、そこで得た学びをアウトプットとしてブログでまとめたりと、活動を積み重ねてきました。その結果、ありがたいことに 2023 Japan AWS Jr. Champions を受賞することができました!本当に嬉しかったです。何か特別なことを行っていたわけではなく、任されたことを着実にこなし、そこにプラスで『期待値を超えてやる』ということを意識していました。そういった普段からの積み重ねの上で得られた受賞だったので、頑張ってきて良かったと心から思いました。
受賞後は、初代 Japan AWS Jr. Champions ということで『変なことはできないな』という気持ちになりました(笑)今まで以上に気を引き締めて、この称号に恥じないような行動をしないといけないな。と身が引き締まりました。その後、アイレットからは毎年新たな Japan AWS Jr. Champions が輩出されていて、その度に自分もうかうかしてられないと思いますね。アイレットの新卒エンジニア、本当に素晴らしい方が多くて!

2023 Japan AWS Jr. Champions を受賞!パートナー様と記念撮影★

同期としての関係性、そしてグループリーダーの役割

多様性を育むリーダーシップ!
同期井手のマネジメント

入社当初は研修グループも配属先も別々で、あんまり業務で接点はなかったですね。同期として仲は良かったので『仲間』だという認識はありましたが、特別『意識』していたとかはなかったです。自分が同じセクションのグループリーダーになってから、業務について話すようになった気がします。
意識したのとは違うかもしれないですが、井手さんが2年目でグループリーダーになった時はやっぱり『凄いな』と思いましたね。同期でちょっとした話題になってました(笑)リーダーになった井手さんはなんだか『かっこいいな』と感じました。なんとなくなんですが見ていて『面倒見が良くなったのでは』とも思いました。元々優しいタイプではあったのですが、そこにマネジメントという視点が加わったことで、見る視点が変わったように感じましたね。
井手さんのグループは、バラエティ豊かで色々な特徴を持った人が多い印象です。真面目にコツコツやるタイプもいれば、個性を表に出していくタイプ等、色んなタイプの人財が居るイメージですね。そんな多様なメンバーを上手くまとめているのは本当に凄いと思います。あと、井手さんのグループからグループリーダーになったメンバーもいて、人を育てるのが上手いと感じます。これは彼の力じゃないかな。

『自分らしさ』を温かく育み、無限の可能性を拓く井手グループ!

『NO と言わない』矢原の強さ!
同期のバイタリティが成長を掻き立てる

矢原さんがグループリーダーになった時は、やはり心強かったですね。同期で同じ部署にグループリーダーがもう一人できて、単純に嬉しかったですし『一緒に頑張ろう!』と思いました。新卒の特権なのかなって思うんですけど、同期ってやっぱり特別なので。同じ立場で話せる内容も増えて、DMで気軽に相談したり、時には愚痴を言い合えたりするのが良かったです!
矢原くんのグループは、凄くイケイケな感じがします(笑)最近で言うと、生成 AI とか。とにかく最新技術をいち早くキャッチアップしてしっかり触れていこう!という感じ。良いものをどんどん取り入れているイメージがあります。うちのセクションだと、一番最先端を走っているんじゃないかな。なので自分のグループでも真似させてもらっている部分も結構ありますね。本当に参考になります。あとはバイタリティが凄いな。と思います。見ていて『良いな』って感じることありますもん。『良いな。自分もあれだけバイタリティあったらもっと色々できるのかな』て(笑)色んなことにドンドン挑戦してて本当凄いですよ。尊敬してます。

『NO』と言わない男が率いる、最先端 DX 開発集団矢原グループ!

矢原さんに負けないよう、自分も挑戦していきたいと思っているのが、プロジェクトマネージャーとしてのキャリアアップです。最近はプリセールス(提案活動)もするようになってきたので、これからどんどん上流で活躍できる存在になっていきたいです。お客様の感想や意見を一番近くで聞ける立場なので、もっとお客様の声を聞いていきたいという思いがあります。元々人と関わることが好きで、多種多様なお客様と関われるこの環境はとても楽しいですね。将来的には一人で大きな案件を回せるようになりたいです。マネジメントは自分に合っていると感じているので、技術を追い求めるだけでなく、マネジメントスキルをさらに高めていきたいと思っています。

互いの「強み」を認め合い、刺激し合いながら共に進化を!

生成AIで拓く、価値創造のスピード!

さらなる高みへ!
Google Cloud Top Engineer への道

生成AIを活用した新しい開発の取り組みを行なって、お客様の DX 化とともに事業部内の改善の取り組みも行い、お客様に最大の価値を提供できるようにしたいです。お客様視点を大切にして、私たちが可能な限りできることを探していきたいですね。具体的な目標としては、開発のスパンを縮めたいというのがあります。お客様が『やりたい』と考えてから、実際にそれが実現するまでの期間を短くすることで、ビジネス価値が大きく上がると思うんです。そこに生成 AI を使って自動化を進めたり、フローを改善したりしていきたいと考えています。

今年は Google Cloud Partner Top Engineer を目指しています!絶対に獲りたいですね。今まで選ばれてきた方々の活躍を見て、自分も目指そうと思いました。案件獲得にも繋がりますし、何よりも自分の自信になりますね。経歴に箔もつきますし。今は Google Cloud で大規模案件のプロジェクトマネージャーをやっていて、その安定に向けた開発を進めており、そこから派生する引き合いの話に対して提案活動も頑張っています。私のグループでは、Google Cloud を使ったプロジェクトも多く、お客様に『Google Cloud では、こういうことできますよ』と普段のミーティングでも伝え、まず『興味を持ってもらうこと』に注力しています。

あとは、普段関わってくださっている Google の皆様が本当に素晴らしい方々で。ハンズオン勉強会等、沢山お時間を割いてくださって、期待も応援もしてくださっていると感じています。その気持ちに絶対応えたいです!!

挑戦を恐れず、さらなる高みを目指して!

個の『やる気』が、組織の未来を拓く

見守ってくれるからこそ『できる』へ。
若手エンジニアの成長!

私たちが所属する DX 開発事業部では、本人のやる気次第で早いうちから貴重な経験をさせてもらえる環境があります。チャレンジしたいという気持ちがあれば、ぜひ飛び込んできてほしいですね。
なぜなら、ここでは『頑張っていれば周りの仲間たちがその努力をしっかり見てくれて、温かい声をかけてくれる優しい環境』が根付いているからです。私自身、最初はそこまで積極的に自分から手を挙げるタイプではありませんでした。しかし、努力を重ねる中で、周囲から『これ、やってみない?』と声をかけてもらえる機会が増えていきました。そんな時に『はい、やってみます!』という前向きな姿勢を見せることが何よりも大切だと感じています。そうして与えられたチャンスを一つひとつやり遂げていくうちに、少しずつ自信がつき、いつしか自分から新しい仕事や役割に手を挙げられるようになっていきました。この積極的な行動が、さらに次の大きな機会へと繋がっていくはずです。

現場の声が未来を創る
アイレットに息づく、若手リーダーの挑戦

グループリーダーとして管理職の視点を持つことで、今までエンジニアとして技術的な側面からしか見ていなかったものが、組織全体を俯瞰する視点や、事業全体の視野へと大きく広がりました。若いうちに現場の技術者目線と、チームや事業を動かす管理職目線の両方を持てるというのは、自身のキャリア形成において極めて貴重な経験だと感じています。
この両方の視点を持つことで、単に与えられた業務をこなすだけでなく、会社の一つの文化を自ら醸成していくという、新たなやりがいが生まれます。例えば、採用活動においても、単に欠員を埋めるのではなく『この人と一緒に働きたい』『この人がいればグループがもっと強くなる』という明確なイメージを持って、自らのグループに合う人財を積極的に連れてくることができます。また『こういうことをグループでやってみたい』『こんな新しい取り組みを始めたい』といった意見やアイデアを自由に発信できる環境があり、実際に若い世代の意見や提案を会社全体が強く求めていると感じます。

それは、上層部がボトムアップの文化を非常に重視しているからこそ。現場の社員一人ひとりの声がしっかりと吸い上げられ、経営層まで届きやすい環境が整っている。だからこそ、自分の意見や行動が、会社全体の未来を創っていくことにも繋がる。この会社で働くことの大きな魅力の一つだと確信しています。

まだ見ぬ可能性を、アイレットで爆発させよう!

『本当に理想のエンジニアになれるのだろうか?』『どんな環境なら、自分は最大限に成長できるんだろう?』そんな期待と不安を胸に秘めたあなたへ!アイレットは、そうした皆様の疑問と情熱に真正面から向き合います。少しでもその不安を解消し、私たちの魅力を深く知っていただくために、新卒向けの『新卒会社説明会』、そして経験者向けには『中途採用説明会』を開催しています!この機会に、あなたの『やってみたい』を私たちにぶつけてください。

未来を共にする最初の一歩を、ここで踏み出しましょう!