DX開発事業部 フルスタックセクションの田村です。
Google Cloud Next ’25 現地参加1日目のイベントレポートをお届けいたします。

セッション情報

セッションタイトル:What’s new in Cloud Run

概要:

Google Cloudのサーバーレス・ランタイムであるCloud Runは、開発者に愛用されています。このセッションでは、アプリケーションのデプロイをさらにシンプルにし、AI推論を含む新しいタイプのワークロードのデプロイを可能にするCloud Runの新機能を深く掘り下げます。Cloud Runが比類のない効率性と柔軟性で、最も要求の厳しいワークロードをどのように支援できるかをご覧ください。

Cloud Run GPUs 正式リリース (GA)


GPU対応のCloud RunがGAされ、AIワークロードをサーバーレスで実行可能になりました。

特徴:

  • スケールゼロ → 起動5秒でスピンアップ
  • インフラ管理不要で自動スケーリング
  • 実行時間分だけの秒単位課金(Pay by the second)

GPUを使用したCloud Runにより、Stable Diffusionなどの画像生成のワークフローも実行することができるようになります。

公式ドキュメントはこちらをご参照ください。

High Availability (高可用性対応)


追加料金なしでCloud Runを使って高可用性アプリを簡単に構築できるようになりました。

特徴:

  • マルチリージョン自動デプロイ
  • サービスのヘルスを監視して追加料金なし自動フェイルオーバー

 

Worker Pools

Pub/SubやKafkaなどPull型ワークロードに特化したWorker Poolsが登場しました。
特にKafka との連携が強化され、Pullベースの処理が可能になっています。

特徴:

  • Cloud Run のオートスケーラー & ワーカープールで実行
  • Kafka 向けの新しいリソースタイプ
  • 専用料金でコスト最適化もできる

Kafka Consumers

KafkaのキューからタスクをPullして処理する専用のWorker Poolが利用可能になりました。

  • Kafkaクラスタのメトリクスを読み取り、Worker Poolのインスタンス数を自動スケーリング
  • Cloud RunのKafkaオートスケーラーを活用しており、スケール効率も高い。

Pub/Sub Pull Subscriber

Cloud Pub/SubのPullサブスクリプションに対応しています。

  • Pull型でメッセージをバッチで取得する。
  • CPU使用率に基づくオートスケーリング(マニュアル or スケジュールベースも可能)

GitHub Actions Runners

GitHub Actions用のセルフホストRunnerをWorker Poolとして登録可能。

  • GitHub Webhookをトリガーとしてオートスケール。
  • CI/CDパイプラインの実行基盤としてCloud Runが使えるようになりました。

その他アップデート情報

Gemini Cloud AssistによるCloud Run構築サポート


Gemini Cloud Assistは、Cloud Runの開発・運用を強力に支援してくれるAIアシスタントで、設計・最適化・トラブルシュートまでの運用を楽にしてくれそうです。

  • Design:設計支援(Terraformコードの生成も)
  • Optimize:コスト最適化
  • Troubleshoot:トラブル対応もAIが支援

Vertex StudioからのCloud Runデプロイ

その他に昨年末からアップデートが入っていた内容がまとめてイベント内で公開されました。

  • Cloud FunctionsがCloud Run Functionsへと名称変更
  • Gemini Code AssistがCloud Run Functionsをサポート
  • Cloud Storageのボリュームマウント
  • Firebase App Hostingとの統合
  • Direct VPC egress improvements
  • Identity-Aware Proxy (IAP) Built-in
  • Cloud Run Threat Detection

個人的に刺さったポイント

Vertex StudioからCloud Runにデプロイできる機能や、Cloud Run FunctionsにおけるGemini Code Assistのサポートなど、開発者が使いやすくなるアップデートが多かった点は嬉しい。
その他にGPUサポートが一般公開され、Cloud Runの活用の幅がさらに広がった。

最後に

Cloud Runはすでに「サーバーレス環境で実用性高い」として認知されていたと思いますが、2025年はGPUサポートや高可用性、Worker Poolの導入もあり、AI時代にも対応しうるサーバーレスプラットフォームに進化したと思う。