アイレット株式会社 DX開発事業部です!
🎉 週刊生成AIニュース一周年 🎉
早いもので投稿開始から一周年を迎えました!これまでご愛読いただき、ありがとうございます!

DX開発事業部ではお客様のDX実現のために、生成AIのキャッチアップに日々取り組んでおります🔥
この一年間、日々進歩する生成AI技術の最新動向をお届けしてまいりました。
今後もより一層充実したコンテンツで、生成AI周りのニュースを週刊でお届けします🚀
AWS
AWS SimuLearn:生成AIを無料で学習できる新プラットフォーム
生成AIを実際のAWSサービスに触れながら無料で学習できる教材「AWS SimuLearn」が発表されました。このプラットフォームは、AIを活用した仮想顧客との対話を通じて、ビジネス課題の理解から実際のハンズオンラボまでを体験できる画期的な学習システムです。
学習形式は「スクリプトモード」(日本語での事前準備されたシナリオ)と「自由会話モード」(英語)の2つのモードを提供し、「学習→練習→DIY」の3段階構造で構成されています。また、専用のAWSアカウントを使用するため、費用や設定エラーを気にすることなく実際のAWSサービスを体験できます。
Amazon CloudWatch Application Signals:AI支援トラブルシューティング用MCPサーバー
AI支援によるトラブルシューティングを可能にする新しいModel Context Protocol(MCP)サーバーをオープンソースツールとして公開されました。この機能により、AIエージェントが自動的にAWS環境の監視とトラブルシューティングを実行できるようになります。
CloudWatch MCPサーバーはアラームベースのインシデント対応とメトリクス分析をサポートし、Application Signals MCPサーバーはSLO(サービスレベル目標)によるサービス健康監視と、OpenTelemetryデータを使用した自動的な根本原因分析を提供します。
Amazon BedrockがAPIキーに対応
Amazon Bedrockで新たにAPIキーが利用可能になり、開発者がより簡単かつ迅速に生成AIアプリケーションを開発できるようになりました。これまでは複雑な認証設定が必要でしたが、コンソールから直接APIキーを生成できるようになったことで、認証プロセスが大幅に簡素化されました。短期APIキー(最大12時間まで有効)・長期APIキー(最大365日まで有効期間を設定可能)を使い分けることで、テストから本格的なアプリケーション開発まで、迅速かつセキュアにAIモデルを組み込めるようにます。
Amazon Q Chat:AWSサービスデータのクエリ機能を強化
Amazon Q Developerにおいて、AWSサービスに保存されたデータを自然言語で直接クエリ・分析できる新機能を追加されました。この機能は、AWS Management Console、Slack、Microsoft Teams、AWS Console Mobile Applicationで利用できます。
これにより、S3バケットに保存されたトランザクション領収書の分析、DynamoDBテーブルのレコード検査、CloudWatchログの確認など、従来複数のインターフェースを使って手動で行っていた作業を、自然言語の会話で実行できるようになります。
Google Meet、「Take notes for me」機能のメール通知を強化
Google Meetの「Take notes for me」機能が、会議後のメール通知を大幅に改善しました。これまでのノート文書へのリンクに加え、会議の要約と推奨される次のステップが直接メールに含まれるようになります。
また、ホストと共同ホストは、会議ノートのメール共有範囲を細かく制御できるようになりました。全招待ゲスト、組織内の招待ゲストのみ、ホストと共同ホストのみの3つのオプションから選択でき、組織のプライバシー要件に応じた設定が可能です。
- 会議の要約と推奨アクションアイテムをメール内で直接確認
- より細かなプライバシー制御でセキュリティ要件に対応
- 繰り返し会議では設定が自動継承され運用負荷を軽減
- Google Workspace Business/Enterprise向けに段階的展開中
Google DriveでGeminiによる自然言語でのファイル操作が可能に
Google DriveでGeminiを使用した自然言語によるファイル操作機能が拡張されました。3月に導入されたファイル・フォルダ作成機能に加え、ファイルの移動も自然言語コマンドで実行できるようになります。
「Q2予測というフォルダを作成して」「Q1総括ファイルをQ2予測フォルダに移動して」といった会話形式のコマンドで、Drive上でのファイル整理作業を効率化できます。現在は一度に最大5ファイルまでの移動に対応しています。
- 自然言語によるファイル管理の簡素化
- フォルダ作成からファイル移動まで一貫した操作体験
- Google Docs、Sheets、Slidesの新規作成にも対応
- 段階的に15日間かけてロールアウト中
T5Gemma:新しいエンコーダー・デコーダーGemmaモデルファミリー
Googleが、デコーダーのみのGemma 2モデルを「適応」によってエンコーダー・デコーダー構造に変換した新しいT5Gemmaモデルファミリーを発表しました。この新モデルは、推論効率において優れた品質・効率のトレードオフを実現します。
T5Gemmaは複数のサイズバリエーション(Small、Base、Large、XL、2B、9B)と、アンバランス構成(9Bエンコーダーと2Bデコーダーの組み合わせなど)にも対応しています。特に9B-9Bモデルでは、GSM8K(数学推論)で9ポイント以上、DROP(読解力)で4ポイント向上を実現しています。
- デコーダーのみのGemmaと比較して同等以上の性能を達成
- 推論時の効率性が大幅に向上
- 命令チューニング後のMMLUスコアが約12ポイント向上
- Hugging Face、Kaggle、Vertex AIで利用可能
Wear OS が Gemini に対応
GoogleはWear OS搭載のスマートウォッチ(Pixel、Samsung、OPPO、OnePlus、Xiaomiなど)に、スマホ版と同等の高度なAIアシスタント「Gemini」を展開開始しました
「Hey Google」呼びかけや長押し操作で起動し、自然言語で質問・指示が可能に(例:天気確認、メール要約、メッセージ送信、予定追加など)
対応条件はWear OS 4以降を搭載したデバイスで、今後数週間かけて順次ロールアウトされる予定です
GenAI Processors
Google DeepMindが、AI アプリケーション構築のための新しいオープンソースPython ライブラリ「GenAI Processors」をリリースしました。このライブラリは、一貫した「Processor」インターフェースを中心とした構造化されたフレームワークを提供します。
すべての入出力は「ProcessorParts の非同期ストリーム」として扱われ、音声、テキスト、画像などの標準化されたデータチャンクが処理パイプラインを流れます。開発者は「+」演算子を使用して操作を連鎖させ、複雑なワークフローを構築できます。
- ストリームベースアーキテクチャによるリアルタイム処理
GenaiModel
とLiveProcessor
によるGemini API統合- 複雑なAIワークフローを管理可能なコンポーネントに変換
- 遅延時間とTTFT(Time To First Token)の大幅短縮
Cloud RunがDockerとのコラボレーションでAI デプロイメントを簡素化
Google CloudとDockerが協力し、gcloud run compose up
コマンドによるCloud RunでのDocker Compose サポートを発表しました(現在プライベートプレビュー中)。これにより、既存のcompose.yaml
ファイルを単一のコマンドでCloud Runにデプロイできるようになります。
この統合により、AIワークロード向けのGPUバックアップ実行、AIモデルデプロイメント用の新しい「models」属性、MCPサーバーとセルフホストモデルのサポートなど、Dockerの最新Compose Specification機能が利用できます。
- ローカル開発とクラウドデプロイメント間の設定一貫性を確保
- GPU対応とスケールツーゼロによる従量課金
- 大規模言語モデル(LLM)のデプロイと提供に最適化
- 単一コマンドでの本番環境への展開
Gemini App が Veo 3 に対応
✨📦✨ Special delivery! A new Gemini feature just dropped. Make photos come alive by turning them into videos with sound.
— Google Gemini App (@GeminiApp) July 10, 2025
GitHub
GitHub Copilot:コーディングエージェントが1セッション1プレミアムリクエストに変更
GitHub Copilotのコーディングエージェント(現在パブリックプレビュー中)の料金体系が、2025年7月10日19:00 UTCから「1セッション=1プレミアムリクエスト」に簡素化されました。従来のタスクの複雑さやファイル数に基づく課金から、予測可能な定額制に変更されています。
この変更により、ユーザーは月間プレミアムリクエスト許可量内で、従来の最大20倍のタスクをGitHub Copilotに依頼できるようになります。セッションは、新しいプルリクエストの作成または既存プルリクエストへの変更を依頼した時点で開始されます。
- 使用量の予測可能性が大幅に向上
- 同じ月間許可量でより多くのタスクを実行可能
- タスクの複雑さに関係なく定額制
- 有料GitHub Copilotプラン全体で利用可能(企業版は管理者承認が必要)
アイレット
第167回【雲勉】「エージェント開発を加速する Agent Development Kit 入門」動画を公開しました
発表者は、Google Cloud Partner Top Engineer 2025 Fellowに選出された弊社DX開発事業部の西田が担当し、GoogleのAIエージェント開発フレームワーク「Agent Development Kit」について解説しています。視聴者がすぐに試せるオープンソースコードも含まれており、実践的な学習が可能です。
- Google Cloud Partner Top Engineer 2025 Fellowによる専門的な解説
- Agent Development Kitの具体的な使用方法を紹介
- すぐに試せるオープンソースコード付き
- プレゼンテーション資料とアンケートリンクをYouTube概要欄で提供
AI ポリシーを策定・公開
アイレット株式会社が、新たに AI ポリシーを策定し、公式ウェブサイトで公開しました。
このポリシーは、アイレットでの AI 活用に関する方針と指針を明文化したものです。
その他
Perplexity が AI ブラウザ Comet を Perplexity Max 加入者向けにリリース
Comet is here.
A web browser built for today’s internet.pic.twitter.com/cFPeghl2YM
— Perplexity (@perplexity_ai) July 9, 2025
xAI が Grok 4を発表
Introducing Grok 4, the world's most powerful AI model. Watch the livestream now: https://t.co/59iDX5s2ck
— xAI (@xai) July 10, 2025
先週のポイント
AWS、Google、GitHubという主要プラットフォームでAI開発者向けの大幅な機能強化が目立った週でした。
エンジニアリングへの影響では、GitHub Copilotの料金体系簡素化により、AI支援コーディングがより予測可能で経済的になりました。AWS SimuLearnの無料提供は、生成AIスキルの習得コストを大幅に削減し、エンジニアのスキルアップを加速します。Google CloudとDockerの連携により、AI アプリケーションのデプロイメントワークフローが大幅に簡素化されることも重要な進歩です。
ビジネスへの影響として、Amazon Q Developerのサービスデータクエリ機能や、Google WorkspaceでのGemini統合拡張により、非技術者でも自然言語でデータ分析や業務操作が可能になりました。これは、組織全体でのAI活用促進とデジタル変革の加速につながる可能性があります。
特に注目すべきは、T5GemmaやGenAI Processorsといった新しいAIモデル・フレームワークの登場により、より効率的で実用的なAI アプリケーション開発が可能になったことです。これらの技術革新は、今後のAI開発の方向性を示している重要な指標と言えるでしょう。
次週はどんなニュースがあるでしょうか。お楽しみに✋
🚀 Powered by Claude Code
この記事はAIによって生成され、人の手でレビュー、修正が行われています。
クラウドと生成AIでの業務改善のご相談はコチラ👇
一緒に働くメンバーを募集しています!