アイレット株式会社 DX開発事業部です!
DX開発事業部ではお客様のDX実現のために、生成AIのキャッチアップに日々取り組んでおります🔥
本記事では日々アップデートされる生成AI周りのニュースを週刊でお届けします🚀
AWS
Amazon Q Business がチャット応答におけるハルシネーション軽減機能を発表
Amazon Q Businessにおいて、チャット応答における「ハルシネーション(事実と異なる生成内容)」を軽減する新機能が発表されました。この機能により、ユーザーはチャット中にリアルタイムで誤情報のリスクを抑え、より信頼性の高い応答を得ることができます。
チャットで生成された応答は自動的に評価され、ハルシネーションが高確度で検出された場合には、その応答が即座に修正され、正確性の高い新たなメッセージが生成されます。
Amazon OpenSearch Service が SAML SSO に対応
Amazon OpenSearch Service で、SAML 2.0 を使用した OpenSearch Dashboards へのシングルサインオン(SSO)が可能になりました。Okta、Azure Active Directory、Auth0 などの既存の SAML 対応 ID プロバイダー (IdP) を利用できます。
IdP を介した一元的なユーザー管理により、セキュリティと運用効率の向上が期待されます。
Amazon Bedrock の RAG モデル評価でカスタムメトリクスが利用可能に
Amazon Bedrock のモデル評価において、「カスタムメトリクス」機能が導入されました。この機能により、ユーザーは独自の評価基準を作成し、生成AIモデルやRAG(Retrieval-Augmented Generation)システムのパフォーマンスをより柔軟に測定できるようになります。
最大10個のカスタムメトリクスを定義でき、評価プロンプトやデータ注入も自由にカスタマイズ可能です。
Amazon Bedrock Agents を使用した MCP サーバーの活用についての紹介記事
MCP(Model Context Protocol)を用いて、Amazon Bedrock エージェントが外部データソースやツールと連携し、AIアプリケーションの開発を加速する方法が紹介されています。
記事では、AWS Cost ExplorerやCloudWatchなどと連携し、自然言語の指示をもとにAWSのコスト分析を行う例が示されています。Amazon BedrockのInline Agent SDKでは、MCP クライアントの実装が事前に含まれており、これを使用することでMCPサーバと簡単に連携し、ユーザーが与えた指示を遂行することができます。
DolphinGemma 発表
Googleはジョージア工科大学およびWild Dolphin Project(WDP)と連携し、DolphinGemma を発表しました。
イルカの発声構造を学習し、イルカのような新しい音声を生成するよう訓練されたAIモデルです。
イルカの発声のシーケンスをパターン識別、構造化、最終的には次の音を予測します。
これは、人間の言語の大規模言語モデルが文中の次の単語やトークンを予測するのと似ています。
軽量モデルのため、Google Pixel での動作も可能となっています。
DolphinGemmaは、2025年夏にオープンモデルとして公開される予定です。
アイレット社員によるGoogle Cloud Next’25の現地セッションレポート
今年もGoogle Cloud Next’25に現地参加したアイレット社員がセッションレポートを執筆しています。セッションの内容や最新アップデートをポイントを押さえながら解説しておりますので、情報キャッチアップにぜひともご活用ください。
動画生成モデル「Veo2」がGoogle AI StudioとGemini APIで利用可能に
Veo2モデルはテキストや画像のプロンプトをもとに動画を生成できるモデルとなっております。
Google AI StudioやGemini APIでもVeo2モデルが利用可能になったことにより、一層ビジネス利用での可能性も広がったのではないでしょうか。
Veo 2 is now available in Google AI Studio and in the Gemini API. Integrate powerful video generation into your workflow and create stunning videos from text and image prompts.
See how: https://t.co/jDff8aOTkS pic.twitter.com/h6B9oCYJFF
— Google AI Developers (@googleaidevs) April 15, 2025
Gemini 2.5 Flashモデルのプレビュー版が発表されました
この度、Gemini 2.5 Flash のプレビュー版が発表されました。このGeminiのバージョンでは推論能力を大幅に向上されており、スピードとコストを優先したモデルとなっています。開発者は思考機能を制御することができ、思考予算を設定して品質、コスト、レイテンシを調整できるようです。またGemini 2.5 Flash は、複雑なタスクに対してより正確で包括的な回答を提供するための思考プロセスを持っています。
アイレット社員が検証したブログを執筆しておりますので合わせてご参照ください。

Google Cloud Next Tokyoのプログラムが公開されました
2025年8月5日、6日に東京ビッグサイトで開催される Google Cloud Next Tokyo のプログラムが公開されました。このイベントでは、ビジネスリーダーやエンジニア向けに生成 AIやAI エージェント、サイバーセキュリティなど最新のクラウド技術が紹介されます。また基調講演やハンズオンセッション、実践的な情報を提供するブレイクアウトセッションも用意され、参加者は最新の技術を体験できます。
公式イベントページより参加登録が可能となっております。
https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo
Google Cloud Partner All Certification Holdersが開始されます
Google Cloud Japanは新しい認定資格プログラム「Google Cloud Partner All Certification Holders」を開始することを発表しました。このプログラムはGoogle Cloudの認定資格を全て保持するエンジニアを対象にしており、応募は2025年4月16日から始まります。応募資格には、Google CloudのPartner Advantageプログラムに所属し、全ての認定資格を保持していることが求められ、詳細は後日Google Cloud Japanブログで発表されます。
OpenAI
GPT-4.1 シリーズのリリース
「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」の3つのモデルを発表しました。
コーディングと命令追跡において大幅な改善が見られ、GPT-4o や GPT-4o mini を全般的に上回る性能となっています。
コンテキストウィンドウが最大100万トークンをサポートしています。
GPT-4.1 は API 経由でのみ利用可能です。
OpenAI o3と o4-mini のリリース
特徴として、Reasoning モデル、画像を思考の連鎖に直接統合できる「Thinking with images」が挙げられます。
OpenAI o3 は、コーディング、数学、科学、視覚認識などの分野の最先端を押し広げる、最も強力な推論モデルです。
OpenAI o4-mini は、高速でコスト効率の高い推論に最適化された小型モデルで、特に数学、コーディング、視覚タスクにおいて、高いパフォーマンスを誇っています。
ChatGPT に Image Library 機能追加
All of your image creations, all in one place.
Introducing the new library for your ChatGPT image creations—rolling out now to all Free, Plus, and Pro users on mobile and https://t.co/nYW5KO1aIg. pic.twitter.com/ADWuf5fPbj
— OpenAI (@OpenAI) April 15, 2025
Anthropic
Claudeに Research 機能、 Google Workspace との連携追加
Anthropic の AI アシスタント「Claude」に Research 機能と Google Workspace との連携機能が追加されました。
– Resarch 機能
* ユーザーの内部データとWeb上の情報を横断的に検索・分析し、回答を提供
– Google Workspace との連携機能
* Google ドキュメントに加え、Gmail とカレンダーとも連携
GitHub
GitHub Copilot で GPT-4.1 がパブリックプレビュー
OpenAI の最新モデル「GPT-4.1」が GitHub Copilot と GitHub Models で利用可能になりました。
GPT-4o の性能を全般的に上回り、コーディング、命令追従、長文理解において大幅な性能向上を実現しています。
GitHub Copilot で o3 と o4-mini がパブリックプレビュー
OpenAI の最新の推論モデルである o3 と o4-mini が GitHub Copilot と GitHub Models で利用できるようになりました。
o3 はo シリーズの中で最も優れた推論モデルで、高度なコーディングや複雑な技術的問題の解決に最適となっています。
o4-mini は、低レイテンシと高品質の出力、マルチモーダル入力を組み合わせた、シリーズの中で最も効率的なモデルとなっています。
Copilot Chat でビジョン入力がパブリック プレビュー
Claude Sonnet 3.5、Claude Sonnet 3.7、Gemini 2.0 Flash、Gemini 2.5 Pro、GPT-4o モデルでビジョン入力機能が開始しました。
サポートされている画像タイプは、JPEG/JPG、PNG、GIF、WEBP の4種となっています。
エラーのスクリーンショットから問題の解決策の提案、デザイン画からコード生成、アーキテクチャ図の解説など様々な用途で使用できるようになります。
アイレット
アイレットと dotData、企業の AI/データ活用加速に向けたパートナー契約締結を発表
アイレット株式会社とdotData, Inc.は、企業のAI・データ活用を加速するためのパートナー契約を締結しました。
この提携により、アイレットのクラウド構築技術とdotDataの特徴量自動設計技術を組み合わせ、データドリブン経営の支援を強化します。これにより、データ活用の民主化、業務ユースケースの迅速な開発、ワンストップサービスの提供が期待されます。
次週はどんなニュースがあるでしょうか。お楽しみに✋
🚀 Powered by
👤 Shunji Nishida 👤 Tetsuya Yamagiwa 🇧🇷 Yuki Maeno 👤 Naoki Tamura
クラウドと生成AIでの業務改善のご相談はコチラ👇