2025年8月5・6日に開催されたGoogle Cloud Next Tokyo 2025、Day2に参加してきました!
去年は横浜での開催でしたが、今年は東京ビッグサイトでの開催です!
2日目も朝から賑わっており、他の参加者の方々からの熱を感じることができた1日になりました!
各Googleブース・スポンサーブースではやはり「生成AI」を中心とした様々なデモや展示が行われており、普段の業務では知り得ることのできない生成AIの可能性を五感を使って体験できました。
セッションレポート
参加したセッション「ファッション コーディネートアプリ「WEAR」における Vertex AI Vector Searchを利用したレコメンド機能の開発・運用で得られたノウハウの紹介」のセッション内容を共有します!
さまざまなジャンルのコーディネート画像を見たり、自分のコーディネートを投稿したりでき、日々のファッションの参考となる、株式会社ZOZOが運営するファッションコーディネートアプリ「WEAR」のコーディネート詳細画面に、レコメンド機能を搭載したそうです。
レコメンドロジックは以下の2段階でベクトル検索を実行することで、より精度の高いレコメンドを実現。
- 類似コーディネート
- パーソナライズ
レコメンド機能の導入結果として、
- 関連枠におけるUUあたりのクリック数 約2倍
- 関連枠におけるUUあたりのインプレッション数 約1.6倍
- 関連枠に表示されたコーディネートの詳細画面への次遷移率 約1.3倍
の効果があったそうです!
既存のベクトル検索機能の多くは自前で実装していましたが、実装や運用の工数がかかることが課題となっていました。そこで、AlloyDB for PostgreSQLと比較した結果、Vertex AIを採用することにしたそうです!
構成図も紹介されていました。
本番運用してから4ヶ月、システムはかなり安定しており、メトリクスも確認しやすいなどの効果を実感されていました。
おわりに
今回参加したセッションでは開発側のお話がメインでしたが、もはや生成AIの使用は開発者だけのものではなく、これまで縁遠かったあらゆる人々が当事者となってきています。
2024年から2025年にかけて生成AIは中心的なテーマとなってきており、今回のイベントでは「AIエージェント」に注目が集まり、その実用化が近いことを強く感じました。これはより、さまざまな業種・職種の方々への影響を与えるものだと感じています。
来年以降も、生成AIを基盤としながらAIがさらに多様な分野に浸透し、AIと既存技術の組み合わせから生まれる新たなテーマにも注目が集まる可能性があります。今後どのような変化が生まれるのか、ますます楽しみになりました!