シャドウ AI の脅威にどう立ち向かう?Chrome Enterprise Premium(CEP)で実現する安心と効率の両立!
8月5日に開催された Google Cloud Next Tokyo 2025 の Developer Stage にて、「安全と先進のバランスを両立させる。Chrome Enterprise Premium(CEP)によるシャドウ AI 運用」のセッションを聞いてきました。実は、この発表は弊社の廣山 豊が登壇したものです!シャドウ AI と、それに対する効果的な対策としての CEP について、ご紹介したいと思います。
「シャドウ AI 」とは何か?その潜在的なリスク
皆様は「シャドウ AI 」という言葉をご存知でしょうか?これ、実は「あるある!」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。それは、企業の承認を得ずに従業員が独自に AI ツールを使用する現象を指します。
ChatGPT は本当に便利で、業務効率化の強力な味方になりますよね。でも、ちょっと待ってください! 不用意な利用は、情報漏洩などの深刻なセキュリティリスクにつながる可能性があると指摘されています。最近、「AI による情報漏洩」に関するニュースを耳にする機会も増えて、「ドキッ」とする方も少なくないのではないでしょうか。
情報システム部門からすれば、社員の自由な AI 利用はセキュリティ上の懸念が大きく、「いっそ全て禁止したい!」と思ってしまうかもしれません。しかし、すべてを禁止してしまうと、現場の業務効率化や新しいサービス開発の妨げになってしまう、という大きなジレンマがありますよね。
Chrome Enterprise Premium(CEP)が提供する驚きの解決策!
このようなシャドウ AI のリスクに対し、Chrome Enterprise Premium(CEP)が強力な解決策を提供してくれます! しかも、驚くべきことに、CEP はなんと月額たったの $6で導入可能なんです!「たったの 6ドルで、こんなにできるのか!」と私も驚きました。その費用対効果の高さは、まさに注目に値しますよね!
CEP を導入することで、具体的に以下のようなことが可能になります。
Ask the Speaker にて勉強して見た個人的なまとめ
以下は個人的に Ask the Speaker にて勉強して見た個人的なまとめです。
- 社外秘情報の学習禁止機能
「この情報は社外秘だから、AI に学習させたくない!」そんな心配、ありますよね。CEP なら、AI ツールに社外秘の情報を学習させないように設定できます。禁止したいキーワードをあらかじめ設定しておくことで、情報漏洩をしっかり防ぐことが可能になるんです。
- セキュリティ基盤の強固な土台構築
セキュリティを完璧に維持するのは難しい一方で、便利なツールの利用を禁止すれば業務効率が下がってしまいます。CEP は、このジレンマを解決する「強固なセキュリティの土台」を築くことで、現場の利便性を損なうことなく、平均点以上のセキュリティレベルを確保し、脅威から組織を守る「良いとこ取り」の有効な手段となります。
- 「何が使われているか分からない」を解消する可視化による適切な管理
CEP 導入の第一歩として、まず社内の端末の OS や Chrome ブラウザの拡張機能などを可視化することが重要です。何が使われているかわからない状態では、情報システム部門と現場の間に認識のズレが生じ、双方にとって最適な対策が難しくなるためです。可視化によって現状を把握することで、セキュリティと利便性を両立した適切な管理が可能になります。
導入を検討している企業様へ、ぜひお勧めします!
社員の自由な AI 利用はセキュリティ上のリスクを伴いますが、すべてを禁止することは業務効率化の大きな妨げになります。Chrome Enterprise Premium(CEP)は、このような課題に対して、月額たったの $6 というリーズナブルな価格でセキュリティリスクへの対策の土台を築き、さらに現場の効率化も支援してくれる、本当に有効的な手段だと感じました。
AI ツールの導入に迷いがある企業様や、シャドウ AI 対策を強化したいと考えている企業様に、この CEP の導入を心から強くお勧めしたい機能です!
余談と個人的なまとめ
今回の Developer Stage での発表を聞いて、「自分も、もっと分かりやすく解説できるような人材になりたい!」と改めて強く思いました。