セッションレポート
先日、8 月 6 日に 開催された Google Cloud Next Tokyo ’25 の「Agent Development Kit 徹底解説!マルチ エージェントによるカスタム AI エージェント開発」のセッションを 聞いてきました。
Google Cloud Next(米国開催)にて発表されたマルチ エージェント開発を加速する OSS フレームワーク「Agent Development Kit (ADK)」の基礎から実践的な設計パターン、最新機能までを詳解。また、Vertex AI Agent Engine、Agentspace などの各種サービスや関連エコシステム (MCP、A2A など) との連携方法についてもデモを交えて解説します。
AI エージェントとは!?
※簡潔に書いています※
ADK は、Gemini や Google エコシステムに最適化されていますが、モデルにもデプロイ環境にも依存しない柔軟性が大きな特徴です。通常のソフトウェア開発のように、プロダクションレベルのエージェントアプリケーションを構築できるよう設計されています。Google の「Agentspace」や「Google Customer Engagement Suite (CES)」といった製品内で実際にエージェントを動かしているのと同じフレームワークがオープンソース化されています。
- ビルド: 多様なエージェントタイプ(LLM エージェント、ワークフローエージェント、カスタムエージェントなど)を定義し、モジュール式でスケーラブルなアプリケーションを構築できます。これにより、複雑な連携やタスクの委任が容易になります。
- インタラクト: エージェントに豊富なツールエコシステムを提供し、組み込みツール、カスタム関数、サードパーティライブラリ、さらには他のエージェント自体をツールとして利用できます。また、双方向ストリーミング機能により、人間らしい会話が可能。
- セッション管理: 会話の文脈を維持するためのセッション管理機能も充実しており、ローカルでもクラウドでもシームレスに動作。
- 評価: 開発したエージェントのパフォーマンスを体系的に評価し、最終的な応答品質や実行経路をテストできます。
- デプロイ: エージェントをどこにでもコンテナ化してデプロイでき、Vertex AI Agent Engine などのマネージド環境へのスムーズなパスも提供されています。
特に注目すべきは、Agent2Agent (A2A) プロトコルの存在。これは ADK に組み込まれており、異なるエージェント同士が安全かつ効率的に連携・通信することを可能にします。
Vertex AI Agent Engine
「Vertex AI Agent Engine」は、AI エージェントを本番環境でデプロイ、管理、スケーリングするためのサービスです。
これにより、開発者はインフラの心配なくアプリケーション開発に集中できます。VPC-SC(VPC Service Controls)によるセキュリティや、LangChain、CrewAI など多様な AI エージェントフレームワークへの対応が主な特長です。
Google AgentSpace
セッションまとめ
ウェブ検索を使用する AI エージェントを開発する場合は最強の選択肢!
Ask the Speaker で おすすめポイントや解説を聞いてきました!すごく、なるほどなあとなりましたが、直接言語化するのが難しいところも有りましたので調べつつまとめました!
GoogleのAgent Development Kit(ADK)は、AI エージェントの開発を支援するツールキットです。このキットで開発された AIエージェントは、Google検索と組み合わせることで高い能力を発揮します!!!
- なぜ?
これは、大規模言語モデル(LLM)と Google 検索が、いずれも確率的なアプローチに基づいているためです。LLM は次に続く単語を確率的に予測し、Google 検索もユーザーの意図に最も合致する可能性が高い情報を確率的に表示します。この 2つを組み合わせることで、より精度の高い、関連性の高い情報を生成できるようになります。
感想
こちらのセッションも満席以上のオーディエンスでした。これから開発の主流になるであろう Agent Development Kit を詳しく知る機会になりました!こちらの勉強も引き続きやっていきたいと思います。