はじめに

既に弊社社員が同じセッションについて記事を書いているので、フルマネージドサービスの活用という観点で補足する記事を書きたいと思います。

※写真は自分で撮ったものです

【Google Cloud Next Tokyo 2025】ZOZOTOWNの大規模マーケティングメール配信を支えるアーキテクチャーについて セッションレポート

 

旧アーキテクチャの課題

旧アーキテクチャでは、バッチ処理による配信遅延や、特定の時間帯にDigdagによって処理が一並列になることでのリソース非効率が課題でした。

Digdagはワークフローエンジン。

YAML形式でシンプルにタスクの実行順序や内容を定義し、スケジューリングが可能。GUIでの管理機能も持つ。

新アーキテクチャにおける課題の解決方法

新アーキテクチャでは、この課題を解決するため、Cloud RunのServicesとJobs、常時稼働CPUを要件に応じて使い分けることで、柔軟かつ効率的な配信を実現しています。

また、ジョブキューとしてCloud Tasksを導入することで、残タスク数を把握し、優先度の高いリクエストに即座に対応できるよう、キューの滞留を回避する工夫が印象的でした。

 

Cloud Runの導入と割り切り

特に注目すべきは、大規模システムでありながら、あえてGKEの採用を見送り、フルマネージドサービスであるCloud Runを全面的に活用することで、運用保守コストを大幅に削減し、その分のリソースを新規開発に振り向けたという判断です。これは、単に技術的な最適解を追求するだけでなく、用途を把握し割り切った判断をすることで、ビジネス全体の成長を考慮できていると言えます。

 

シンプルに落とし込む思考の重要性

今回のセッションでの学びは学習、管理、そもそもの料金と多方面のコストを勘案し、エンジニアとして技術的に難しいことにチャレンジしがちな部分をシンプルに落とし込んで成果を挙げるという、ビジネス面を考慮したアプローチをしている点でした。こういった考えができるエンジニアはまだまだ貴重な存在で、それらを抱えているZOZOTOWNさんは素晴らしいですね!