アイレット株式会社 DX開発事業部です!
DX開発事業部ではお客様のDX実現のために、生成AIのキャッチアップに日々取り組んでおります🔥
本記事では日々アップデートされる生成AI周りのニュースを週刊でお届けします🚀
AWS
TwelveLabs’ Marengo 2.7がAmazon Bedrockで同期推論をサポート
TwelveLabs’ Marengo 2.7がAmazon Bedrockで同期推論機能をサポートし、低レイテンシでのテキストと画像の埋め込み生成が可能になりました。
この機能により、より応答性の高いインタラクティブな検索体験を構築できるようになります。マルチモーダル埋め込みモデルとして、自然言語クエリによる瞬時ビデオ検索や画像類似性検索による製品発見などの用途に活用できます。
従来の強力なビデオ理解機能を維持しながら、リアルタイム性が求められるアプリケーションでの活用が期待されます。
Amazon Bedrock AgentCore GatewayにPrivateLinkと呼び出しログ機能を追加
Amazon Bedrock AgentCore Gatewayに、AWS PrivateLink対応と呼び出しログ機能が追加されました。これにより、エージェントとツールを大規模に構築・展開・発見・接続するためのプラットフォームに、ネットワークとガバナンスの要件を適用できるようになります。
PrivateLink対応により、VPCネットワークからパブリックインターネットを経由せずにGatewayにアクセス可能になり、セキュリティが向上します。また、呼び出しログ機能はAmazon CloudWatch、Amazon S3、Amazon Data Firehoseを通じて利用でき、アクティビティの監査や問題調査が容易になります。
Veo 3とVeo 3 Fastが価格を大幅削減し新機能を追加
GoogleのAI動画生成モデルVeo 3とVeo 3 Fastが価格を大幅に削減し、新機能を追加しました。
価格は大幅に削減され、Veo 3が秒あたり0.40ドル(従来の47%削減)、Veo 3 Fastが秒あたり0.15ドル(62.5%削減)となりました。また、9:16のアスペクト比による縦型動画対応と1080p HDでの高解像度出力が可能になり、モバイルファーストやソーシャルメディア用途での活用が拡大します。
- 正式リリース:商用利用での安定した本格運用が可能
- 開発者向けツール:Google AI StudioのMediaSim demo app、tldraw SDKとの統合
- 実用例:Invisible Studio、Saga、Mosaicなどの企業が活用
生成された動画には引き続きウォーターマークが追加され、責任あるAI利用が推進されています。
GoogleのAIモードが5つの新言語に対応
GoogleのAIモードがヒンディー語、インドネシア語、日本語、韓国語、ブラジルポルトガル語の5つの新言語に対応しました。
Gemini 2.5の高度なマルチモーダル機能と推論能力を活用した最も強力なAI検索体験として、各言語でより複雑な質問を行い、深くウェブを探索できます。単純な翻訳を超えて、各言語での地域情報の微妙な理解を提供するカスタム版のGemini 2.5により、地域に関連性のある検索機能を実現しています。
- 利用方法:google.com/aiで試用可能
- より多くのユーザーが母国語でGoogleの最先端AI検索機能を利用可能
グローバルな検索体験の向上により、多言語でのAI活用が加速することが期待されます。
Gemini CLIエクステンションでアプリデプロイメントとセキュリティ分析を自動化
Googleが新しいGemini CLIエクステンションを発表し、開発者のワークフローを大幅に簡素化します。
セキュリティエクステンション(/security:analyze)は、開発ライフサイクルの早期段階でソフトウェアの脆弱性に対処するオープンソースツールです。git diffを自動的に分析し、ハードコードされた秘密情報、インジェクション脆弱性、アクセス制御の破綻などを検出します。
- Cloud Runエクステンション(/deploy):Webアプリケーションの完全なデプロイメントパイプラインを自動化
- 利用環境:ターミナルのGemini CLI、VS CodeのGemini Code Assistエージェントモード、Cloud ShellのGemini CLI
- 実用的なフィードバック:修復の具体的な提案を含む詳細なレポートを提供
従来の複数ステップのプロセスを単一のコマンドに統合し、開発効率を大幅に向上させます。
NotebookLM にフラッシュカードとクイズ機能追加
Also, while we have your attention… Flashcards & Quizzes are rolling out TODAY! 🥳
You can now create customizable flashcards and quizzes in @NotebookLM. Stumped on a question? Tap the Explain button to receive an in-depth summary in the chat.
Study on! pic.twitter.com/PSvpGVTjuP
— NotebookLM (@NotebookLM) September 8, 2025
Gemini Canvas で任意の部分の変更が可能に
New in Gemini Canvas: Select and Ask
You can now visually edit any part of your web app just by clicking an element and describing the change. No code necessary—just click, describe, and see your updates instantly in preview mode. pic.twitter.com/zck1aZST4v
— Google Gemini App (@GeminiApp) September 9, 2025
OpenAI
ChatGPT が MCP ツールに対応
We’ve (finally) added full support for MCP tools in ChatGPT.
In developer mode, developers can create connectors and use them in chat for write actions (not just search/fetch). Update Jira tickets, trigger Zapier workflows, or combine connectors for complex automations. pic.twitter.com/1W0rTGGEnu
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) September 10, 2025
Anthropic
Claudeにファイル作成・編集機能を追加
AnthropicがClaudeに新たなファイル作成・編集機能を追加しました。
Claudeが直接Excelスプレッドシート、文書、PowerPointスライド、PDFをClaude.aiとデスクトップアプリで作成・編集できるようになりました。テキスト応答だけでなく、実際に使用可能なファイルを受け取ることが可能です。
- 対象ユーザー:Max、Team、Enterpriseプランユーザー(プレビュー版)、Proユーザー(数週間以内対応予定)
- 主な機能:データ分析、スプレッドシート作成、フォーマット変換
- 利用開始:設定で「Upgraded file creation and analysis」を有効化
Claudeはプライベートなコンピューター環境でコードを書いてプログラムを実行し、プログラミングや統計知識を要する複雑な作業を数分の会話で完了できます。ただし、インターネットアクセスを伴うため、データリスクの監視が推奨されています。
GitHub
GitHub CopilotでGPT-5とGPT-5 miniが一般提供開始
GitHub CopilotでOpenAIのGPT-5とGPT-5 miniが一般提供を開始しました。
GPT-5 miniは無料プランを含むすべてのGitHub Copilotプランで利用可能で、GPT-5は有料プランでのみ利用できます。GitHub Copilot Chat、VS Code、Visual Studio、JetBrains IDEs、Xcode、Eclipse、GitHub Mobileなど、幅広い環境でchat model pickerを通じて利用できます。
- Enterprise/Businessプラン:管理者による新しいGPT-5ポリシーの有効化が必要
- 個人有料プラン:対応IDEのmodel pickerでモデルを選択し、一回限りのプロンプト確認で有効化
- より高度なコード生成とチャット機能を提供
GitHub Copilotの既存機能を強化し、開発者の生産性向上に貢献することが期待されます。
アイレット
ELYZA Works
KDDIグループのELYZAが法人向け生成AI活用ツール「ELYZA Works」をリリースしました。
現場主導で自社専用のAIアプリを作成し、チームで共有・改善できる法人向けツールとして提供されています。アイレットでもトライアル導入を行っており、実際の業務での生成AI活用の検証を進めています。
- 現場主導でのAIアプリ作成が可能
- 自社専用のカスタマイズされたAIアプリケーション開発
- チーム内での共有・改善機能
企業での生成AI導入を支援するツールとして、今後の展開が注目されます。
TECH+ にアイレット 取締役副社長 平野 弘紀のインタビュー記事が掲載されました
TECH+ に、アイレット 取締役副社長 平野 弘紀のインタビュー記事が掲載されました。
本記事では、AI エージェント時代における変化について、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パートナーエンジニアリング技術本部 統括技術本部長 坂井 俊介様と共に語っています。
TECH+ にアイレット社員のインタビュー記事が掲載されました
TECH+ に、アイレット DX開発事業部 鹿嶋 未郷・小菅 優太・北村 颯将・山際 哲哉・開江 太一のインタビュー記事が掲載されました。
本記事では、アイレットにおける Google Cloud の生成 AI 活用実績や、自社におけるスキルアップへの取り組みについて語っています。
その他
Model Context Protocol(MCP)レジストリのプレビュー公開
Model Context Protocol(MCP)レジストリのプレビュー版が2025年9月8日に公開されました。
MCPサーバーの発見と実装を改善するためのオープンカタログおよびAPIとして機能し、MCPエコシステム全体でサーバーの到達範囲を拡大します。中央集権的なレジストリとして、サブレジストリの構築基盤となる「primary source of truth」を提供します。
- パブリックサブレジストリ:MCPクライアント関連の「opinionated MCP marketplaces」として機能
- プライベートサブレジストリ:企業向けの厳格なプライバシーとセキュリティ要件に対応
- コミュニティ主導のモデレーション:スパムや悪意のあるコードなどの報告・除去システム
開発者はサーバー管理者向けガイドに従ってサーバーを追加でき、クライアント管理者はレジストリデータへのアクセスが可能になります。
今週は特に動画生成AIのVeo 3の価格削減と新機能、GitHub CopilotでのGPT-5シリーズの一般提供開始、そしてClaudeのファイル作成機能追加が注目のポイントです。動画生成AIの商用利用が現実的な価格帯になり、開発ツールではより高度なAIモデルが利用可能になるなど、生成AIの実用化が加速しています。また、MCPレジストリの公開により、AI開発エコシステムの標準化も進んでいることが伺えます🚀
次週はどんなニュースがあるでしょうか。お楽しみに✋
🚀 Powered by Claude Code
この記事はAIによって生成され、人の手でレビュー、修正が行われています。
クラウドと生成AIでの業務改善のご相談はコチラ👇
一緒に働くメンバーを募集しています!