今回AWSブログリレーを企画したクラウドインテグレーション事業部の中谷亘佑です!

 新卒社員ならではの視点から生まれた企画の背景、工夫、本日からスタートとなるブログリレー記事の注目ポイントについて振り返ります。

 

「なぜ、新卒社員が?」全社を巻き込んだブログリレーのスタート

「なぜ、入社間もない25卒の私が、全社を巻き込むブログリレーを立ち上げたのか?」それには、いくつかの熱い想いが重なり合っていました。

それは、まず「AWS Jr. Champion(ジュニアチャンピオン)」を目指したいと思い、自身で初めてAWS に関する、iret.mediaの記事投稿した経験が大きいです。

記事を投稿するに際し、AWSに関する情報をインプットする中で、私は二つの大きなメリットに気づきました。

【理解の深化】インプットした情報を「誰かに教えるつもりで整理」することで、知識が腹落ちし、より深く理解できるようになる。

【知識の拡張】外部に発信するということは、技術的な正確性が求められるため、徹底的にリサーチする過程で、知らなかった関連情報も新たに得られる

 

「書くことで自身のAWSの理解が深まり、新たな知識に出会える」という手応えを実感したからこそ、「この学びのサイクルを同期全体に広げたい!」という強い思いが芽生え、全社ブログリレーという大きな挑戦がスタートしました。

そこで、どうやってこのブログリレーを進めていくかをまず考えていきました。

学生時代のチーム開発の経験をヒントにしながら、「ゴールから逆算して設計する」という流れです。

まずは、以下の要素を明確にしていきました。

  1. 目的: このリレーを通じて、最終的に何を解決したいか?(例:全社のAWSスキル底上げ、技術発信文化の定着)
  2. 最終ゴール: 成功と呼べる状態は何か?(例:参加人数、PV数、ブログの質)
  3. 達成に必要な要素: それを達成するために、どんな期間設定や協力が必要か?

特に重要だと考えたのは、「誰に協力を仰ぐべきか」という点です。私の力だけでは実現に時間を要してしまうと考え、まずは上司に相談し、新卒育成グループ・マーケティンググループ・AWS Ambassador・AWS Top  Engineerの方々にも相談・協力を仰いでいきました。

   新卒育成グループ等に相談した際に使用した企画書の一部

新卒育成グループからは、企画当初の段階から相談に乗ってくださり、どのような方向性で進めるのかや、誰に協力をお願いするべきかなどについてを親身に相談に乗っていただきました。

新卒育成グループの方々がいたからマーケティンググループやAWS Ambassador・AWS Top  Engineerの方々へ協力をお願いすることができました。

マーケティンググループからは、実施期間である11月の時期がiret.mediaの投稿数が少なくなる傾向があることをお伝え頂き更にやる意味が見いだせた上、アイキャッチやブログ対策講座の実施などサポートをしていただきました。

AWS Ambassador・AWS Top  Engineerの方々からは、9名の方が監修として参加いただき、その中の北野さん、新川さん、畠山さんがブログを書くことのメリットについて参加者の方にLTを実施していただきました。

上記のアドバイスやサポートを頂き、今回のブログリレーの概要を以下で進めていくことを決めました。

 

ブログリレー概要

目的:

①AWSを通して25卒の同期が技術的なアウトプット促進する

②iret.mediaはブログを見てもらう機会向上させる

③AWSをこれから学ぶ人に対して最初の勉強材料として活用してもらいたい

期間:11月4日(火)〜11月28日(金)

執筆者:25卒21名

投稿数:29 ※一日一記事以上公開予定!

 

「不安」から「挑戦」へ

新しい挑戦にワクワクする一方で、前述の目的を達成するために様々な悩みも生まれてきました。

例えば、同期の中にはこのブログリレーで初めて記事を執筆する同期も多く、参加者を集める際にネックになると考えました。

というのも、私自身も初めて記事を執筆した際に、「この表現であっているだろうか」「この内容で技術的に間違っていないだろうか」など悩みを抱えていたことがあったからです。

そこで、マーケティンググループとTop Engineersの方に「ブログ講座」をご協力いただき、記事を書く際のコツや心得ておいた方が良いことなどを実際に聞いて、質問できる機会を設けることにしました!

その結果、ブログを投稿するハードルが下がった同期も多く、よりみんなでこのブログリレーを盛り上げる空気を醸成することに繋がったかと思います!

また、実際に25卒社員が作成した AWSブログ草案の1次レビューにも入っていただく体制構築も行い、技術内容の正確性の担保という観点でも工夫を加えていくことになりました。

AWS Ambassador・AWS Top  Engineerの方々と25卒社員の間に新たなコミュニケーションが広がり、社内の活性化にも繋がっているようでこの点もとても嬉しく思っていますし、私自身も将来的にAWS Ambassador・AWS Top  Engineerになりたいと強く思うようになりました。

ブログリレーの見どころ、注目ポイント

本AWSブログリレーは、単なる情報の羅列ではありません。記事に目を通していただく皆さんにとって、特に以下の3点において大きな価値を提供できるのではないかと考えております!

【1年目の「実体験」に基づいた視点】 記事の執筆者は、AWSを学び始めたばかりの25卒社員です。実際に手を動かして直面した疑問や、つまずいたポイントを乗り越えた実体験に基づいて書かれているため、「これからAWSを学ぶ人」に最も寄り添った、実践的な内容となっています。

【AWSの全体像を網羅】 主要なAWSサービスや、その利用用途、そして多くの人が気になる料金体系まで、広範囲にわたるトピックをカバーします。個々のサービスの知識だけでなく、AWSをビジネスでどう活用するかの全体像を網羅的に掴むことができます。 
また、なかなか記事として取り上げられていないようなサービスも登場予定です!
(例:VPCオリジン/Kendra/Amplify)

【トップエンジニアによる「お墨付き」】 すべての記事は、社内の知見豊富なトップエンジニアによる厳正な技術レビューを経ています。情報の正確性が担保されているため、安心して「最初の勉強材料」として活用いただける、信頼性の高いコンテンツとなっています。

11月4日(火)に一つ目の記事が公開となります!是非お楽しみに!