社内IT人材認定制度「iretスペシャリスト」に認定された6名にインタビューするシリーズ第4弾です。

今回は、「シニアスペシャリスト」に認定された高橋修一をご紹介します!

クラウドインテグレーション事業部 MSP開発セクション
大阪第一グループ グループリーダー 高橋修一
「業務効率と品質の向上を実現し、お客様に貢献させていただきます!」

※「iretスペシャリスト認定」とは
アイレットの全社員を対象とし、技術を軸として社内外で活躍する社員の貢献度や専門能力を評価・認定するものです。4つのランク(スペシャリスト、シニアスペシャリスト、プリンシパル、シニアプリンシパル)を設け、それぞれ主に「社外および社内における技術活動の実績」「パブリッククラウドベンダーの要件(認定資格など)」によって認定要件が設定されています。また、毎年度ごとに審査・認定が行われ、認定者にはランクに応じた月額手当が給与に加算されます。

プレスリリース:https://cloudpack.jp/info/20210113.html

過去の記事はこちら
・第1弾:青池利昭編(https://cloudpack.media/57341
・第2弾:古屋啓介編(https://cloudpack.media/57265
・第3弾:山﨑慎太郎編(https://cloudpack.media/57856

アイレットへの入社を機にイベント登壇へ挑戦

「シニアスペシャリスト」の認定おめでとうございます!
まずは、「iretスペシャリスト認定」に応募した理由を教えてください。


ありがとうございます。応募した理由は、認定されたら良い意味で自分にプレッシャーを与えることができると感じたからです。


自分にプレッシャーを与えるとは具体的にどういうことでしょうか?


「iretスペシャリスト認定制度」は、認定されることで肩書きと月額手当が与えられます。その分、「いままで以上に積極的に活動しよう」と意識するだろうなと思いました。


なるほど。認定が発表されてから約2ヶ月が経ちましたが変わった部分はありますか?


効果は感じています。今まではどちらかというと、業務や趣味で経験したり、検証したりしたことを自分の中やチーム内で留めておくことも多かったです。しかし、「iretスペシャリスト」に認定されてからは「このスクリプトは他の人も使うかもしれない」と思うものは技術ブログや社内Slack等で展開しています。また、おもしろそうなことには積極的に応募するようになりましたね。


早速効果は出ているんですね!今まではどういった活動をしてきたのですか?


アイレットに入社後、イベント登壇や寄稿など様々な経験をさせていただきました。


【イベント登壇】

社外
・ JAWS DAYS
– 懇親会LT
– ハンズオンメンター
・ JAWS DAYS オンライン登壇
・ KGDC Tech Conference LT登壇

アイレット主催
・ 雲勉
– re:Invent 速報共有会 LT
– Amazon CloudWatch の機能と連携について 講師
・ 梅はち会 LT
・ クラウド万博 懇親会LT
・ うぇぶはち会(アイレット採用イベント) 登壇
・ iret tech labo 登壇

【寄稿】
日経クラウドファースト(Amazon CloudWatch)

【社内】
・ cloudpack.media インタビュー:https://cloudpack.media/51121
・ 技術ブログ(Qiita、dev.to)
・ Well-Architectedワーキンググループ:副幹
・ Angel Dojo 2021 メンター(活動中)

採用イベント等での登壇、いつもありがとうございます!
このような活動をしてきた理由を教えてください。


「アウトプットしていったほうがいいよなぁ」と漠然と思っていたのですが、アイレットに入社するまで一切登壇したことがありませんでした。でも、いつか登壇したいなという憧れは持っていましたね。
アイレットに入社したら、みなさん積極的にイベント登壇しているので、僕もチャレンジしてみようと思い、大阪オフィスが主催している技術勉強会「雲勉」の講師に手を挙げてみました。


「雲勉」がイベント登壇のきっかけだったのですね。初めての登壇で印象に残っていることはありますか?


本格的な技術勉強会の講師だったので、準備が大変でしたね。でも準備や当日の質問・論議を通してとても勉強になりました。
Amazon CloudWatchの回だったのでCloudWatch Logsに関する課金の注意点を説明しているとき、参加者の方が「うちのシステムやばいかも!」とその場で調べだして、想定外に課金されていることに気づかれていました。役に立てたようで嬉しかったです(笑)


その方はきっと高橋さんに感謝していますね!
雲勉をきっかけにアウトプットを積極的に行うようになったのでしょうか?


そうですね。社外のイベントでいうと「JAWS DAYS」の懇親会でのLTが初めてでした。これは、アイレットの忘年会でのLTが面白かったからと同僚に応募を勧められたことがきっかけです。
初めて社外での登壇ということで緊張はしましたが、ウケたようでよかったです。


今までの「iretスペシャリストインタビュー」でも何回か出てきていますが、アイレットの「やってみなよ」と提案してくれる文化、素敵ですよね。


社歴や年齢など関係なく活躍できるところがアイレットの魅力ですね。

自分のため、そして同じエンジニアのためにアウトプットを

登壇することでよかったことはありますか?


やはり知識の整理になりますね。また、調べ直したりすることでさらに詳しくなります。
これは個人的な意見ですが、「深く理解しているもの」でなくても「ある程度知っているもの」をテーマにすることもおすすめですね。


それはなぜでしょうか?


「ある程度知っているもの」をテーマにしてあえて登壇することで、自分がわかってない部分を明確にすることができます。知っている自信があるものより、ある程度知っているくらいの方が積極的に勉強しますよね。


確かにプレッシャーを与えることで勉強しないと!という気持ちになるかもしれないですね。


勉強することで気づきがたくさんあるので、やはり登壇はおすすめですね。アイレットには登壇経験の多いエンジニアや技術力が高いエンジニアがたくさん所属しています。初めて登壇する時や登壇に不安がある人はぜひ周りに相談してみてください。


登壇以外にも技術ブログの執筆も積極的に行なっていますよね。


そうですね。自分が検証したものなど汎用的なものは社内・外に展開するほうが自分にとっても、それを見た他の誰かにとっても有益と考えて、できる範囲で執筆するようにしています。


何か反響はありましたか?


僕が展開したものが、社内のワークフローに組み込まれていたり、SNSで全く知らない人が言及してくれたりしているのを見ると嬉しいですね。自分自身でもよく他の記事に助けられているので、僕も誰かの役に立ちたいという気持ちでいます。


社内でのたくさんの経験談や知見が共有されていますよね!


気になる技術があったり、何かにつまずいたりした時に、社内のDocBaseやSlackの技術系チャンネルを検索すると様々な知見や考察、戦いの記録が残されています。相談や質問などもSlack上で共有されるので、コメントできそうな時は積極的に回答しています。
これらがすごくアドバンテージになっていて、自分もその一部になれたらと作業メモや考察などは検索可能な形で残すようにしています。


知見を共有することは確かに自分のためにも、他の人のためにもなりますね。


アイレットは、「システム・アプリケーションの開発、グラフィック・UI/UXデザイン制作からインフラの構築・運用までをワンストップで提供」と銘打っているだけあって、様々な部署があり、そして様々なタイプのエンジニアがいます。
それがDocBaseやSlackを通じてシームレスに繋がっていることも魅力です。1人ひとりの体験・知見を展開することで会社全体の技術力アップに繋がると思っています。

「iretスペシャリスト」として誰かの背中を押したい

「iretスペシャリスト認定制度」についてどう思いますか?


最初に募集要項を見た際、社内外の活動・教育・資格など、複数の軸や観点で基準があるのですが、自分があまり意識していなかった観点があることに気づくことができました。
制度や基準は今度どんどんアップデートされていくと思いますが、アイレットのエンジニアとして活動する上で大切にしてほしいという基準が明確化されてよかったのではないかと思います。


「iretスペシャリスト」としてどう活動していきたいですか?


僕は、アイレットに入社して色々な人に背中を押してもらったので、次は自分の番だと考えています。
自分自身でアウトプットをするのはもちろんですが、チームメンバーもそういった機会を活かせるように背中を押していきたいです。


機会を提供するという文化が継承されていくといいですね。


そうですね。あと、今まで誰かの企画などには手を上げることは多かったのですが、今後は自分発信でも企画を考えていきたいと思います。アウトプット活動は今まで以上に行なっていこうと思います!


高橋さんの話を聞いていると、とてもワクワクしているということが伝わってきます!


「iretスペシャリスト」として良いプレッシャーが自分にかけられている証拠かもしれないですね(笑)
アイレットには様々な分野のエンジニアが所属しています。そのすべてのエンジニアが対象の認定制度であることをこの一年を通して知ってもらえるように活動していきたいです。


今後の高橋さんの活躍に期待しています!本日はありがとうございました!

編集後記

インタビューを通じて、「iretスペシャリスト」としての活動をとても楽しんでいる印象を受けました。

楽しんで活動している人を見ると自分もやる気がでてきます!
そんな相乗効果も「iretスペシャリスト認定制度」に期待できるのではないかと感じました。

それでは最後までお読みくださりありがとうございました。
次回は「プリンシパル」に認定された廣山豊です!お楽しみに!