DX開発事業部 モダンエンジニアリングセクションの田村です。
今回は現地時間4/8~4/11の3日間ラスベガスで開催されたGoogle Cloud Next ’24について、イベント会場の様子を振り返って行きたいと思います。

渡航までの準備についてはこちらの記事にまとめております。
【Google Cloud Next ’24】Google Cloud Next初参戦!!(準備編)

またアメリカ上陸までの道中記はこちらの記事にまとめておりますので興味がある方はぜひ見ていってください。
【Google Cloud Next ’24】Google Cloud Next初参戦!!(アメリカ上陸編)

セッションの様子やアップデート上については、私を含め弊社ブログ隊のメンバーが多くのブログを執筆しているのでぜひご覧ください!
https://iret.media/tag/google-cloud-next-24

いざイベント会場に!

いよいよGoogle Cloud Next ’24の当日を迎え、この日はAM9時からOpening Keynoteがあるということで8時過ぎに待ち合わせしました。
と、その前に初日の朝食にヨーグルトとコーヒーをホテル内のコンビニで購入しました。

この2点で10ドル近い価格なのでアメリカの物価が恐ろしいとしみじみ思いました。
日本ではあまり見ないスタバの缶コーヒーが売っていて、スタバ好きには堪らないですね!

こちらがGoogle Cloud Nextのイベント会場となるMandalay Bayです。
基本的にはこの建物内の各部屋を行き来し、セッションに参加します。

ここで失敗談

Opening Keynoteは9時からでしたが、8時過ぎに出発してしまったためイベント会場までの道は激混みの大行列でした。
この時はまさかOpening Keynoteの会場が定員オーバーで入れないなんて夢にも思いませんでした。
そんな事態を想定していたのか、ライブ視聴用の部屋が用意されておりそちらに誘導されましたが、字幕付きの映像で意外と良かったです。
ただOpening Keynoteのステージは、ライブ会場のような場所でその熱量は圧巻だったと聞いています。

Opening Keynoteの内容は、弊社ブログ隊のメンバーがまとめているのでそちらもぜひご覧ください!

会場内の至る所に軽食やコーヒーの無料サービスが提供されていました。

そしてここでは朝食で食べたヨーグルトと全く同じものが無料で提供されていました。
何とも言えない気持ちをそっと胸にしまい込んで、軽食をとっている人だかりを横目に次のセッションに向かいました。

別日の朝食ではパンが提供されていて、このクロワッサンはアメリカで食べた食事の中でもかなり上位に入るほど美味でした。

セッション会場の様子

ほとんどのセッションはこのようなホール会場の中で、分かりやすいスライドショーとスピーカーによる素晴らしい説明で行われています。
What’s newで始まる新サービス発表がメインのセッションはすぐに満席になるほど人気で、世界中のエンジニアの関心度が伺えます。

Expoホールへ行こう!!

この会場では世界中の名だたるIT企業がそれぞれ展示を行っています。
またCloud Talk(LT)やBreakOutセッションが定期的に開催されており、生成AIを活用した企業らのパネルディスカッションや、クラウド開発のベストプラクティスをテーマにしたセッションを聴くことができました。

Expoホールの会場はかなり広くて端から端までびっしりと企業の展示があり、セッションの合間に回るだけだと少し時間が足りなかったです。

中にはバスケットボールやサッカーのフリーキック、レーシングカーなど体験型の展示がありました。筆者の拙い英語でも丁寧に案内していただいたので、とても楽しい時間を過ごせました。

こちらはGoogle Cloudの生成AI周りで使っているハードウェアのようです。頷いていると細かく説明をしていただきましたが、半分以上は英語がわからず。。ただ生成AIの発展もこうしたハードウェアの進歩によるものだと感じることができました。

Lunch会場へ


お昼時になるとLunch会場がオープンし、無料で昼食を食べることができました。

昼食その①

昼食ではチキンのサンドイッチやハンバーガー、トルティーヤの他に、ポテチなどのスナックが提供されています。
スタッフに勧められるがまま2つ手に取りましたが全部食べきれず、アメリカ人の懐の広さと胃の大きさに驚きました。

ドリンクはペプシやレモネード、風味付きの炭酸水が置いてありました。
コーラやレモネードはイベント会場への道中の至る所に提供されていて、メジャーな飲み物だと初めて知りました。

昼食その②


この日もスタッフに色々勧められながらも初日の反省を活かしてトルティーヤを1つだけ手に取りましたが、折角の海外出張ということを免罪符に結局いろいろ食べました。これも見た目以上のボリュームがありました。

おまけ

Google Cloudの技術を集結した最先端の車両。

Expoホールを回っているとシールやTシャツなど色々な品物をいただいた他、Google CloudイベントのSwagとして水筒やピンバッチなど少し嬉しいものなど日本へのお土産としては十分です。
ちなみに左下にある黒黄のピンバッチはアイレットがBreakthrough Partner of the Year – Japanを受賞したことで贈られたものです🏆✨
私も同じアイレットの一員としてGoogle Cloudの活用と発展に少しでも貢献していければと思っています!
https://www.iret.co.jp/news/20240409.html

さいごに

ここまでご覧いただきありがとうございます。
今回はNext ’24イベント会場の様子を書かせていただきました。世界最大規模のGoogle Cloud Nextイベントを現地に赴いてセッションやエキスポを見聞きしたことで多くの刺激を受け、Google Cloudにより一層興味と関心を持つことができました。
この記事を読んでGoogle Cloudに興味を持ったり、また来年のNextイベントに参加する方にとって有益な情報を提供できていると嬉しいです。

【iret presents】Google Cloud Next’24 Recap 4月19日16時より「【iret presents】Google Cloud Next’24 Recap」を開催します。4月9~11日にラスベガスで開催される Google Cloud が主催する「Next’24」のポイントを解説する Recap イベントです。

詳細はこちら:
https://cloudpack.jp/event/googlecloud-next-2024-recap.html