こんにちは。新卒育成Gです。
25新卒 入社時研修紹介シリーズ part.2 です。
*研修概要などはpart.1をご覧ください。
今回は、「事業部説明会」についてです!
実施目的から、各事業部の概要をご紹介するので、ぜひご覧ください!
事業部説明会の目的・概要
25年度の事業部説明会の目的は以下です。
・アイレットの事業部の業務範囲や特徴、育成方針等を正しく理解し、新卒配属予定事業部の事業部長や育成担当者から直接”キャリアパス”や”求めるられること”を聞くことで、新卒社員一人一人がアイレット内でのキャリアイメージを明確にする
アイレットでは毎年、各事業部長または副事業部長、事業部付人事担当者から
新卒社員に向けて、各事業部の説明を行なっています。
内容は、部門紹介や事例紹介、各事業部ごとの育成体制や求める人物像、事業部長が大事にしていること、など様々です。
各事業部説明後は質疑応答の時間も設けており、
入社してすぐのタイミングに各事業部長から色々聞けるのは、入社時研修中の、事業部説明会ならではです。
今年度は、9事業部の説明が行われました。順番に、各事業部の説明の概要をご紹介します!
アジャイル事業部
●登壇者
事業部長:平野 健介
事業部付人事担当者:今石 さつき/入部 彩佳
●アジャイル事業部とは
アジャイルに(スピーディーに)、アジャイル開発・ウォーターフォール開発の両方に対応可能な事業部です。
いずれの開発方法にも豊富な実績があるからこそ、お客様に最適な開発スタイルでビジネス発展をサポートします。
<特徴>
・新技術に積極的に取り組んで発信している
・売上・利益の拡大に大きく貢献
・部内交流も活発な勢いがある
・アジャイル開発だけでなく、ウォーターフォール開発案件もスピーディに対応
●新卒社員の育成方針
アジャイル事業部では、「3年間を通して、自立自走できる人材育成」を掲げています。
*配属後のOJT:
各セクション・グループで調整の上、トレーニングまたは実際の案件に参画してもらいます。
*配属後フォロー:
月1回、新卒社員と事業部付人事担当者の1on1を計画しています。
仕事についてはもちろん、それ以外のことでも、1年目を過ごす上で心配事、悩み事、それ以外でも、何かあればフォローを行います。
*新卒社員に期待すること:
・新しい血が入ることで組織は活性化
・平日1/3は睡眠、1/3は仕事。どうせ人生の1/3をかけるからには楽しまないと損!
・仕事をどう楽しむか?を考えていく
以上が、アジャイル事業部の説明概要でした。
アジャイル事業部は、所属人数が総勢約300名ほどの大きな事業部です。
また、出社が主なセクション、リモート勤務が多めなセクションなど、働き方は様々です。
事業部の規模が大きいからこそ、様々な案件や人に携わりながら経験を積むことができ、
また、所属人数が多い中でもしっかりとしたフォロー体制が整えられています。
アジャイル事業部の紹介ページもありますので、ぜひ見てください!
第一開発事業部
●登壇者
事業部長:高嶋 裕明
事業部付人事担当者:堀澤 美有
●第一開発事業部とは
金融・証券系開発で培った、高い精度が要求される要件定義やセキュリティへの対応が可能です。
IoT やモビリティなど新しい領域の知見も多く、豊富な技術力・対応力を武器に、お客様にとっての最適解を導き出し、提案・実行します。
<特徴>
・所属人数は約50名
・やる時はやる!休む時は休む!とメリハリを大事にしている
・バックエンド開発・フロント開発・インフラ周りを扱い、対応範囲は多岐にわたる
・事業部合宿を開催することも
●新卒社員の育成方針
第一開発事業部では、「例え、アイレットを離れたとしても働いていける人材を育てる」ことを掲げています。
*配属後のOJT:
約2ヶ月間の新卒課題を実施した後、各所属グループにて業務が開始します。(24年度の配属後の様子についてはこちら!)
事業部長、SL、GL、事業部付人事担当者(新卒統括)、新卒育成担当、OJT担当、事業部全体で新卒社員を支えます。
*配属後フォロー:
新卒1~3年目まで、定期的に新卒社員と事業部付人事担当者の1on1を実施しています。
仕事についてはもちろん、1年目を過ごす上で心配事、悩み事などフォローを行います。
また、場合によって上司と連携し、事業部全体で新卒社員の成長の後押しをします。
*新卒社員に期待すること:
・自分の得意なことを見つけて、伸ばしていく。他の人にこれなら負けないという部分を作っていく
・積極性、技術力、人間力
⇨ビジネスマンとしての成長、チームを率いるメンバーへの成長
登壇など会社の価値を高める人間へ!(別の会社で話題に挙がるくらいの人材へ!)
以上が、第一開発事業部の説明概要でした。
説明終盤、事業部長や事業部付人事担当者から
「様々な仕事、チャンスを提示します。それに勇気を持って飛び込み、やり抜いてほしい。そのために、自ら積極的にやりたいことを伝えてほしい」
「仕事の中に楽しいと思える瞬間を見つけてほしい」
「出来ることが多くなり、必要な人材になればなるほど“自由度”が高くなる。自由度高く仕事がしたい人は必要とされる人材になってほしい」
という話もあり、事業部付人事担当者をはじめ、「事業部全体で新卒社員を育てる」ことを大事にしています。
DX開発事業部
●登壇者
副事業部長:鉄川 諭
事業部付人事担当者:前野 佑宜
●DX開発事業部とは
豊富なノウハウと技術力を生かし、お客様の DX 推進を実現します。
生成 AI やデータ分析など、近年ニーズが高まっているデジタル技術のビジネス活用にも精通。
お客様の業務内容や課題に合わせて新しい価値を共創します。
<特徴>
・所属人数は約70名
・事業部の理念は「創造と貢献」「人」「技術革新」
・生成AI事例、Google Cloud事例数No.1!
・利用技術は多岐に渡り、積極的なマーケティング活動も行っている
●新卒社員の育成方針
DX開発事業部では、「“自分で考えて行動できる力”“個人で戦えるスキルの獲得”」を掲げています。
*配属後のOJT:
スムーズに案件に参画できるようにするため、約1ヶ月程度で配属後研修を行います。
内容は、数々の技術研修と合わせて質問方法、タスク管理、コミュニケーションなどを学ぶ、ビジネススキルの研修も用意しています。
*配属後フォロー:
定期的に、新卒社員と事業部付人事担当者の1on1を計画しています。
また、配属後研修では、1人1人に24新卒(1つ上の先輩社員)が担当につき、研修内の質問や課題のレビュー、相談事に丁寧に対応します。
*新卒社員に期待すること:
・成長・挑戦・自分ごと化
⇨成長のために、サイクルを回し、何事も当事者意識を持ち、自分で考えて挑戦・行動していってほしい!
・個人で戦えるスキルを身につけていく
・チームワークを大切にし、仲間としっかり信頼関係を構築していく
・リーダーシップを持つ
以上が、DX開発事業部の説明概要でした。
DX開発事業部は、新卒2年目でグループリーダーを務める社員がいたり、
早い段階でPL、PMに挑戦される新卒社員もいたりと「挑戦」をとても大事にしている事業部です。
その分、自己研鑽や努力、踏ん張りなどが求められる場面も多いかと思いますが、
学生時代文系未経験で配属された方でも、周囲の先輩が親身になってフォローしてくれるからこそ、安心して挑戦できる環境を整えています。
カスタマー支援事業部
●登壇者
事業部長:本田 卓
事業部付人事担当者:山幡 真歩
●カスタマー支援事業部とは
ゲーム業界特有の開発ノウハウを活用し、開発のみならずお客様の幅広い課題を解決します
<特徴>
・お客さまに深くコミットし、共に成長していく事業部
・エンターテインメント系の案件を多く扱う
・リモートでの勤務が多めだが、チャットで雑談や飲み会も開催(任意)
・開発、データレイク、streampack、インフラまで、広く対応
●新卒社員の育成方針
カスタマー支援事業部では、本人の「これをやりたい!」最大限尊重する方針を掲げています。
OJTをしていく中で、向き不向きを見極め、伸ばしたい分野を伸ばせるよう、事業部でフォローします。
*配属後のOJT:
開発セクションの場合は、OJT担当者と一緒に案件に入り、スキルレベルに合わせて担当するパートを決定します。
インフラセクションの場合は、2~3ヶ月間トレーニングを実施し、トレーニング終了後、実案件に入っていきます。
*配属後フォロー:
OJT担当者がつき、トレーニングまたは業務を行います。
こまめに進捗確認を行ない、わからない点があれば一緒に解決をしていきます。
また、定期的に、新卒社員と事業部付人事担当者の1on1を計画しています。
*新卒社員に期待すること:
・コミュニケーション力
・考える力
・開発力
・自分がやりたい分野を伸ばして、会社に貢献してもらえること
以上が、カスタマー支援事業部の説明概要でした。
実際に勤務している新卒社員もリモートで業務を行なっている人が多い印象ですが、
配属したばかりの時は定期的にOJTの方とタイミングを合わせて出社していたり、
何かイベントや用事ある時は、柔軟に出社しているようです。
クラウドインテグレーション事業部
●登壇者
副事業部長:橘 弘樹
事業部付人事担当者:福田 碧・小宮山 幸恵
●クラウドインテグレーション事業部とは
クラウドに精通したプロ集団が、お客様に最適な最新クラウド環境を提供します。
<特徴>
・クラウド環境上でのインフラ構築、開発
・システムの24時間/365日の運用保守
・アイレットの中で一番大きな事業部
・様々な業界のお客様と業務を行う
●新卒社員の育成方針
「自分の市場価値を客観的に分析し、技術+主体性で価値を産み出す」を掲げています。
*配属後のOJT:
1年目はMSP・アーキテクト・SRE・CSMセクションをそれぞれローテーションを行い、一連の業務の流れを知ってもらいます。
1年目が終わった時点で「やりたい方向性」を確認の上、2年目から本配属を迎えます。
ローテーションでは、各種トレーニングや、OJT担当者のサポートの元、プロジェクトに入り、運用・構築作業を行ったりする場合もあります。
新卒社員の進捗に合わせ、都度ローテーション中の業務については調整を行っています。
*配属後フォロー:
定期的に、1~3年目の新卒社員と事業部付人事担当者の1on1を計画しています。
オンラインだけでなくタイミングが合えば対面で1on1を行うこともあり、何かあれば親身になってフォローをします。
*新卒社員に期待すること:
・やる気、元気
⇨1年目社員には技術力や即戦力よりも、分からないことは遠慮せず上司や先輩、メンターに相談し、元気に職場に溶け込むこと自体が十分な成果です!
・成長し続けるための基礎作り
・開発とインフラ
⇨お互いがオーバーラップして理解することが重要。フルスタックを目指してほしい!
以上が、クラウドインテグレーション事業部の説明概要でした。
副事業部長の仕事に仕事をする上で意識していること、アドバイスなどの話もあり、
その中で、「1年目を上手く使う」「前向きに」という話が印象的でした。
1年目は事業部長、副事業部長自身で相談を受ける前提でいるから、使い倒して欲しいこと、
また、やれない理由を考えて諦めるのではなく、やるためのやり方を考えて欲しい、など、
事業部として新卒社員の成長を全力で支える体制を大事にしています。
エンタープライズクラウド事業部
●登壇者
事業部長:服部 章平
事業部付人事担当者:小林 加奈
●エンタープライズクラウド事業部とは
名エンタープライズ企業のクラウドパートナーとしてビジネス成長を支援する部署。
テレマティクスや IoT 領域、ビッグデータ基盤構築など、最先端の技術を活用しながら大型プロジェクトを中心に事業拡大を推進します。
<特徴>
・名古屋拠点を基盤とする事業部
・アプリ開発、インフラ構築、運用保守など幅広く対応
・案件内容は、WEBサイト構築やビッグデータ案件、サーバーレス開発など多岐にわたる
・パブリッククラウドに対応
●新卒社員の育成方針
「仕事の軸は、コミュニケーション力・話す力」にあると掲げており、
その力を伸ばすため、配属後研修の準備や、事業部イベントを活発に実施しています。
*配属後のOJT:
まずは事業部配属後トレーニングを行います。
ビジネス研修/技術研修合わせて4つのSTEPを大体4ヶ月程度取り組んでもらいます。
その間は、事業部付人事担当者(アシスタント)・先輩新卒社員がフォローを行います。
事業部トレーニングが終わったのち、配属先セクション・グループが決定します。
*配属後フォロー:
定期的に、新卒社員と事業部付人事担当者の1on1を計画しています。
また、それ以外にも、リモートワークに対するコミュニケーション機会向上の取り組みとして、
オンラインイベント(交流を深めるための遊び)、事業部全体での技術共有会、チーム定例、オフライン懇親会などを行っており、新卒社員が企画側に回ることもあります。
*新卒社員に期待すること:
・たくさん楽しみ、成功も、時には失敗もしてほしい
⇨失敗をして学ぶこともたくさんあるので失敗は怖くないので挑戦してほしい!
・めいっぱい笑って、そして幸せになってほしい
⇨会社に使われる側ではなくて、会社を使って自分の人生を豊かにしてほしい
・日々の努力がチャンスに繋がることがたくさんあるのを意識してほしい
⇨新たなビジネスが次々に生まれる時代だからこそ、多くのチャンスに気づき、それをつかむ準備をしておくことが大切!
以上が、エンタープライズクラウド事業部の説明概要でした。
コミュニケーション施策として、他事業部とも連携してイベントを行うこともあるようです。
毎回内容は異なるようですが、どれも楽しそうな内容ばかり。
内容も、運営側で毎回企画されているようで、
コミュニケーション促進に沿って、事業部メンバーが楽しめるような企画を練っていたりと、
「仕事を楽しむ」を大事にする方針を掲げています。
Global Solutions事業部
●登壇者
事業部長:SEAN FERGUSON
事業部付人事担当者:小谷内 誠
●Global Solutions事業部とは
多様な国籍のメンバーが集うグローバルチームが、お客様のマルチクラウド展開を支援します
<特徴>
・多国籍のメンバーが所属(現在は8カ国!※2025年5月現在)
・アイレット×KDDIカルチャー=グローバルな組織風土、文化、仕事の進め方
・国内外における事業機会に対して力を発揮(自治体・省庁・日系企業の成長を支える+グローバルビジネスの拡大)
・CSR/社会貢献活動にも取り組む
●新卒社員の育成方針
Global Solutions事業部では、Core Valueを策定しており、これを軸に人材育成を行なっています。
*配属後のOJT:
GS事業部に配属される方には、目標達成意欲や役割理解などの「チームコミットメント(約束事)」を理解・遵守してもらい、そのうえでトレーニングを通じて育成していく方針です。
まず、事業部でどのようなプロダクトを使っているかの説明や、3ヶ月以内でやってもらうタスクリストを用意しており、
それをOJT担当者と共に完了を目指してもらうことで、スキルや知識を身につけてもらいます。
*配属後フォロー:
1年間、OJT担当者がしっかりとトレーニング、実案件上でもフォローを行います。
加えて、事業部付人事担当者も状況を把握し、何かあれば丁寧にサポートします。
また、部内でも定期的にイベントを実施しており、コミュニケーションは活発に取られています。
*新卒社員に期待すること:
・協調性・チームワーク
・技術力向上
・自発性
・コミュニケーション
・多様性
・他者への敬意をもつ
・顧客サポート精神(よりそう心)
・何事も楽しむ心
以上が、Global Solutions事業部の説明概要でした。
Global Solutions事業部では、年始にメンバー全員でお参りに行くのが恒例だそうです。
また、Kick Off MeetingとMid Term Review Meetingではストレンクスファインダーを用いた各種研修や、チーム力向上のためのワークショップ等を実施しており、
Core Valueの実現のため、部全体で様々な施策に取り組んでいます!
デザイン事業部
●登壇者
事業部長:中村 元軌
事業部付人事担当者:田村 優衣
●デザイン事業部とは
Web サイト、スマートフォンアプリ、管理画面など各種オンスクリーンメディアの UI/UX をご提供します。
デザイン制作だけでなく、調査・分析やコミュニケーション設計を含む上流工程からの対応が可能です。
<特徴>
・Webサイト、スマートフォンアプリ、システム管理画面などを制作
・アイレットの強みであるワンストップ開発の一翼を担う!
⇨一部分だけでなく、プロジェクト全体に関わることも多い
・より良いUX提供のために、調査・分析〜設計を重視する
・ディレクター、デザイナー(Webデザイナー)、エンジニアの3つの役職がある
●新卒社員の育成方針
Webデザイン/マークアップの実務経験を通してスキルを伸ばし、
お客様やユーザーに最適な体験を創造していくキャリアアップを目指してもらいます。
*配属後のOJT:
配属後は、1ヶ月ごとに2つのセクションに仮配属し「デザイン編」「エンジニア編」のトレーニングを実施します。
トレーニング終了後、本配属となるセクションを決定します。
*配属後フォロー:
定期的に、新卒社員と事業部付人事担当者の1on1を計画しています。
また、トレーニング中は各セクションごとにOJT担当者がつき、一緒に進めていきます。
事業部で1〜6年目のスキルマップを作成しており、それを目安に、
自身の強みや高めたい方向性などをベースに業務を行い、活躍していってもらいます。
*新卒社員に期待すること:
・仕事を楽しむこと!
⇨楽しいことだから、好きなことだから、自発的に行動し成長することができます。
何より、これからの人生の多くを費やす仕事の時間が楽しい方が、お得です。
・まず1つ自分の強みを作ろう!
⇨仕事に自信が付き、いつしかチームに欠かせない一員になっていきます。
以上が、デザイン事業部の説明概要でした。
デザイン事業部では、事業部長の誕生日、オンラインMTGにて、
メンバーがオリジナルで作成した背景に揃えてお祝いするというサプライズがあったそうで、和やかな雰囲気を持つ事業部です。
事業推進本部
●登壇者
事業部長:阿部 洋
事業部付人事担当者:池田 明夏
●事業推進事業部とは
主に協力パートナーとのアライアンス連携やマーケティングコミュニケーションを推進しています。
<特徴>
・マーケティンググループ、アライアンスグループ、事業企画グループ、パートナーセールスグループ、事業推進サポートグループの5グループで現在構成されている(2025年5月現在)
・事業拡大となる案件問合せ(インバウンド)の獲得が、最大ミッション!
・出社とリモートワークを組み合わせて、メンバーの距離感を縮める施策なども実施
●新卒社員の育成方針
チャレンジ・行動・実行をスピード感を持って行なうことを大事にしています。
*配属後のOJT:
- グループの役割を理解する
- 業務への理解を深め、全体像を把握する・社内ツールに慣れる
- 必要な作業から業務に慣れていく
- 必要なスキルを把握し、身につける
これに準じた教育プランの下、各グループの業務に沿ったトレーニングを行なっていきます。
*配属後フォロー:
定期的に、新卒社員と事業部付人事担当者の1on1を計画し、
OJT担当者がこまめに進捗確認を行ない、困ったことがあればすぐに質問できる体制を整えています。
また、出社とリモートのハイブリッドワークを取り入れることで、メンバー間でのコミュニケーションも大切にしています。
*新卒社員に期待すること:
・「すべてのタスクを、“単なる作業”ではなく“クリエイティブな仕事”と捉える」
⇨上司や先輩に依頼された仕事であっても、ただやる、ただこなす、のではなく、そこに自主性が生まれ、対案や改善ポイントが見えてくることもあるはず!
・「すべての仕事を、“他人事”ではなく“自分事”として認識する」
以上が、事業推進本部の説明概要でした。
このような人事が書いている記事も、全てマーケティンググループでレビューをしています。
事業推進本部は、元々22新卒社員が1名配属されたのが新卒配属としては初めてで、
現在は24新卒が2名所属、25新卒は2名配属と、段々と新卒社員の人数が増えています!
営業部
●登壇者
事業部長:水野 慶仁
事業部付人事担当者:櫻井 貴江子
●営業部とは
常にお客様の立場に立って、サービス検討、サービス導入から導入後のサポートまでトータルで支援します
<特徴>
・営業セクション、バックヤードセクションの2つのセクションに分かれ、その中のグループによって担当案件、エリア等異なる(2025年5月現在)
・企業や自治体などにアプローチし、顧客の課題に寄り添いながら日々企画などを始めとした提案活動を実行。
・様々な部署と連携しながら業務を行う。(イベント出展や施策などにも参加)
●新卒社員の育成方針
*配属後のOJT:
約2ヶ月間の営業部をしっかり理解するための研修を実施します。
その後は先輩と同行しながら実務を学び、来年度以降に本格的な営業活動を行う流れです。営業部には教え好きなメンバーが多く、質問しやすい環境が整っているため、安心して成長できます。
また、利用するサービスの知識を得るための、社内勉強会も行なっています。
*配属後フォロー:
OJT担当者がこまめに進捗確認を行い、困ったことがあればすぐに質問できる体制を整えています。
また、トレーニング教材も豊富に用意しているため、自己学習も進めやすい環境です!
*新卒社員に期待すること:
・コミュニケーション力
⇨営業では案件対応時にエンジニア部門へ依頼することが多いため、事業部の状況を理解し、
相手の立場に立ったコミュニケーションを取ることが重要です!
・短期、中期、長期の目標を持つ
⇨数年先や将来を見据えて仕事に取り組むことで、個人の成長が促され、結果的に会社の成長にもつながるので、ぜひ意識してほしいです!
以上が、営業部の説明概要でした。
営業部には今年度初めて、新卒社員が2名配属されます。
中途社員も積極的に採用を行なっているようで、3年間で事業部の人数は倍に!
アイレットの営業部ではリモート勤務の割合も高く、お客様とのお打ち合わせもオンラインで行なっていることも多いそうです。
まとめ
2025年度の事業部説明会についてご紹介しました。
今回記事を書いてみて、改めてアイレットの事業部にはそれぞれの想い・カラーがあることを感じました。
今回説明会を行ったのは、「25新卒が配属する事業部」が対象になるのですが、
他にも、情報システム部、経営戦略部、内部統制推進室、コーポレート統括本部、など
たくさんの事業部で成り立っています。
入社時研修シリーズ、次回も続いていきますのでお楽しみに♪
この記事を読んでアイレットに興味を持ってくださった方は、ぜひ採用ページをご覧ください!
新卒採用ページ:https://www.iret.co.jp/newgraduate/
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!