いつも iret.media をご覧いただきありがとうございます。
広報の羽鳥です。
8月に入り、2025年もいよいよ後半戦に突入しましたね。
そして私ごとですが、息子が5歳になりました!
私も母歴5年になりました!母になって歩んだアイレットでの5年間という記事を書こうかなと考えています。(需要ありますか?笑)
それでは早速、2025年7月に公開された記事の中からよく読まれた記事 TOP5をご紹介します!
7月は特に、生成 AI 技術の実践的な活用や、AWS Summit Japan 2025 の余韻が続く記事が人気を集めました。
また、エンジニアの日常を垣間見られる記事も好評でした✨
第5位
【AWS Summit Japan 2025】見逃し厳禁!AWS Summitで話題を呼んだアイレットの「工場IoT」展示の裏側を徹底解説

AWS Summit Japan 2025 で注目を集めたアイレットの「工場 IoT」展示の裏側を詳しく解説した記事が第5位にランクイン!
実際の展示内容や技術的な工夫について、担当者による詳細な解説が好評です💡
実際の展示内容や技術的な工夫について、担当者による詳細な解説が好評です💡
第4位
【AWS Summit Japan 2025】学びと刺激に満ちた2日間!AWS Summit Japan 2025 現地参加レポート

続いて第4位も、AWS Summit Japan 2025 の現地参加レポートです!
2日間にわたるイベントの全体像と、参加者が実際に感じた学びや刺激について、臨場感たっぷりにお届けしています👀
2日間にわたるイベントの全体像と、参加者が実際に感じた学びや刺激について、臨場感たっぷりにお届けしています👀
第3位
【エンジニアの力めし!】出社日ランチは西新橋「讃岐 翔平」のうどんでエネルギーチャージ!

第3位は、エンジニアの日常を垣間見られる「ワクワクシリーズ」の特別編です!
西新橋の名店「讃岐 翔平」のうどんについて、実際に訪れた感想を紹介しています!
技術記事とは一味違う、リラックスできる内容が人気を集めました🍜
西新橋の名店「讃岐 翔平」のうどんについて、実際に訪れた感想を紹介しています!
技術記事とは一味違う、リラックスできる内容が人気を集めました🍜
第2位
Obsidianにターミナルを統合してGemini CLIを組み込む

第2位は、Obsidian と Gemini CLI を組み合わせた実践的な技術記事です!
開発者の作業効率を大幅に向上させる可能性を秘めた、革新的な統合方法について詳しく解説されています✨
開発者の作業効率を大幅に向上させる可能性を秘めた、革新的な統合方法について詳しく解説されています✨
第1位
Claude Code のサブエージェント機能を試してみた!

今月の第1位は、Claude Code の新機能「サブエージェント機能」を実際に試してみた記事でした!
生成 AI 技術の最新動向をいち早くキャッチアップし、実践的な検証結果をお届けしました🚀
生成 AI 技術の最新動向をいち早くキャッチアップし、実践的な検証結果をお届けしました🚀
広報トピック!
25新卒、新卒研修中1日の過ごし方!(26卒以降の方向け)

25卒のエンジニアが新卒研修中の過ごし方を記事で紹介してくれました!
研修期間の1日は、先輩社員も気になるところ👀
また、新卒エンジニアの研修の様子や成長過程を紹介する記事が続々と公開されていますので、ぜひチェックしてくださいね!
研修期間の1日は、先輩社員も気になるところ👀
また、新卒エンジニアの研修の様子や成長過程を紹介する記事が続々と公開されていますので、ぜひチェックしてくださいね!
入社3ヶ月で AWS 認定資格を全冠達成!驚異の成長を続ける25新卒エンジニアに同期がインタビューしてみた!

マーケティンググループに配属された25新卒の牧田による初インタビュー記事です!
アイレットの新卒史上最速でのAWS 認定資格を全冠達成した同期へのインタビュー、お互いに成長していこうという同期の絆を感じていただけると思います!
アイレットの新卒史上最速でのAWS 認定資格を全冠達成した同期へのインタビュー、お互いに成長していこうという同期の絆を感じていただけると思います!
7月まとめ
2025年7月は、生成 AI 技術の実践的な活用に関する記事が上位にランクインし、技術的な関心の高さが伺えました。
特に第1位の「Claude Code のサブエージェント機能を試してみた!」や、第2位の「Obsidian にターミナルを統合して Gemini CLI を組み込む」のように、最新の AI 技術をいち早くキャッチアップし、実際に試してみた結果を紹介する記事が好評でした。
また、第3位の「エンジニアの力めし」のように、技術記事とは一味違う、エンジニアの日常を垣間見られる記事も多くの方に読んでいただきました!
今後も、技術的な深掘りから日常的な話題まで、幅広いコンテンツをお届けしていきます!
それでは次回のランキングもお楽しみに✨